はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

3年ぶり最高値更新、イーサリアム高騰を支えるステーキング状況と最新のロードマップ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場とビットコイン動向

20日の暗号資産(仮想通貨)市場。 ビットコイン(BTC)価格は、前日比2.54%安の373万円(35,900ドル)とレンジ内で推移する。

下値は買われているが上値も重く、ドミナンス(市場シェア)も低下傾向にあるため、勢いのあるアルトコインに資金を吸われやすい傾向にある。

BTCドミナンス推移

4万ドル上を抜けた場合は再び上値追いも期待できるが、底割れた場合は下落トレンド転換から過熱気味の仮想通貨全面安などのシナリオもあり得る。中長期の強気トレンドの渦中にあることは自明であるものの、このような調整局面は決して楽観視できない。

イーサリアムが最高値更新

時価総額2位のイーサリアムが、18年1月に記録した過去最高値1420ドル(米コインベース)を上回った。

その後、節目での利益確定に押され、急騰の反動で売りが先行している。新高値更新した場合の上値余地は大きいが、ボラティリティ(価格変動性)の上昇には留意したい。

Ryan Watkins(@RyanWatkins_)氏は、イーサリアムのトランザクション数が放物線上に上昇していると指摘。1日あたり120億ドルの決済は、ビットコインを30億ドル上回ると指摘した。

一方、さらに次のステージに向かうためには、さまざまな課題も残る。

イーサリアム価格高騰をけん引するDeFi(分散型金融)セクターの急成長に伴い、デジタルアセット送信時のネットワーク手数料(取引コスト)を示す「ガス代」が歴史的に最も高い水準まで高騰しており、dApps(分散型アプリ)市場などに多大な影響を及ぼしている現状も否めないからだ。

関連:DeFi相場高騰の火付け役、イールドファーミングでは何が起こったのか

現在、イーサリアムにおける全トランザクションの99%が、DeFiアクティビティに関連しているとされ、異なるスマートコントラクト間でETHを移動する単純トランザクションは、ウォレット間のETH転送よりも約10倍高く付くとの試算もある。

このような問題を解決するため、共同創設者のブテリン氏とコア開発者のEricConner氏によって改善提案がなされた「EthereumImprovement Proposal(EIP-1159)」を実装する。イーサリアムのスケーラビリティ問題、及びガス代のgwei価格設定メカニズムの非効率性を修正することを目指すものだ。

なお19日には、イーサリアム1.0(現行版)の次期アップグレード「ベルリン」に関する改善案のドラフトが公開された。Githubへの公式投稿よると、ベルリンでは、5つの改善案(EIP)が提案されている。詳細は、以下。

関連:イーサリアム次期大型アップグレード「ベルリン」に進展

ステーキング報酬の仕組み

イーサリアムは、合意形成アルゴリズムであるプルーフオブワーク(PoW)からプルーフオブステーク(PoS)への歴史的転換点を迎えるにあたり、トランザクションの検証に関する暗号経済的インセンティブが大幅に変化することになる。

20年11月には、次世代イーサリアム2.0のメインネットであるビーコンチェーンか稼働した。ネットワークの安全性を確保するため、起動条件には、バリデーターの条件である「32ETH(1/20時点で500万円相当)のデポジット参加者」が16,384(52万4288ETH相当)に達することが定められていた。

ETH保有者は「ステーキング」により、ネットワークを安全に維持するための貢献に対して報酬を受け取ることができるため、株式の配当のようなインカムゲインを得ることができる性質を有する(*厳密には異なる)ことが、イーサリアム現物の中・長期保有につながる側面がある。

今後のアップグレードでスケーラビリティ問題の解消へ動いており、DeFiに関わるソリューション開発が進めば、イーサリアムを使用したDeFi期待もさらに上昇し得るだろう。

ステーキング報酬は、ビットコインのマイナー(採掘者)に相当するバリデーター間で均等に分割される。バリデーターのネットワークのサイズが大きくなるにつれ、ネットワークの堅牢性が高まる一方、報酬期待値は低下する仕組みだ。

出典:Ethereum Launchpad

上図を確認すると、稼働当初の最高APR(Annual Percentage Rate:年利)21.6%から、1月20日現在は9.5%まで落ち着いているものの、株式の配当利回りと比較すると高い利回りが得られる計算となる。当然、仮想通貨特有のリスクも考慮する必要があり、以下の記事で解説している。

関連:イーサリアムのステーキングは高利回り?株式配当と比較したリスク・リターンを独自考察

また、注意点として、デポジットコントラクトに預けたETHによる「ステーキング報酬」は、ネットワークの拡張にあたるフェーズ1.5の「シャードチェーン」実装までシステム上引き出すことができない。

イーサリアムの開発ロードマップ

次世代イーサリアムにあたるETH2.0は、4つのフェーズに別けられ開発されている。

現物ETHの大量デポジットによる需給面の大幅良化に加え、本稼働を目指すシャードチェーンのローンチを控え、市場の思惑がイーサリアム価格を押し上げているものとみられる。

出典:Ethereum Launchpad

  • フェーズ0:2020年(バリデータを管理する「ビーコンチェーン/Beacon Chain」実装)
  • フェーズ1:2021年(ユーザーが利用する「シャードチェーン/Shard Chain」実装)
  • フェーズ1.5:2021年(シャードチェーン・メインネット稼働、PoS移行)
  • フェーズ2:2021年〜(シャードチェーンの全稼働)

関連:イーサリアムとは|通貨の仕組みと今後の将来性

コインチェックで口座開設(リンク

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/02 水曜日
13:45
トランプ大統領、イーロン・マスクに対する批判を再び展開、 『大きく美しい法案』巡る対立が再燃
「大きく美しい法案」をめぐり、トランプ大統領とイーロン・マスク氏の対立が再燃している。マスク氏の痛烈な法案批判に対し、トランプ氏は、マスク氏が率いる企業の政府補助金受給について政府効率化局(DOGE)で調査すべきと発言し、かつて盟友だった両氏の関係は緊迫感を増している。
13:20
アリゾナ州知事、押収仮想通貨の準備基金法案『HB2324』を拒否権行使
アリゾナのホブズ知事が犯罪捜査で押収した仮想通貨管理法案を拒否。地方自治体の協力阻害を懸念と声明。
11:45
パクソス、ステーブルコインUSDGを欧州全域でローンチ サークルとの競争激化
パクソスが米ドル建てステーブルコインUSDGをEU全域で発行開始した。MiCA規制に準拠している。合計30か国に展開しており、ステーブルコイン時価総額ランキングでは15位だ。
11:10
ナスダック上場DeFi Development Corp、1億ドル転換社債発行 ソラナ蓄積戦略を拡大
米初のソラナ準備金戦略企業DeFi Development Corpが1億ドル転換社債の私募発行を発表。調達資金でSOL購入継続、バリデータ運営による複利成長を目指す。
10:50
上場企業のビットコイン購入量24万BTC超えも、価格には反映されず その理由は?
2025年上半期に世界の上場企業が仮想通貨ビットコインを24万5510BTC購入しETF保有数の2倍超。前年同期比約5倍増でマイクロストラテジー戦略が拡散、企業準備金としての位置づけが確立された。
10:30
米SEC、仮想通貨ETFの上場基準を策定か 審査迅速化に期待
米証券取引委員会が、ビットコインなど仮想通貨ETF向けの汎用上場基準策定を検討していると伝えられる。19b-4様式省略により審査迅速化が期待される。
10:20
ETH1万ドル到達は『義務』と表明、イーサリアムに新組織誕生
仮想通貨イーサリアムに、イーサリアムコミュニティ財団という新たな組織が誕生。公式サイトで、イーサリアムの価格に特化した組織であると説明している。
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧