はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

コインチェック LSK保有者向け「KLY」エアドロップ対応方針 5月21日にスナップショット

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

LSKトークン保有者に「KLY」配布へ

コインチェックは14日、LiskブロックチェーンのL2転身に関連して、新たに発生するコミュニティ主導プロジェクト「Klayr」およびその独自トークン「KLY」の配布計画について、スナップショットの取得を含む対応方針を発表した。

今後、Liskブロックチェーンはイーサリアムのレイヤー2へ移行し、Optimismスーパーチェーンに統合される。これに伴い、LiskscanなどのLiskコミュニティプロジェクトを手掛けるKlayrチームが、Lisk SDKを使用して新しいL1ブロックチェーンを展開し、2024年6月25日に既存のLSKトークン保有者に新しいKLYトークンをエアドロップする計画だ。

配布数量の基準となるスナップショットの取得時期は、ブロック高さ24,823,618(2024年5月21日15時ごろ)である。コインチェックは、このタイミングでLSKトークンを保持するユーザーに対し、当該ブロック高におけるスナップショットの取得を行う意向を示している。なお、将来的な付与の方法や時期などの詳細については未定としている。

エアドロップとは

エアドロップとは、仮想通貨(トークン)を無料で配布すること。初期ユーザーへの報酬、コミュニティ形成、プロジェクトの分散化を目的として行われ、ステークホルダーに投票権を分配する手段としても利用される。ブロックチェーンがハードフォークして新しい仮想通貨が誕生した際にも、エアドロップが実施されることがある。

コインチェックは、KLYトークンの取扱いや付与の方法、時期などの詳細については未定としている。また、確実にKLYトークンを受け取りたいユーザーには、自己手続きを行うことを推奨している。

具体的な手続き方法やKLYトークンの付与割合については、現時点で公式のアナウンスは確認されていないため、発行元であるKlayrの公式ホームページなどでの確認が推奨されている。

5/16訂正;コインチェックでは「将来的な付与も含めてKLYトークンの取扱いについては未定」であることを明記しました。

コインチェックとは

出典:コインチェック(以下全て同)

コインチェックは、東証一部上場企業であるマネックスグループの一員として、安定した経営基盤と高度なセキュリティを誇る。2023年11月末時点での口座数は、国内シェア22%で、190万口座に達する。

暗号資産取引アプリの国内ダウンロード数で2019年から2023年にかけて5年連続No.1を記録し、累計600万ダウンロードを突破。「Coincheckアプリ」は、特に暗号資産取引が未経験のユーザーにも理解しやすく使いやすいよう設計されており、多くの人々に最初の取引口座として選ばれている。

コインチェックは、2024年5月9日から新TVCM「コインチェッくん篇」を全国(一部地域を除く)で放映開始した。

LSKトークンに関する計画も

Liskブロックチェーンは昨年末、新たにイーサリアムのL2として再構築されることを発表している。この再構築は、Optimismの提供するオープンソースフレームワーク「OP Stack」を基盤に行われ、実世界の資産(RWA)をブロックチェーンに取り込むことや、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)の構築に重点を置いている。

4月末の公式の発表によると、Lisk L2チェーンへの移行後もネイティブトークンはLSKのままであり、ティッカー名とブランドも変更されない。スナップショット時にLSKトークンを保有しているユーザーは、イーサリアムネットワーク上のERC-20 LSKトークンを1対1の比率で受け取ることができる。

この移行により、Liskエコシステムは拡大し、流動性や取引所での統合が容易になることが期待されている。また、LSKトークン保有者は、新たな機能としてトークンのステーキングやLisk L2のガバナンスへの参加が可能となり、より積極的な役割を果たすことができるようになる。

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/18 金曜日
17:36
JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。
17:00
ビットコイン、上昇余地あるも利確の動きに注意=Glassnode分析
ブロックチェーン分析企業Glassnodeは、最新のビットコイン市場分析レポートで、オンチェーン指標と過去のデータから、ビットコイン価格はさらに上昇する可能性があり、13万ドルが次の重要な抵抗線となると予測した。
13:55
米サムザップ、仮想通貨投資枠370億円に拡大 XRPやDOGEなど6銘柄追加承認
米上場のサムザップメディアが17日、取締役会で仮想通貨投資枠を2.5億ドルに拡大と発表。イーサリアム、ソラナ、XRP、ドージコイン、ライトコイン、USDCを新たに投資対象に追加。
13:30
ハミルトン・レーンのSCOPEファンド、マルチチェーン化
資産運用大手ハミルトン・レーンのプライベートクレジットファンド「SCOPE」がイーサリアムとオプティミズムでマルチチェーン化した。セキュリタイズとワームホールが提携し実現している。
13:20
美容企業コンヴァノ、総額4億円のビットコイン購入を決議
東証グロース上場のコンヴァノが総額4億円のビットコイン購入を決議。インフレヘッジと財務基盤強化を目的に暗号資産保有事業を開始。専門部署「ビットコイン保有戦略室」を新設し、7月末までに購入完了予定。
12:26
スイの注目プロジェクト「Walrus(WAL)」、将来性・購入方法を解説
Walrus(WAL)は分散型ストレージであり、暗号資産(仮想通貨)です。Sui Networkを活用した高度な技術、将来性、買い方、投資リスクまで徹底解説。
11:40
仮想通貨市場の時価総額が初めて4兆ドル突破、上昇余力は?=指標が示す動向
マーケットアナリストは仮想通貨ビットコインの短期保有者利益率13%で過熱感なし、13万7000ドル突破で大量売却の可能性を指摘。ビットコイン優勢に陰り、アルトシーズン指標点灯でアルトコインへの資金回転開始の兆しも。
10:25
サトシ・ナカモトのビットコイン資産推定20兆円、ビル・ゲイツ氏を上回る
仮想通貨ビットコイン価格上昇により、BTC創設者サトシ・ナカモトの資産が約20兆円に達し、ビル・ゲイツ氏らを上回る世界11位の億万長者となった。
10:00
Ondo Finance、米国債と銀行預金に裏付けられた「USDY」をSeiネットワークに導入
Ondo Financeが短期米国債と銀行預金に裏付けられたトークン化商品「USDY」をSeiネットワークに導入。高速処理と並列実行を特徴とするSei上で、DeFiやDAOでの活用が可能に。
09:50
「トランプ政権は仮想通貨の少額免税措置を支持」報道官
米報道官は、トランプ大統領と現政権は仮想通貨の少額免税措置を支持していると発言。仮想通貨決済を容易で効率的にする狙いがあると説明した。
09:45
仮想通貨ほぼ全面高、米下院3法案可決の歴史的ウィークに|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:20
アダム・バックのビットコイントレジャリー企業BSTR、3万BTC保有で上場へ
ハッシュキャッシュ発明者アダム・バック氏率いるBSTRが15億ドル調達でSPAC合併。3万21BTCの保有で上場企業ビットコイン資産4位の規模となり、機関投資家向けサービス展開へ。
07:55
XRPが史上最高値を更新、米仮想通貨法案の可決などが追い風に
XRPが12%上昇し史上最高値3.5ドルに到達、時価総額2050億ドルで第3位に。米下院の仮想通貨法案可決とリップル社SEC和解申請が追い風となり大幅上昇。
07:20
コインベースのL2「Base」、10倍の高速化を実現
仮想通貨イーサリアムのL2「Base」のプロジェクトは、Baseの処理が10倍速くなったことを発表。ゲームやリアルタイムのトレードなど、速い処理が必要なユースケースでの活用が期待される。
06:55
9兆ドルの年金市場に仮想通貨投資解禁へ、トランプが大統領令準備=報道
トランプ大統領が401k退職金制度への仮想通貨、金、プライベートエクイティ投資を解禁する大統領令を準備。9兆ドル規模の退職金市場開放で投資選択肢が大幅拡大される見込み。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧