はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Solanaの最大級ハッカソン Radar Hackathonいよいよ大詰め、締め切り迫る|週間ソラナニュース

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

*本レポートは、Soylana Japan(@SoylanaJapan)プロジェクトが、CoinPostに寄稿した記事です。

Solana Weekly News (2024/9/30–10/6)

今週のSolanaは、年に一度のオフラインイベント「Breakpoint」から1週間が経ち、最大級のオンラインハッカソン「Radar Hackathon」の締め切りが数日後に迫る中、全体的にBUIDLモードに入っており、ニュースはやや控えめでした。

しかし、Radar Hackathon参加の新規プロジェクトがTwitterなどで活動を開始したり、Mainnetでプロダクトのデモをリリースする動きが見られており、Solanaに新たなプロジェクトが次々と誕生することへの期待が高まっています。

週間ニュースダイジェスト

Magic Eden トークンを延期しテストトークンの配布を10月に行うと発表

SolanaのNFTマーケットプレイスであるMagicEdenが、予定していたトークンのエアドロップを12月に延期すると発表しました。

併せて、10月にテストトークンを用いたエアドロップ機能のテストも行うと発表しました。

今回のエアドロップは、MagicEdenが提供するモバイル向けウォレットであるMagic Eden Walletを通じて行われるため、従来のエアドロップとは異なりテストが必要とされているためこのようなスケジュール変更となったようです。

テストで配布されるテストトークン自体は無価値のものと想定されていますが、以前Jupiterがテストを行った際に使われたMockJUPが市場で売買された例があるため、MagicEdenのテストトークンでも同様の動きが見られる可能性が指摘されています。

そのため,テストに関するアナウンスも見逃さないよう注意が必要です。ちなみに,MagicEdenのトークンはSolana上のSPLトークンであることがBreakpointで発表されています。

Radar Hackathonに向けて各地でSuperteamがプロジェクトのサポートを実施中

10月9日にプロジェクト提出の締め切りを迎える「Radar Hackathon」に向けて、各地でSuperteam主導のHackathon参加者向けのサポートが実施されています。

これはSolanaのビルダーコミュニティの特徴でコミュニティ全体でBUIDLするプロジェクトをサポートするものです.

実際に非常に密なサポートが行われており、参加者たちが力を合わせて取り組む姿が見られます。

Superteam JPも、連日「Buildstation」を開催しており、恵比寿のカフェでSuperteam JPメンバーや日本に滞在しているプロジェクト関係者から直接アドバイスを受けられる場が提供されています。

様々な都市で開催されているCO-HACK

Superteam UKによるBuildstation

Superteam JPによるBuildstationの様子,Solana Virtual Machineを用いたL2のEclipseのFounder等も駆けつけて,参加者にコメントやアドバイスをしています.

Solanaがエコシステムのレポート State of Solana Breakpoint Editionを公開

Solanaが「State of Solana Breakpoint Edition」というレポートを公開しました。

このレポートには、BlackRockやSecuritizeのBUIDL活動、Breakpointで発表されたFranklin TempletonのFOBXXなど、トークン化ファンドや機関投資家の参入状況が詳しく紹介されています。

今年のBreakpointでは、機関投資家のSolanaへの参入発表が複数あり、現在Solanaエコシステム内で大きな話題となっています。

また、Solana Mobileの第2世代「Seeker」のスペックや予約状況、そしてSolana全体のエコシステムの成長にも焦点が当てられています。

特に注目すべき点として、2024Q3にSolanaプロジェクトが過去2年間で最大の資金調達額を達成したことが報告されていることで、Solanaへの関心がますます高まっていることが数字で見えてきています。

Jupiterが未claim分のJUPトークンをステーキング報酬として利用することを決定

DEXアグリゲーターのJupiterのDAOであるJupiterDAOの投票において,今年1月に行ったエアドロップで未クレームだったJUPトークンを今後の1年間JUPトークンをステーキングし、ガバナンス投票に参加している人々への報酬として利用するということが可決されました。

約215M JUPトークン(各クオーターごとに50M)が、ステーキング報酬として配布される予定です。

Jito Restaking Platform パートナーシップ続々と発表

今週はJitoのRestaking Platformへの参加が続々と発表されています。

ノードオペレーターとしては、SolanaのRPC/Validator運用を行うHeliusや、Validator運用のFigment、Renzoがすでに参加を表明しています。

HeliusのFounderのMert氏はSolanaではカリスマとして知られており,HeliusのJito Restaking platformへの参加はエコシステムにとって非常にインパクトのあるニュースでした。

また、サービスとしては、オン/オフランプサービスを提供するSphereの既存金融との互換性を目指した決済プロトコル向けSVMの「Spherenet」、ゲーム向けSolanaのL2である「Sonic」、Squadsの「Squads Policy Network」などがRestakign Plaformの利用を既に発表しています。

プラットフォームのノードオペレーターと利用者の両方が次々に発表され、期待が高まってきていると言えます。

DialectがBlink上で複数行動可能にするAction Chainingを実装

Blinkは「Blockchain Links」の略で、リンクを貼ることでユーザーがそのリンク経由でトランザクションを簡単に発行できる技術です。これにより、Twitter上からDeFiのアクションを実行したり、NFTをミントしたりすることが可能です。従来はそのリンク上での行動が1回に限定されていたため、用途が限られていました。

しかし、今回発表された「Action Chaining」では、ユーザーの行動に応じて次のアクションを変化させ、さらにアクションを実行できるようになりました。

例えば、Blinkを使ってトークンをスワップした後、そのトークンをステーキングするなどの一連の操作が可能になります。 これにより、Blinkの活用範囲が大幅に広がることが期待されています。

その他のSolana関連ニュース

Ackeeが「Solana School Season 6」を開催,オンラインで無料でSolanaの実装が学べる

Raydium, wormholeとcircleと共同でEVM to Solanaのcross chain swapであるteleportを発表

CEX LSTであるbinanceのbnSOLお呼びbybitのbbSOLの利用が既に$112Mを突破

Mango MarketでSwitchboard oracleの不具合による清算が発生 (リンクなし)

関連:ソラナ(SOL)おすすめ取引所、手数料・ステーキング・出庫機能を徹底比較

寄稿者:Soylana JapanSoylanaJapan
Soylana JapanはSolanaおよびSolana DeFiの情報を日本語で発信するプロジェクトです。X(旧Twitter)で毎日最新のニュースを日本語でお届けしています。Superteam Japanと連携し記事の翻訳や日本語コンテンツの拡充などの活動も行っています。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/01 木曜日
13:00
ワールドコインとTinderが提携 日本で先行実施、米国では6都市でサービス開始へ
OpenAI CEOサム・アルトマン支援のワールドがTinderの親会社Match Groupと提携。日本のTinderユーザーを対象に本人確認サービスを先行実施。
12:16
米国GDP3年ぶりマイナスで一時急落もビットコイン堅調、蓄積トレンドスコアの上昇が示唆する意味は
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインは米国のGDPが3年ぶりマイナス成長を記録し、株式市場が急落する中でも底堅さを見せた。景気後退懸念の高まりでFRBの利下げ確率が上昇し、機関投資家の買い姿勢を示す蓄積トレンドスコアも0.91まで上昇している。
11:25
UFO伝説の米ロズウェル市、全米初の自治体ビットコイン準備金を設立
UFO目撃事件で有名となった米国のロズウェル市が3000ドル相当のビットコイン寄付を受け入れ、米国初となる自治体レベルのビットコイン戦略的準備金を設立した。この動きはアリゾナ州の州レベル準備金法案に先行する形で実現し、自治体財務におけるビットコイン統合の先駆的事例として注目を集めている。
10:40
ソニーのソニューム、RWAの利回りをシームレスに提供へ
ソニーグループのソニュームは、RWAのトークン化プロジェクトPlumeとの提携を発表。米国債などの利回りを得られるPlumeブロックチェーン上の金融商品へのアクセスを提供すると説明している。
10:30
CZ氏「AIエージェント系仮想通貨のほとんどは実用性ゼロ」
バイナンス前CEOのCZ氏が、仮想通貨AIエージェントの99%以上が約に立たないとして、実用性向上を求めた。また、仮想通貨がAIの自然な金融レイヤーになる可能性を強調している。
10:28
安全性と使いやすさを両立、おすすめの仮想通貨ウォレット「Best Wallet」とは
KYC不要・非カストディアル型の次世代仮想通貨ウォレット「Best Wallet」を解説。Fireblocks技術による高度なセキュリティ、プレセールに早期参加できるUpcoming Tokens機能、マルチチェーン対応など、急成長する人気の秘密に迫る。
09:45
メタプラネット株価5%高、フロリダ州にビットコイン子会社設立 資本金は最大で360億円に
メタプラネットが米国フロリダ州に「Metaplanet Treasury Corporation」を設立すると発表し、株価が前日比5%上昇。資本金2.5億ドルの完全子会社がビットコインの保有・管理事業を展開し、機関投資家へのアクセス強化と24時間365日のトレジャリー業務実行を目指す。
09:35
グレースケール、ビットコイン保有企業の株式に投資するETFを上場
グレースケールが新たに仮想通貨ビットコインを企業財務に取り入れる上場企業を対象とした新ETF「BCOR」をNYSEアーカに上場した。
08:35
ビットコイン乱高下、米GDPマイナス成長と利下げ観測で|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、2025年1〜3月期の米実質GDPが前期比年率0.3%減となったことを受け米経済の減速懸念が浮上し米株価指数の急落とともに下落した。今夜は米雇用統計が目玉材料となる。
08:20
今年の25万ドル予想から4倍増に、アーサー・ヘイズ氏「ビットコインは3年後に100万ドル到達」
仮想通貨取引所BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、ビットコインの価格は2028年までに100万ドルに到達する可能性があると強気な見方を示した。根拠も概説している。
08:05
ビットコイン弱気相場脱却に成功か、ステーブルコイン流動性が過去最高に クリプトクアント週間分析
クリプトクアントの最新レポートによると、ステーブルコイン市場の流動性が過去最高の2200億ドルに達し、弱気だった仮想通貨市場に好影響を与えた。
07:30
『レバレッジベータ』としてのビットコイン、ブラックロック幹部が資金流入の変化明かす
ブラックロックのデジタル資産責任者ミチニック氏がToken2049で「ETFへの資金流入が大規模に復活」と発言。当初の富裕層中心から機関投資家主導へと変化し、ビットコインの安全資産としての役割が評価されつつある現状を分析。
06:55
エリック・トランプ氏「10年以内に銀行は消滅」、仮想通貨普及が時代遅れの金融システムを変革
トランプ大統領の次男エリック氏がCNBCで現代金融システムを強く批判。自身の銀行口座解約体験から仮想通貨の重要性に目覚め、ブロックチェーン技術が従来の銀行システムを変革し10年以内に適応できない銀行は消滅すると警告。
06:18
トランプ政権高官「米国がビットコイン超大国になる準備は整った」
トランプ政権の仮想通貨担当高官が「可能な限りビットコインを取得したい」と再度発言。関税収入や金証書再評価などの「創造的な方法」でビットコイン準備金構築を模索している。
05:52
ビットコイン保有者の85%以上が利益状態、「ユーフォリア・ゾーン」に近づく市場に調整懸念 アナリスト指摘
仮想通貨ビットコインの供給利益率が85%を超え、「陶酔的熱狂」の兆候を示す。クリプトクアントのアナリスト分析によると、90%に達すると調整リスクが高まる傾向に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧