はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の価格が上昇する要因5選

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

価格上昇理由とは
仮想通貨の価格が上昇する要因、理由として、上場、エアードロップ、フォーク、バーン、パートナーシップ提携などがありますが、それぞれどういった形で上がっていくかを掲載しています。
目次
  1. 取引所上場の価格影響
  2. エアードロップの価格影響
  3. フォークの価格影響
  4. Burn(バーン)の価格影響
  5. パートナーシップの価格影響

取引所上場の価格影響

最も単純に大きく価格上昇をする時は、有名な主要取引所に上場することで仮想通貨の流動性が高まる場合です。

通貨価格が上昇することで、仮想通貨を保有している開発者側の資金が潤沢になり、開発力も高まることで成長に繋がるメリットがあります。

日本仮想通貨取引所

日本国内の取引所は、bitFlyer・Zaif・Coincheck・GMO・DMM・bitbank・QUOINEXなどがありますが、その中で日本国内で1番上場した際に価格に影響力を与えるのは、国内最大手取引所のbitFlyer(以下、ビットフライヤー)だと考えられます。

昨年の10月2日にビットフライヤーでモナコインの取り扱い開始のアナウンスがあり、50円台で推移していた価格が、13日には620円付近まで暴騰しました。

また、bitFlyerにはLisk(LSK)も上場しました。

1月31日には2,400円付近を推移していましたが、bitFlyerから上場のアナウンスがあったことで、最高3,600円付近まで暴騰しました。

海外仮想通貨取引所

海外の仮想通貨取引所は、多くの取引所があり、大手主要取引所に上場すれば価格に影響を与える可能性が高く、逆にマイナー取引所(流動性が低い)だと価格への影響は少なくなります。

海外取引所で価格に影響を与えるのは、Bittrex・Poloniex・Binance・Bitfinexなどが挙げられます。

中堅取引所は、主要通貨ではなく、マイナー通貨の上場先として注目されます。

大手主要取引所

  • Bittrex
  • Poloniex
  • Binance
  • Bitfinex
  • Coinbase
  • Upbit
  • OKEx
  • Bithumb
  • Coinone
  • Huobiなど

中堅仮想通貨取引所

  • HitBTC
  • CoinExchange
  • Cryptopia
  • Bit-Z
  • Biboxなど

エアードロップの価格影響

エアードロップとは、簡単に言えば、無料でトークンが貰える方法です。

エアードロップには特定の通貨をウォレットに入れていると新たな通貨が付与される方法や、アカウント登録、フォーム入力やSNSとの連携などによって、仮想通貨やトークンを無料で入手することが出来る方法があります。(プロジェクトに依存する)

例えば、アカウント登録をするだけで一定の通貨を貰えたRebellious(REBL)というトークンは、最大で4000 REBLが配布されました。

上場後に最高値で売り抜ければ、約17万円程度が手に入ったということになります。

特定の通貨をウォレットに保有していると新たな通貨が貰える場合、エアードロップ当日までその通貨価値が上がっていく傾向があり、エアードロップされる日にちを把握しておく必要があります。

最近あったエアードロップでは、eBitcoin(EBTC)が3月17日の21:00 GCTに、EBTC保有者に対し、ePRXトークンが付与されるとアナウンスがありました。

11日あたりでは価格が下向きになっていましたが、12日付近になると価格が上向きに上昇しだし、エアードロップ当日まで価格が上昇していく可能性が高いです。

加えて、ZClassic(ZCL)で、ZCLかBTC保有者に対し、Bitcoin Private(BTCP)が付与されました。

Zclassicからのハードフォークが発生した際に、すべてのZCLとBTCの保持者のスナップショットを取ります。

ZCLかBTCをウォレットに保持している人、もしくはハードフォークをサポートする取引所に保持している人は、BTCPを1:1の割合で受け取ることができます。

例えば、11.4ZCLを保有していれば11.4BTCPが貰える形です。

2月10日2pmESTにニューヨークで、Bitcoin Privateのカンファレンスが開かれ、そのタイミングで価格が急騰し、3月1日にスナップショットが行われた後、価格が暴落しました。

秘密鍵を求めてくるような、詐欺エアードロップもあるので、正確な情報を調べてから登録するように気をつけてください。

フォークの価格影響

フォークというのは”分岐“という意味で、ハードフォークというのは、簡単にいうと仮想通貨のアップデートです。

詳しくは下の記事を確認ください。

ソフトフォークとハードフォーク問題/両者の意味と違いを解説
「ソフトフォーク」と「ハードフォーク」、ビットコイン分裂の話題でよく登場する二つの単語の意味と違いを詳しく解説します。

例であげると、イーサリアムのアップデートで、Frontier(フロンティア)、Homestead(ホームステッド)、Metropolis(メトロポリス)、Serenity(セレニティ)があり、昨年の10月頃からMetropolis(メトロポリス)のアップデートの噂が流れていて、10月中旬にはその情報により価格が暴騰しました。

(メトロポリスハードフォークの1段階目Byzantiumはすでに終了しています。)

イーサリアムは将来的にProof of WorkからProof of Stakeにアルゴリズムが変更予定で、その情報が出た瞬間には同じ様に価格に影響を与えることが予想されますので、いち早く情報を掴めれば利益を出すことが可能だと思います。

フォークやエアードロップ後は付与目的の投資家が付与確定のタイミングで売り切ることがほとんどなので、利益だけを求める場合、付与タイミングの数日前には売ることをおすすめします。

Burn(バーン)の価格影響

バーンとは、ある程度の量の通貨を永久に使えないようにして、市場に流通する通貨量を下げることで、通貨価値を上げることを目的とした行為です。

通貨によって発行枚数が異なっていますが、例えばビットコインだと発行上限枚数が2100万枚に設定されています。

現在で約1690万枚発行されていますが、バーンで発行上限枚数が30%減るとすると供給量が減るため、通貨価値が上がります。

他の例であげると、Triggers(TRIG)は昨年の9月にバーンが行われ、その日の前後に価格が暴騰しています。

9月1日頃にコミュニティー内でバーンのアナウンスがあり、そこから価格が上昇しだし、9月15日付近にバーンが行われ価格が暴落しています。

バーンは短期的には上昇する傾向がありますが、その後価格は暴騰する前の価格に戻っていることが多いと思われます。

仮想通貨市場の相場にもよりますが、バーンを狙って投資をされる方は、総供給量のどれくらいの割合バーンされるかも前もって調べて買うことが重要となります。

バーン情報をいち早く仕入れることが出来れば、殆どの場合で利益を出すことが可能なので、情報を仕入れる速度が重要となります。

パートナーシップの価格影響

大手企業などとのパートナーシップを結ぶと価格に大きく影響を与えることが多いです。

例を挙げると、今年の1月にTRON (TRX)創業者が大手上場企業パートナーシップを予告した直後、TRONコイン(TRX)の価格は94%高騰しました。

大手企業とのパートナーシップ予告で仮想通貨TRONが高騰
仮想通貨TRONの価格が数倍以上に急騰しています。上昇要因としては、TRON創業者が大手上場企業とのパートナーシップを予告したことが挙げられます。

CoinPost考察

仮想通貨が上昇する要因5選を紹介しました。

新規取引所に上場“、”エアードロップ“、”フォーク“、”バーン“、”パートナーシップ提携“という5つが仮想通貨の高騰要因となることを説明しましたが、これらはまだ不安定な仮想通貨市場ならではの要因とも言えます。

今後は各国の規制や法整備などが進むごとに、それらの情報が仮想通貨市場の相場にも影響しますので、相場状況をしっかり確認しながら投資の参考にしてください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/18 火曜日
09:50
「ビットコイン下落の背景は米ドル流動性低下」アーサー・ヘイズが年末までの市場予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ビットコイン下落の原因を米ドル流動性縮小と分析した。ETF資金流出の背景や今後の下落および急騰シナリオを解説している。
09:30
自称「IQ276」のキム・ヨンフン、BTCは今後45日間で22万ドルまで上昇すると予想
自称IQ276のキム・ヨンフン氏は、仮想通貨ビットコインの価格は今後45日間で22万ドルに到達すると予想。明確な根拠は示していないが、世界最高のIQ記録保持者として価格を予想すると主張した。
09:20
Cboeが無期限型ビットコイン・イーサリアム先物を12月15日に開始、米国規制下で提供
Cboeが仮想通貨ビットコインとイーサリアムの無期限先物取引を12月15日に開始する。米国規制下でポジションのロールオーバーを不要にする。
08:15
米政権、海外仮想通貨口座の税務報告規則を審査中
米ホワイトハウスが海外仮想通貨口座に関する税務報告規則案の審査を開始した。国際的な仮想通貨資産報告枠組みCARFへの参加を実現し、租税回避を取り締まる狙いだ。
07:45
グレースケールのドージコインETF、11月24日取引開始見通し 新たなソラナETFも上場
グレースケールのドージコインETFが11月24日にも取引開始となる見通しだ。ヴァンエックは17日にソラナETFの提供を開始した。
07:10
仮想通貨投資商品、先週の資金純流出額が2月以降最大規模
仮想通貨投資企業CoinSharesは、ETFなどのデジタル資産投資商品全体の先週における資金フローは約3,100億円超の純流出だったと報告。今回もビットコインとイーサリアムが流出を主導した。
06:55
ビットコインの25%下落は「浅い調整」と米投資銀行が分析、トム・リーはイーサリアムのスーパーサイクルを予測
投資銀行バーンスタインがビットコインの約25%下落は大幅な下落の始まりではなく短期的な調整だと分析した。ビットコインETFの機関投資家保有率は2024年末の20%から現在28%に上昇。
06:25
95%のビットコインが採掘済み、2140年に完全流通へ
ビットコインのマイニング済みコイン数が1,995万BTCを超え、固定上限2,100万BTCの95%に達した。残りの5%は極めてゆっくりと放出され、2140年頃に最後の端数が採掘される見込みだ。
06:00
ビットコインが今年の上昇分を帳消しに、新規投資家が14.8万BTC損切り 流動性悪化と日本債券ショックも影響か
ビットコインが約7カ月ぶりに9万3,000ドルを下回り、2025年の上昇分をすべて失った。新規投資家が14万8,000BTCを損切りし、流動性逼迫も下落要因となっている。
11/17 月曜日
20:08
暗号資産の金商法移行が本格化、分離課税実現へ最終局面=ブロックチェーン議連
金融庁が暗号資産を金商法に位置づけ、インサイダー取引規制を整備する方向を明示。業界団体は20%申告分離課税を要望。来年の通常国会での法整備を目指す。第31回ブロックチェーン推進議員連盟で議論。
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
12:15
金融庁、資金調達目的の暗号資産発行者への情報開示義務化へ=報道
金融庁は資金調達型暗号資産発行者に年1回の情報開示を義務化する方針。金融審議会では継続開示の必要性や頻度をめぐり議論が展開。ICO・IEOの構造的課題も指摘され、2026年の金商法改正案に盛り込まれる見通し。
11:40
デッドクロス形成のビットコイン、市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」水準で推移
ビットコイン急落に伴いテクニカル指標は弱気のデッドクロスを形成している。FRB利下げ期待の後退を受け、投資家がリスク資産から安全資産へシフト。市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」を示す水準まで悪化した。デリバティブ清算が連鎖しETF大規模償還につながったが、専門家は感謝祭後の回復を予測している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧