はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

CZ氏「AIエージェント系仮想通貨のほとんどは実用性ゼロ」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CZ氏、AIと仮想通貨について見解

バイナンス創設者で前CEOのチャンペン・ジャオ(CZ)氏は4月30日、暗号資産(仮想通貨)とAI(人工知能)の関係性について意見を披露した。さらに、政府による仮想通貨準備金についても話した。

まずCZ氏は、現在のAIエージェント系仮想通貨のほとんどが役に立たないものであり、それらに真の実用性を持たせたいと述べている。

トークンを持つAIエージェントは多種多様だが、実用性がないと指摘。ボタンをクリックするだけで、ユーザーが自分だけのAIを立ち上げることができるAIトークン・ローンチパッドが存在しているが、そのように作られたもののうち、「99.99%は役に立たない」とも話した。

AIエージェントとは

人工知能(AI)を活用して、特定の目的やタスクを自律的または半自律的に遂行するプログラムやシステムのこと。

仮想通貨関連では、情報解析、コンテンツ生成、投資ファンド、ミームコインプロモーションなどを自律的に行うAIエージェントが登場しているところだ。

ただ、AIエージェント銘柄は、1月のピークから2月には大幅下落。この背景には、分散型AI技術の実用性や普及に対する期待で市場が過剰評価されていたことが指摘されている。

関連:仮想通貨関連のAIエージェント市場、ピークから2兆円の時価総額消失

CZ氏は、AIの可能性は高く評価している。自身の立ち上げた、子どもたちのための学習プラットフォーム「Giggle」でもテキストを他言語に翻訳する機能で活用していると話した。

ストーリーブック作成の効率化、キャラクターの一貫性向上、よりインタラクティブなアプリの実現などにもAIが役立つとしている。

CZ氏は、AIエージェントにとって仮想通貨は自然な金融レイヤーだとも意見した。AIは仮想通貨を容易に導入できるとして、次のように述べている。

AIのための通貨は仮想通貨だ。

AIは、カードをスワイプしたり、SMSコードを取得するようなことはしない。そうした方法はAIでは機能しない。そこで、AIは仮想通貨を使うようになる。

また、CZ氏はAIエージェントのトレーニングに使用されてきたインターネットデータはすでに枯渇していると指摘した。

今後はブロックチェーン技術を用いて、取得元ユーザーのプライバシーを保護しながらこうしたデータを取得することが考えられ、その際ユーザーは自分の作成したデータを収益化できるようになるべきだとの見解を示している。

その他のトピックとしては、CZ氏は各国が仮想通貨準備金を持つことについても言及した。

各国政府は、準備金を早いうちに積み上げるインセンティブがあるとしている。理由については、もし準備金の蓄積が遅くなると、より高い価格で購入せざるを得なくなる可能性を挙げた。

関連:トランプ政権高官ハインズ氏、ビットコイン準備金構築にコミット

関連:仮想通貨用語まとめ|投資初心者向けのポイント解説一覧

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/31 木曜日
11:10
仮想通貨ZORA、過去2週間で5倍超高騰
トークン発行プロトコルの仮想通貨ZORAの価格が7月20日以降高騰。背景には、コインベースが2週間前に行った次世代アプリBase Appの発表があるとの見方が多い。
10:45
環境フレンドリーHD、太陽光発電活用でビットコインマイニング事業開始
東証上場環境フレンドリーホールディングスが太陽光発電所にBESS併設してビットコインマイニング事業開始を決議。系統連系待機期間活用の新収益モデルを構築へ。
09:50
ロビンフッド4~6月期決算発表 仮想通貨売上高98%増で240億円達成
米ロビンフッドが2025年2Q決算を発表。仮想通貨取引高は前年比32%増の4.2兆円に達した。株式トークン化やステーキングなど様々な仮想通貨関連サービスも開始している。
09:10
ビットコイン継続的上昇が停滞か、短期過熱から一旦冷却期へ=専門家分析
QCPキャピタルなどの分析によるとビットコインが12万ドル抵抗線で苦戦、イーサも4000ドル前で失速。短期過熱からの冷却期入りが指摘されている。
08:25
米CboeとNYSE、仮想通貨ETF上場基準をSECへ提案
米CboeとNYSEが仮想通貨ETFの包括的上場基準をSECに提案。個別承認不要で最大240日の審査期間短縮。コインベース先物6ヶ月取引実績が条件。
07:45
Bitwise最高投資責任者が仮想通貨批判に反論
Bitwiseの最高投資責任者が改めて仮想通貨の可能性に言及。これまでの新技術が最初はそうであったように仮想通貨もまだ完璧ではないが、既存の金融システムを改善できる可能性を秘めていると主張した。
07:30
「仮想通貨は万人のもの」、コインベースとJPモルガン・チェース提携発表
コインベースとJPモルガン・チェースが提携し、8000万人顧客向けに仮想通貨サービスを拡充。チェースクレジットカード利用、ポイント交換、口座連携の3つのサービスを段階的に開始。
06:40
インドネシア、仮想通貨取引税を大幅引き上げ
インドネシア政府が8月1日から仮想通貨取引税を引き上げる予定。国内取引所0.21%、海外取引所1%に設定。
06:15
マイケル・セイラーのストラテジー、ビットコイン購入再開で2万超BTCを買い増し
マイケル・セイラー率いるストラテジーが29日よる、2万1021BTCを追加購入と発表。優先株ストレッチで調達した3713億円を原資とし、総保有額は11兆円に達した。
06:00
米SEC、仮想通貨ETF現物設定・償還を承認
米SECが30日、仮想通貨ETFの現物による設定・償還を承認したと発表。ブラックロックのビットコインETFやイーサリアムETFなど主要商品が対象で、コスト削減と効率化を実現する。
05:40
トランプ政権、『仮想通貨黄金時代』報告書を公開 ビットコイン準備金の計画は?
トランプ政権のデジタル資産作業部会が包括的な仮想通貨報告書を公開。規制明確化やビットコイン戦略備蓄、ステーブルコイン規制など「仮想通貨黄金時代」実現に向けた詳細な提言を発表した。
07/30 水曜日
21:00
Mawariとは?AIとXRの融合で実現する次世代3Dインターネット
Mawariは世界中のコンピューターをつなげて高品質な3D配信を実現。ノード運用で誰でも収益化に参加できる仕組みを提供。
18:31
欧州中銀顧問、米ドル建ステーブルコインの拡大に懸念 デジタルユーロで対抗か
欧州中央銀行顧問が米ドル建ステーブルコインの急拡大に警鐘を鳴らしている。米ドル建ステーブルコインは同市場の99%を占める一方で、ユーロ建は0.17%に過ぎない。また米国で緩やかなステーブルコイン規制が成立したことも米ドルの優位性に貢献し、欧州にとっては資金調達コストの上昇や金融政策の自由度の低下を意味する。
18:14
ビットポイント、ステラルーメン(XLM)の取り扱い開始
ステラルーメン(XLM)がビットポイントに上場。国際送金に強みを持つ米国発銘柄。送金インフラや価格急騰の背景も解説。
17:45
米上院議員、仮想通貨を住宅ローン資産に含める法案提出 
米国のルミス上院議員が「21世紀住宅ローン法案」を提出した。政府系住宅ローン機関に仮想通貨による資産評価を義務付けるものであり、若者の住宅購入を支援するとしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧