はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

CoinExが展望するAIとWeb3の未来|2つの最先端技術の融合がもたらす変革とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

AI(Artificial Intelligence:人工知能)は、人間の予想を遥かに超えるスピードで進化し続けています。例えば2023年時点ではOpenAIがリリースした生成AI「ChatGPT」が大きな注目を集めており、様々な業務における代替可能性や潜在的リスクについての議論は熱を帯びるばかりです。

AIはテック業界をはじめとして、すでにマーケティング・製造・金融などの業界でも活用されており、今後は医療や福祉の分野でさらなる普及が進むと予測されます。また、ブロックチェーン関連技術との融合により、Web3市場にも大きな変化をもたらすでしょう。

そこで本記事では、香港で設立・2023年現在はイギリスに本拠地を置くグローバルな暗号資産取引所「CoinEx」が考える「AIとWeb3の未来」についてレポート。AIとWeb3の融合で生まれる新たなビジネスモデル等について、ご紹介します。

参考:AI技術の爆発的な普及でWeb3+AIがぶつかる新しいビジネスモデルとは?

1.AIの進歩は、既に人間の想定を超えて加速している

OpenAIの調査によると、ここ10年でAIの処理能力は人間の想定を遥かに超えた速度で進化しています。統計によると、AIのキャパシティは「3〜4ヶ月ごとに2倍」という指数関数的な増加を記録。こういった加速度的な能力の向上により、以前は不可能だとされていた高度な処理が次々と実現されるようになりました。

そもそも、AI・機械学習の概念が確立され始めた時期は1950年代まで遡ります。1956年に開催されたダートマス会議で、米国の計算機学者John McCarthy氏らが「人工知能」という用語を初めて提唱し、計算機を用いた人間の知性を模倣・再現する試みを開始しました。

それから半世紀以上にわたって研究が進められた後、コンピューターの処理能力とデータ容量の増加が進んだ2000年代以降に実用化が加速。例えば、GoogleやMicrosoftといったテック大手は、10年以上前からAIや機械学習を導入しています。

とはいえ、これまで個人がAI技術を直接活用する機会は多くありませんでした。しかし2022年11月に専門技術を必要とせず利用できる対話型AI「ChatGPT」がリリースされ、AIの一般化が爆発的に進行しました。その他にも、医療では画像診断AIやゲノムの解析、金融業界ではクレジットカードの不正検知や審査に活用され始めるなど、AIの普及は加速するばかりです。

このような「AI革命」ともいえる進歩は、AIが人間の進化のスピードをはるかに上回るペースで進歩し、最終的には人間の知能を超えた域に到達することを示唆しています。次章では「Web3業界」において、AIがどのような形で影響を与えていくのか具体例を解説しましょう。

2.AIが「Web3業界」に与えるインパクトとは

AIは、暗号資産・ブロックチェーンなどに関わるWeb3業界にも大きな影響を与えてゆくでしょう。本章では、AIとWeb3という2つの最先端技術が融合して生まれる「インテリジェントブロックチェーン」「インテリジェントdApps」「メタバース」について考察します。

2-1.インテリジェントブロックチェーン

まず考えられるのが、AIとブロックチェーンを融合した「インテリジェントブロックチェーン」です。分散型の金融システムを実現する技術として誕生したブロックチェーン技術とAIは非常に相性が良く、融合すれば両分野において大きな進歩が見込めます。

AIと融合した次世代のブロックチェーンでは、機械学習を用いた機能をインフラストラクチャの核となる部分にビルトインした仕様になると考えられます。結果、ネットワーク全体のセキュリティ強化や、ブロックチェーン上のトランザクション自動化などを大きく促進するでしょう。

2-2.インテリジェントdApps

ブロックチェーン上で実行される分散型アプリケーション「dApps」もまた、核となるシステムに機械学習モデルを組み込むことで、大きな進化を遂げると考えられます。

既にNFT分野においては機械学習の導入が急速に進められており、徐々に他のdAppsサービスにも普及していくでしょう。2023年時点のNFTは、静止画アートや、あらかじめプログラムされた動作のみ実行可能なゲームキャラクターなどが一般的です。

しかしAIを搭載することで、実際に知性や感情を持っているように振る舞うNFTが実現できるでしょう。例えばゲームキャラクターであれば、所有者の感情によって態度を変える・過去に行った対話を記憶している等、本物の人間と同じように会話が成立するNFTが生まれるかもしれません。

メタバースにおいては「管理の自動化」「コンテンツ開発」などの側面でAI関連技術が大きく活用されてゆくでしょう。

ビッグデータを学習させたAIを活用して業務自動化を図る「AIOps(Algorithmic IT Operations)」のような技術を応用すれば、メタバースの監視・統括やリアルタイムでのユーザーインタラクション処理といった定型業務を、24時間365日休まず実行できるシステムを設計可能です。また、画像や動画生成AIによって、メタバース内にユニークでハイクオリティなコンテンツを継続的に供給する、といった活用方法も考えられます。

2-3.インテリジェントプロトコル

さらに近い将来、スマートコントラクトやプロトコルに機械学習を統合した「インテリジェントプロトコル」が生まれるでしょう。インテリジェントプロトコルは、特にDeFi(分散型金融)の分野での活用が期待できます。

既存のDeFiシステムを強化できるほか、より合理的でフェアな資金の貸出・融資サービスを実現するプロトコルの開発も可能でしょう。例えば、AIを活用したデータ解析によって集計されたウォレット保有者のスコアに基づき、世界中のウォレットから得た融資を均等に分配する融資プロトコルなどが考えられます。

このように、AIとWeb3の親和性は高く、この2種類の技術が融合することで生まれる可能性は計り知れないほど大きいです。そこで続いては、こういった変革から生まれ得るビジネスモデルについて考察します。

3.AIとWeb3の融合で生まれる新たなビジネスモデル

CoinExによれば、AIとWeb3の融合により、いくつか新たなビジネスモデルが誕生するとのこと。大きな変化が生まれる分野の代表例としては、以下が挙げられます。

  • デジタルアート
  • 分散型AIマーケットプレイス
  • 分散型データマーケットプレイス

既存のシステムにAIが新たに加わることで、どのような変化がもたらされるのか、各項目を見ていきましょう。

3-1.デジタルアート

デジタルアート市場は、AIとWeb3が融合することで大きな市場を生み出すかもしれません。

デジタルアート市場の主要なコレクターはAI市場・Web3市場に高い関心を寄せている傾向があるため、今後AIとWeb3が普及するにつれて、デジタルアートのニーズも高まる可能性があります。一方でデジタルアートを作成できるアーティストは限られており、需要に比した供給の少なさからアートの価値高騰が起こりやすくなると考えられます。

3-2.分散型AIマーケットプレイス

また、AIモデルをオープンに取引できる「分散型AIマーケットプレイス」も今後大きな発展が期待できる画期的な市場です。

これは、中央集権的なデータ管理の制約を受けない分散型マーケットプレイスで、AIモデルを購入・レンタル・リースできるほか、開発者であれば出品も可能というビジネスモデルです。こういった誰もが自由に取引に参加できるAIのマーケットプレイスが普及すれば、個人がAIの開発や進歩に貢献できるようになり、AI市場の貢献を大きく後押しするでしょう。

ブロックチェーン技術により開発者・購入者の透明性やセキュリティを確保しつつ、DAOによる取引手数料の公平な収益分配といったインセンティブ構造なども実装可能です。

3-4.分散型データマーケットプレイス

さらに、企業が保有する膨大なビジネスデータを売買できる「分散型データマーケットプレイス」も生まれる可能性があります。スマートコントラクトで定められたルールに従って自動で取引が実行されることで、プライバシーの機密性を維持しつつ提供データの移転を可能にします。

分散型データマーケットプレイスにおいて、AIは膨大なデータのノイズ除去や、各ユーザーが関心を持つ分野のデータを提案するアルゴリズムなどの面で活用されるでしょう。

4.暗号資産取引所CoinExの概要

今回、AIとWeb3の将来像について考察したのは、2017年に設立されたグローバルな暗号資産取引所「CoinEx」です。

「暗号資産取引をより簡単に」をモットーに掲げ、暗号資産取引への参入障壁を下げるユーザーフレンドリーな設計が魅力。200以上の国と地域、そして500万人以上のユーザーに、スワップサービス・スポット取引・証拠金取引・ストラテジックトレーディング・先物取引・自動マーケットメーカー(AMM)・金融サービスなどを提供しています。取引銘柄数は726種類、取引ペアは1142ペアと、豊富な取り扱い数を誇るのも特徴です。

コールドウォレットやマルチシグニチャを駆使した、設立以来ハッキングや不正アクセスなどの被害が報告されていない万全のセキュリティ対策と、万が一の場合には100%資産保護の保証があるため安心して取引ができるでしょう。

CoinExの最近の動向としては、香港ユーザー向けの暗号取引サービス「BitHK」を立ち上げるなど、その規模は拡大中です。

5.AIとWeb3の融合は、今後数年でさらに加速する

AIの進化は凄まじく、人間の想定を遥かに凌駕しています。多くの分野での活用が進むとされており、Web3も例外ではありません。

AIとWeb3は相性が良く、ブロックチェーンやdAppsの開発、メタバースの構築などにAIの処理能力の高さや、優れた自動化能力を活用できるでしょう。新たなビジネスモデルが誕生する可能性も秘めており、NFTアートに加えて、新たな検索プラットフォームや、分散型AIマーケットプレイスの誕生が期待されています。

AIがさらに進化すれば、今では考えられないような活用方法が生まれるでしょう。AIとWeb3の融合は、今後も目が離せないトレンドです。

「AI技術の爆発的な普及でWeb3+AIがぶつかる新しいビジネスモデル」については、CoinExのブログでも説明しています。

詳細:https://www.coinex.com/blog/ja_JP/3118-what-new-business-model-will-web-3-and-ai-collide-with

関連:暗号資産取引所CoinEx4周年 CEOが語る最新トレンドと今後のビジョン

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/19 月曜日
14:15
中国系上場企業DDC、5000BTC保有目標のビットコイン準備金戦略を発表 
米国上場の中国系食品企業DayDayCook(DDC)が、ビットコインを戦略的準備金として3年間で5,000BTCの蓄積を目指す計画を発表した。同社は、すでに100BTCを購入済みで、2025年末までに500BTCの取得を目指す。一方、中国の仮想通貨規制をいかに回避するかにも注目が集まる。
13:22
メタプラネット、151億円でビットコイン追加購入 保有数7,800 BTCに
メタプラネットが約151億円で暗号資産ビットコイン1,004BTCを追加購入。保有総数は7,800枚に拡大。5月の資金調達・債務償還の経緯も紹介。
11:40
過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆
ビットコインは投資家が重視する50MAと200MAのゴールデンクロスによる買いシグナルが形成間近に。米国債格下げでドル安圧力も追い風にとなるか。トランプ米政権の貿易・関税政策とインフレ懸念がのヘッジ需要を高める可能性が指摘される中、さらなる上昇を示唆する。
11:11
CMEグループ、XRPの先物取引を本日より提供開始へ 
米CMEグループが本日より暗号資産(仮想通貨)XRPを先物取引サービスを開始する。機関投資家の参入機会の拡大とリップル社とSECの裁判の和解進展状況も含め、その背景を解説。
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。
07:30
10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を通じてアジア医療企業最強の財務体質構築を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧