はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

マイニングプールAntpool:BCH手数料の一部をバーン・希少性高まり価格が高騰

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

AntpoolによるBCHのバーンで価格高騰か
BITMAINの共同設立者であるジハン・ウー氏率いる、世界最大級のマイニングプール「Antpool」が、BCHの手数料の一部となる12%を「burn(バーン)」していることを公表。触発されたビットコインキャッシュ(BCH)が高騰を見せています。

※お詫びと訂正

ビットコインキャッシュ「報酬」を一部burnとしていましたが、正しくは「手数料」でした。

誤った情報を流布してしまったことを、深くお詫び申し上げます。

Antpoolがビットコインキャッシュをburn(バーン)開始

世界最大規模のマイニングプール「Antpool」が、獲得したビットコインキャッシュ(BCH)手数料の一部を「burn(バーン)」していることを公表しました。

Antpoolを運営するBitminは、マイニングプールで獲得した取引手数料の内の「12%」を自発的に焼却、全体流通量を意図的に減らすことで、ビットコインキャッシュ(BCH)の売り圧力を減らし、希少価値を高めています。

ビットコインキャッシュのブロックチェーンは、幅広く使用されている「パブリックブロックチェーン」への転換点にあり、革新的な例の一つにオンチェーンソーシャルネットワークの「memo.cash」などがあります。

ビットコインキャッシュは、2018年5月15日に「ハードフォーク」を控えていますが、再有効化されたOP_codesと拡張されたOP_RETURNのスペースを利用することで、より多くのアプリケーションが使用可能になるとされています。

また、ブロックサイズの上限値を32MBに拡大予定であることで、ネットワークの混雑がアプリの構築を妨げるリスクを減らす効果も期待できます。

CoinPostの関連記事

ビットコインキャッシュ:5月のハードフォークで32MBに拡張予定
5月15日に予定されている(※ブロック数で変動)ビットコインキャッシュのハードフォークでは、ブロックサイズが8MBから32MBへと拡大されます。これにより、BCHの拡張性が更に向上します。

仮想通貨経済におけるBCHは、「言論と結社(団体)の自由」を守ることも重視しています。

「Antpool」は、BCHがこのようなイノベーションの波を受けて、チェーン上の取引量が大幅に増加すると想定しており、その対策を検討しています。

BCHのブロックチェーン上にさまざまなアプリが導入されることを支持、誘致する必要があるからです。

その際に、BCHコミュニティが起業家精神を受け入れ、BCH以外のトークンであったとしても、手数料を支払う取引は顧客として扱うべきだと考えています。

BCHの活発な取引は、エコシステムには欠かせない要素でありますが、BCHのホルダーがいることも「強い経済」を維持するための基本要件であり、大切なことです。

なぜなら、保有者がいなければ、BCHの流動性は大幅に悪化してしまいかねないからです。

BCHのエコシステムの継続的な成長があってこそ利益を得られるということを肝に命じておかなければなりません。

エコシステム成長のために

マイニングで獲得した取引手数料は、BCHエコシステムにおける「重要な成長指標」であり、一部のコストがバーンによって焼失・無効化されることで、実質的にBCHネットワーク全体の利益を押し上げることに繋がると考えられています。

BCHコミュニティにおける継続的な支援は、BCHエコシステムの成長促進のために欠かせない要素です。

しかし、AntpoolはBCHの”マキシマリズムの価値観”については懸念も見せています。

一つの仮想通貨だけが突出して繁栄した場合、他の通貨やトークンの存在を否定しかねないためです。

オンチェーン取引におけるブレイクスルーを果たす前に、BCHコミュニティは、ブロックチェーン上にさまざまなアプリケーショントークンが開発・導入される展開を歓迎しています。

現時点で、AntPoolはビットコインキャッシュにおけるブロック全体の約7.3%を占めておりますが、これは過去24時間にマイニングされたブロックの10%以上に相当します。

Antpoolは、他のマイニング業者にも、手数料の一部(12%)を無効化するよう求めています。

Bitmain Will ‘Burn’ 12% of Bitcoin Cash Txn Fee, Calls on Other Miners to Follow

APRIL 20, 2018 by Josiah Wilmoth

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。
08:10
米SECの仮想通貨ETFの新たな上場基準、10月にも適用開始か
Bitwiseの最高投資責任者は、米SECの仮想通貨ETF上場の汎用的なルールが10月にも適用される可能性があると分析。それによって多くの仮想通貨ETFが誕生する可能性があると述べた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧