はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨Lisk、GitHubの開発状況で年間1位に──2020年7月マンスリーレポート【公式寄稿】

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2020年7月におけるLiskの実績

毎月末に、Liskのトップニュース、更新、および成果をまとめて報告します。この記事では、7月の技術面やコミュニティにおける活動内容を紹介いたします。

目次
  1. Lisk開発関連のアップデート
  2. コミュニティの動き
  3. その他の活動

Lisk開発関連のアップデート

開発進捗

これまでにLisk SDK5.0.0の11エピック(開発プロジェクト用語で、いくつかの作業をまとめたものを意味する)がクローズされ、そのうち5つは2020年の7月にクローズされましたが、3つのエピックはまだ実装されていません。

1、新しいブロックスキーマの実装

新たに定義されたジェネシスブロックスキーマが実装され、Lisk SDKで作成された新しいブロックチェーンの初期アカウント状態を、よりシンプルでコンパクトな形式で指定できるようになりました。このエピックにおける10個の問題の詳細については、GitHubをご覧ください。

2、lisk-treeの実装

lisk-tree と呼ばれる新しいLisk Elementsライブラリが実装されました。一般的なMerkleツリー構造と、Liskプロトコルのさまざまな部分で使用できる包除原理(proof-of-inclusion)フォーマットを定義するものです。これにより、1ブロックに格納される前のデータ検証にてその対象となるデータの量を大きく削減できます。このエピックにおける10個の問題の詳細については、GitHubをご覧ください。

3、LiskフレームワークのIPCサポート

IPCとはInterProcess Communicationの略で、プログラム間のデータをやりとりする方式のひとつです。これをサポートしたことにより、Liskフレームワークとサードパーティのモジュールが他のモジュールと直接通信できるようになります。このエピックにおける8個の問題の詳細については、GitHubをご覧ください。

4、HTTP APIの簡素化

HTTP APIモジュールは簡素化され、最も重要なエンドポイントのみをサポートするようになりました。また、Lisk Frameworkから独立したライブラリとして組み込まれたため、拡張が簡単になり、モジュールごとのインストールも可能になります。このエピックにおける8個の問題の詳細については、GitHub をご覧ください。

5、フォージャープラグインを作成

Liskフレームワークプラグインと呼ばれる新しいコンセプトを構築しました。このコンセプトで初めて作成されたフォージャープラグインは、Liskトークンの鍛造(承認作業)をするノードに提供するデータから冗長なデータを除くことで、ブロックチェーンの処理能力を高めます。このエピックにおける13個の問題の詳細については、GitHub をご覧ください。

LiskドキュメントのUI改善

Liskのドキュメントは、新しいコンテンツと機能を追加してさらに改善されました。新しいLiskプロトコルのドキュメントの追加し、Lisk Coreに関する詳細の変更、Liskドキュメントのユーザインタフェースを改善するなどの変更を加えました。

IDシステムの改善

LiskプロトコルロードマップのNetwork Longevityフェーズで導入された、新しいLisk IDシステムに関して主な改善点の概要を紹介するブログ記事を公開しました。このブログ記事では、技術的コンセプト、Liskエコシステムの新しいアドレスシステムの説明、Liskのトランザクションとブロックの新しいIDフォーマットの詳細を紹介しています。

7月24日(金)には、Lisk.chatでライブAMAを開催し、Iker Alustiza研究員がLiskの新しいIDシステムについてコミュニティメンバーからの質問に答えました。

スマートインベントリプロジェクトの構築

Lemiiは、Liskビルダーズプログラムの一環として、スマートインベントリプロジェクトについての記事をLiskのブログで公開しました。

Lemiiが進めるプロジェクト「スマートインベントリプロジェクト」は、高価な品物の履歴やライフパスを追跡するブロックチェーンアプリケーションになることを目的としています。

ユーザーはある物品の所有権を主張したり、所有している物品を別のユーザーに譲渡したりすることができます。アクションが行われると、あるアイテムのデータセットを格納するメタデータが提供されます。これを用いて、ユーザーは物品の取引履歴を確認できます。

コミュニティの動き

7月はLiskビルダーズプログラムでも活発な動きがありましたので紹介いたします。

Arcadoネットワークの構築

EndroとMichiel Muldersは、Liskビルダーズプログラムの一環として、Arcado Networkについての記事をLiskのブログで公開しました。

Arcadoプロジェクトはゲーム開発者に汎用APIを提供。マルチプレイヤーゲームでの分散型報酬システムとしての利用が想定されています。このAPIは、Lisk SDKを通してLiskネットワーク上で多くの操作を可能にします。

Lisk DAOプロジェクトの構築

Korben3は、Liskビルダーズプログラムの一環として、Decentralized Organization Chainプロジェクトについての記事をLiskのブログで公開しました。

「Decentralized Organization Chain」は、スタートアップ企業が資金調達を行ったり、投資家が企業の意志決定に影響を与えることを可能にします。

企業は自社のブロックチェーンを立ち上げ、トークンを販売することで資金調達を行うことが可能で、投資家の側は投票を行って企業の決定に影響を与えたり、分散型チェーンを作成してフォージングノードを実行し、報酬を得ることができます。

月間コミュニティヒーローの発表

Raphael Cornelis (Lisk.chat ユーザー名: @Raphael | Moosty) が今月のコミュニティヒーローに選ばれました。彼のLiskプロジェクトへの絶え間ない貢献、さらにLisk Center Utrechtチームの一員としてのオンライン・オフラインのイベントでのサポートは非常に高く評価されています。

リスクビルダーズプログラムに2名の新しい参加者

今月私たちは、Liskビルダーズプログラムの参加者を新たに2名選出しました。助成金を受けた1番目のプロジェクトは、南極研究所のセバスチャンが主導しています。プロジェクトの目的は、高度にスケーラブルな食品トレーサビリティネットワークを提供することです。

2020年6月のLiskビルダーズプログラムで選ばれた2番目のプロジェクトは、Jurre(Lisk.chatユーザー名:@Jurre | Moosty)によって実施されています。これは規制されたクラウドファンディングシステムのための概念実証型ブロックチェーンアプリケーションです。

Lisk上で稼働させたいブロックチェーンアプリケーションのアイデアをお持ちの方は、Liskビルダープログラムに参加できます。詳細はこちらで確認できます。

その他の活動

Proof of Stake Blockchain Expoに参加

ChainTalkTEAMZが主催するオンラインのProof of Stake Blockchain Expoに参加しました。Iker Alustiza研究員が私たちの代表を務め、Liskの委任型Proof of Stakeアルゴリズムについて話しました。プレゼンテーションの様子は、Chaintalkのウェブサイトで見ることができます。

LiskがCryptoMisoで1位にランクイン

ブロックチェーン業界に属するプロジェクトのGitHubでの活動状況を比較するサイト「CryptoMiso」によると、241のプロジェクトのうち、すべての時期においてLiskは常にトップ3にランクインしていました。

7月現在、Liskはすべての期間(過去3・6・9・12カ月)において1位であり、最も活発に開発が進んでいる仮想通貨プロジェクトとなっています。開発の進捗状況はGitHubで見ることができます。

サプライチェーンマネジメントにおけるブロックチェーン活用

今月初め、Liskの事業開発担当者Jan Brekerは、ブロックチェーン技術が様々な産業に与える影響を紹介するシリーズを開始、最初のブログ記事を公開しました。

この記事では、サプライチェーンマネジメントのトピックを深く掘り下げ、ブロックチェーン技術によってどのような問題が、どのように解決されうるかを詳しく説明しています。今後数ヶ月で、ブロックチェーンが企業に与える影響についての記事がLisk Enterprise Portalに追加される予定です。

 

今月のマンスリーレポートは以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。来月のマンスリーレポートでも、着実な進捗を報告できるよう精進してまいります。

詳細情報

Lisk公式サイト

Lisk日本語ページ

Lisk公式ブログ

 

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/29 火曜日
13:01
テザー発行のゴールド担保型ステーブルコインXAUT、監査済み証明書を発行 時価総額1100億円超に
テザー社の金担保型ステーブルコインXAUTが約7.7トンの金に裏付けられ、時価総額1100億円に到達した。テザー社は金価格高騰の背景としてBRICS中銀による蓄積を挙げた。
12:45
需要高まる仮想通貨SUI(スイ)、DEX週次取引量が5400億円突破 トークンアンロック予定も
仮想通貨SUI(スイ)のDEXにおける週次取引量が過去最高の5400億円に到達した。グレースケールの投資信託など様々な好材料が価格上昇を後押ししている。
10:45
最大200兆ドル規模になる可能性、セイラー氏のBTC財務戦略が『ハイパービットコイン化』の先駆けに=アダム・バック氏見解
Blockstream創設者アダム・バック氏がストラテジー社などのビットコイン財務戦略がビットコイン主流化の先駆けになると意見した。一方で企業による寡占リスクを指摘する声もある。
10:12
米国初の事例か、アリゾナのビットコイン準備金法案が知事の署名待ち
アリゾナ州議会がビットコイン準備金に関する2法案を可決し、州財務官に資金の最大10%をデジタル資産に投資する権限を付与。知事の署名が焦点となる中、米国州政府による仮想通貨公式保有の前例となる可能性が注目されている。
04/28 月曜日
18:48
NERO Chain、Web3と日本のサムライ文化を融合した「NERO Samurai NFTコレクション」発表
NERO Chainが「NERO Samurai NFTコレクション」を発表した。サムライ文化と最先端Web3技術を融合し、5,000点のNFTを展開。CoinPost限定キャンペーンも開催中。
18:00
魅力的な報酬体系、コンテンツクリエイター支援プラットフォーム「Quaily」の強みを徹底解説
高度なAI(人工知能)を活用した豊富な機能で、クリエイターの生産性を向上させるQuaily。購読者5,000人で年間240万円もの収益期待値を見込める一方、利用料金は収益の10%とチャンネル取引手数料のみという料金体系で、持続可能なクリエイター活動をサポートする。
14:00
ステーブルコインの未来はオムニチェーン アジアの金融革命を加速させる相互運用性の必然|Four Pillars
ステーブルコインの総供給量は2025年2月に2250億ドルに到達し、前年比63%の急成長を遂げる中、相互運用性が次なる進化の鍵となっている。LayerZeroのOFT標準を採用したTether、PayPal、Ondoなどの先進事例を参考に、アジア市場は単なる発行にとどまらない相互運用性戦略の構築が不可欠な段階に。
13:51
デロイト「トークン化不動産市場は10年後までに4兆ドル規模に急成長し得る」
デロイトの最新レポートによると、ブロックチェーン技術を活用したトークン化不動産市場は年平均27%で成長し、2035年には575兆円規模に達する見込みだ。私募ファンド、証券化ローン、不動産開発の3領域での展開事例を紹介している。
13:40
コインチェック、X不正ログインによりサービス全停止の緊急対応
暗号資産取引所コインチェックが公式Xアカウントへの不正アクセスを受け、フィッシング被害防止のため全サービスを一時停止。再開時期は未定で、顧客に不審URLのクリック回避を呼びかけている。
12:10
米ProShares、XRP先物ETF3種を上場へ レバレッジ型とインバース型を提供
米ProSharesが新たに仮想通貨XRPの先物ETF3銘柄を上場予定だ。2倍レバレッジ型、ショート型などを提供する。現物ETF承認への期待も高まる中、市場への影響が注目される。
11:50
ビットコイン93000ドル台で高止まり、チャイナマネーなど相場転換の主要因は?
週明けのビットコイン市場は9万3000ドル台で高値維持。世界の流動性増加、金と仮想通貨の相関性、米中貿易戦争に伴う中国マネーのシフトがアルトコイン弱気相場からの転換要因に。専門家は市場の「デジタルゴールド」としての性質に注目される。
04/27 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米CMEのXRP先物提供やSOLの企業購入事例など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン10万ドルも視野、貿易摩擦懸念緩和が支援材料に|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏によるビットコイン週次レポート。ドル安進行と米中関係改善期待を背景にビットコインは200日線を突破し三役好天を形成した。今後の重要経済指標と共に注目される節目の10万ドル到達の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金の最高値とBTC上昇の関係に高い関心
今週は、金の最高値更新と仮想通貨ビットコインの価格上昇の関係分析、ビットコイン価格とM2マネーサプライの相関関係、42,000BTC保有予定の21キャピタル設立に関するニュースが最も関心を集めた。
10:00
Sui(スイ)ブロックチェーンのDEX「Cetus AMM」の使い方、ウォレット準備から取引まで
Suiブロックチェーン上の主要DEX「Cetus AMM」の使い方を解説。OKJでのSUI購入からウォレット設定、Walrus(WAL)を想定した、トークンスワップの使い方まで初心者にもわかりやすく紹介します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧