はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の価格が上昇する要因5選

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

価格上昇理由とは
仮想通貨の価格が上昇する要因、理由として、上場、エアードロップ、フォーク、バーン、パートナーシップ提携などがありますが、それぞれどういった形で上がっていくかを掲載しています。
目次
  1. 取引所上場の価格影響
  2. エアードロップの価格影響
  3. フォークの価格影響
  4. Burn(バーン)の価格影響
  5. パートナーシップの価格影響

取引所上場の価格影響

最も単純に大きく価格上昇をする時は、有名な主要取引所に上場することで仮想通貨の流動性が高まる場合です。

通貨価格が上昇することで、仮想通貨を保有している開発者側の資金が潤沢になり、開発力も高まることで成長に繋がるメリットがあります。

日本仮想通貨取引所

日本国内の取引所は、bitFlyer・Zaif・Coincheck・GMO・DMM・bitbank・QUOINEXなどがありますが、その中で日本国内で1番上場した際に価格に影響力を与えるのは、国内最大手取引所のbitFlyer(以下、ビットフライヤー)だと考えられます。

昨年の10月2日にビットフライヤーでモナコインの取り扱い開始のアナウンスがあり、50円台で推移していた価格が、13日には620円付近まで暴騰しました。

また、bitFlyerにはLisk(LSK)も上場しました。

1月31日には2,400円付近を推移していましたが、bitFlyerから上場のアナウンスがあったことで、最高3,600円付近まで暴騰しました。

海外仮想通貨取引所

海外の仮想通貨取引所は、多くの取引所があり、大手主要取引所に上場すれば価格に影響を与える可能性が高く、逆にマイナー取引所(流動性が低い)だと価格への影響は少なくなります。

海外取引所で価格に影響を与えるのは、Bittrex・Poloniex・Binance・Bitfinexなどが挙げられます。

中堅取引所は、主要通貨ではなく、マイナー通貨の上場先として注目されます。

大手主要取引所

  • Bittrex
  • Poloniex
  • Binance
  • Bitfinex
  • Coinbase
  • Upbit
  • OKEx
  • Bithumb
  • Coinone
  • Huobiなど

中堅仮想通貨取引所

  • HitBTC
  • CoinExchange
  • Cryptopia
  • Bit-Z
  • Biboxなど

エアードロップの価格影響

エアードロップとは、簡単に言えば、無料でトークンが貰える方法です。

エアードロップには特定の通貨をウォレットに入れていると新たな通貨が付与される方法や、アカウント登録、フォーム入力やSNSとの連携などによって、仮想通貨やトークンを無料で入手することが出来る方法があります。(プロジェクトに依存する)

例えば、アカウント登録をするだけで一定の通貨を貰えたRebellious(REBL)というトークンは、最大で4000 REBLが配布されました。

上場後に最高値で売り抜ければ、約17万円程度が手に入ったということになります。

特定の通貨をウォレットに保有していると新たな通貨が貰える場合、エアードロップ当日までその通貨価値が上がっていく傾向があり、エアードロップされる日にちを把握しておく必要があります。

最近あったエアードロップでは、eBitcoin(EBTC)が3月17日の21:00 GCTに、EBTC保有者に対し、ePRXトークンが付与されるとアナウンスがありました。

11日あたりでは価格が下向きになっていましたが、12日付近になると価格が上向きに上昇しだし、エアードロップ当日まで価格が上昇していく可能性が高いです。

加えて、ZClassic(ZCL)で、ZCLかBTC保有者に対し、Bitcoin Private(BTCP)が付与されました。

Zclassicからのハードフォークが発生した際に、すべてのZCLとBTCの保持者のスナップショットを取ります。

ZCLかBTCをウォレットに保持している人、もしくはハードフォークをサポートする取引所に保持している人は、BTCPを1:1の割合で受け取ることができます。

例えば、11.4ZCLを保有していれば11.4BTCPが貰える形です。

2月10日2pmESTにニューヨークで、Bitcoin Privateのカンファレンスが開かれ、そのタイミングで価格が急騰し、3月1日にスナップショットが行われた後、価格が暴落しました。

秘密鍵を求めてくるような、詐欺エアードロップもあるので、正確な情報を調べてから登録するように気をつけてください。

フォークの価格影響

フォークというのは”分岐“という意味で、ハードフォークというのは、簡単にいうと仮想通貨のアップデートです。

詳しくは下の記事を確認ください。

ソフトフォークとハードフォーク問題/両者の意味と違いを解説
「ソフトフォーク」と「ハードフォーク」、ビットコイン分裂の話題でよく登場する二つの単語の意味と違いを詳しく解説します。

例であげると、イーサリアムのアップデートで、Frontier(フロンティア)、Homestead(ホームステッド)、Metropolis(メトロポリス)、Serenity(セレニティ)があり、昨年の10月頃からMetropolis(メトロポリス)のアップデートの噂が流れていて、10月中旬にはその情報により価格が暴騰しました。

(メトロポリスハードフォークの1段階目Byzantiumはすでに終了しています。)

イーサリアムは将来的にProof of WorkからProof of Stakeにアルゴリズムが変更予定で、その情報が出た瞬間には同じ様に価格に影響を与えることが予想されますので、いち早く情報を掴めれば利益を出すことが可能だと思います。

フォークやエアードロップ後は付与目的の投資家が付与確定のタイミングで売り切ることがほとんどなので、利益だけを求める場合、付与タイミングの数日前には売ることをおすすめします。

Burn(バーン)の価格影響

バーンとは、ある程度の量の通貨を永久に使えないようにして、市場に流通する通貨量を下げることで、通貨価値を上げることを目的とした行為です。

通貨によって発行枚数が異なっていますが、例えばビットコインだと発行上限枚数が2100万枚に設定されています。

現在で約1690万枚発行されていますが、バーンで発行上限枚数が30%減るとすると供給量が減るため、通貨価値が上がります。

他の例であげると、Triggers(TRIG)は昨年の9月にバーンが行われ、その日の前後に価格が暴騰しています。

9月1日頃にコミュニティー内でバーンのアナウンスがあり、そこから価格が上昇しだし、9月15日付近にバーンが行われ価格が暴落しています。

バーンは短期的には上昇する傾向がありますが、その後価格は暴騰する前の価格に戻っていることが多いと思われます。

仮想通貨市場の相場にもよりますが、バーンを狙って投資をされる方は、総供給量のどれくらいの割合バーンされるかも前もって調べて買うことが重要となります。

バーン情報をいち早く仕入れることが出来れば、殆どの場合で利益を出すことが可能なので、情報を仕入れる速度が重要となります。

パートナーシップの価格影響

大手企業などとのパートナーシップを結ぶと価格に大きく影響を与えることが多いです。

例を挙げると、今年の1月にTRON (TRX)創業者が大手上場企業パートナーシップを予告した直後、TRONコイン(TRX)の価格は94%高騰しました。

大手企業とのパートナーシップ予告で仮想通貨TRONが高騰
仮想通貨TRONの価格が数倍以上に急騰しています。上昇要因としては、TRON創業者が大手上場企業とのパートナーシップを予告したことが挙げられます。

CoinPost考察

仮想通貨が上昇する要因5選を紹介しました。

新規取引所に上場“、”エアードロップ“、”フォーク“、”バーン“、”パートナーシップ提携“という5つが仮想通貨の高騰要因となることを説明しましたが、これらはまだ不安定な仮想通貨市場ならではの要因とも言えます。

今後は各国の規制や法整備などが進むごとに、それらの情報が仮想通貨市場の相場にも影響しますので、相場状況をしっかり確認しながら投資の参考にしてください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧