はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の税金の計算/おすすめ自動ソフト・ツール一覧

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の税金の計算に役立つおすすめソフト・ツール
2/16から確定申告が始まりました。確定申告に役立つ仮想通貨税金計算サービスや自動ソフト・ツールなどの紹介記事を齋藤雄史公認会計士・税理士事務所様より寄稿していただきました。

仮想通貨専門税理士・公認会計士

齋藤雄史

東北大学大学院経済学研究科会計専門職課程修了、慶應義塾大学大学院法務研究科法務専攻履修。

新日本有限責任監査法人を経て、公認会計士・税理士事務所を開業し、自らも経営者、投資家として、経営者や投資家の財務・税務をサポートする。

2017年より、仮想通貨専門税理士として、税金の仕組みの基礎から、仮想通貨の税金対策セミナーを各地で開催している。

これまで500人以上の税務申告の相談にのり、要望の大きさから仮想通貨専門の税務相談サービス(Coin Tax Service)を設立、監修を務める。

目次
  1. 仮想通貨の確定申告
  2. どのサービスを選ぶべきなのか?
  3. データの用意は正確に!
  4. 仮想通貨の税金サービスまとめ(※2018年2月18日時点)

仮想通貨の確定申告

2/16から確定申告の時期が始まりました。

以前の記事「1から学ぶ仮想通貨の税金の仕組み/確定申告ガイド」でもご紹介しましたが、年末調整済みの給与所得を有する方で、1月~12月までに仮想通貨取引や他の雑所得の利益合計が20万円超の場合は、確定申告をしなければなりません。

1から学ぶ仮想通貨の税金の仕組み/確定申告ガイド
齋藤雄史公認会計士・税理士事務所 代表の齋藤雄史氏による、仮想通貨の税金の解説記事です。仮想通貨取引にかかる税金や確定申告の方法、考えられる節税方法などを掲載しています。

しかし、日本の所得税は申告納税制度を採用していますので、確定申告をする際には自分で所得の計算をしなければなりません。

つまり、複雑な仮想通貨の損益計算を自分で計算・申告するか、税理士などに依頼しなければなりません。

今回は、そんな複雑な仮想通貨取引についての税金計算・確定申告をしてくれるツールやサービスについて、どんな点に注意すべきかを合わせてご紹介いたします。

どのサービスを選ぶべきなのか?

これから紹介するサービスを選ぶにあたって注意すべき点は以下の点でしょう。

  • 仮想通貨を含めたすべての所得について任せ、確定申告までしてもらう
  • 仮想通貨の利益計算(税金計算)のみをしてもらい、申告は自分でする

ここをどうするかにより、どのサービスを利用するべきか考える助けになります。

取引が単純で、確定申告に慣れている人であれば、無料・低価格のサービスを利用して所得金額を計算し、自ら申告する方法もあります。

また、金額が大きい人や海外取引所を利用されている方、仮想通貨以外にも申告すべきものがあり取引が複雑な場合はきちんとしたサービスを受ける方がより安全だと言えるでしょう。

例えば、今回初めて仮想通貨の所得を申告する方は、「移動平均法」を計算するか、「総平均法」により計算するかで、所得の価格が大きく変わる可能性もあります。

また、「移動平均法」を選択することにより、計算に苦労することもあります。

両方の計算結果を元に申告したい方は、両方の計算結果に対応しているサービスを選択した方が安全かと思います。

参照:国税庁「仮想通貨に関する所得の計算方法等について

ご自身の状況に合わせて判断する必要があります。

データの用意は正確に!

今回ご紹介する仮想通貨税金サービスの多くは、各取引所から入手できる取引履歴データを使用して税金計算などを行います。

一つの取引所しか使用していない場合はそこまで気にしなくても良いですが、複数の取引所を使用し、かつ、取引所間での仮想通貨のやり取りがある場合(CoinCheck→Poloniexへの送金など)がある場合には、両方の取引所のデータをきちんと用意していないと、取引が追跡できずエラーになるパターンが多いです。

例えば、G-taxを利用して損益計算した時に、片方の取引所のデータしか入れないとこのようなエラーが発生してしまい、損益の計算ができません。

使用する取引所が多い人は、すべての取引所のデータをきちんと用意しましょう。

仮想通貨の税金サービスまとめ

仮想通貨の税金計算サービス・自動ツールをご紹介致します。

目次
  1. (有料or無料)freee for 仮想通貨
  2. (有料)CryptoLinc
  3. (有料)Coin Tool
  4. (有料/PR)Coin Tax Service
  5. (無料)G-tax
  6. (β版時無料)Keiry
  7. (無料)tax@cryptact
  8. (無料)BitTax

1.(有料)Guardian | 仮想通貨税務の心強いミカタ

信頼できる全国の仮想通貨税務に精通した税理士を紹介。

税務申告車の「困った」をサポートすることを目的として、税理士紹介・記帳代行サービスを提供する。

申告者には仮想通貨に詳しい税理士を紹介し、税理士に対しては仮想通貨税務計算に必要なシステムの提供も行う。

計算方法は、「移動平均法」か「総平均法」。

サービスHP

Gtax(ジータックス)は仮想通貨の損益計算の決定版ソフト。対応取引所70以上、無料でかんたんに使えます。はじめての仮想通貨の確定申告でも、シンプルにらくらく行えます。仮想通貨の税金に不安な人にも安心。サポートも充実しているので安心して使えます。

サービス内容

  • 確定申告、確定申告を含めた税理士のサポート
  • 法人の税務サービス(月次訪問や取引の仕訳記帳など)
  • 計算ロジックの誤りで延滞税・過少申告加算税が発生した場合の保証あり

料金

  • 確定申告サポート  ¥49,800〜
  • 税理士サポート   ¥98,000〜
  • 法人プラン     ¥200,000〜

対応取引所

  • Zaif
  • bitFlyer
  • Coin Check
  • bitbank
  • BITTREX
  • Poloniex
  • KRAKEN
  • HitBTC
  • QUOINEX
  • GMOコイン
  • BITFINEX
  • BINANCE
  • BTC BOX
  • YObit.net
  • Changelly
-->

1.(有料or無料)freee for 仮想通貨 | 仮想通貨の確定申告

クラウド会計サービスで有名な「freee」が提供する、仮想通貨の確定申告サポートサービス。

取引履歴データから損益計算の参考値を算出してくれる。レートは(Bitcoincharts)のレート情報を元に計算し、計算方法は「総平均法」(移動平均法への対応も検討中)。

サービスHP

サービス内容

  • 取引履歴データを取り込むだけの自動損益計算サービス
  • 「クラウド会計ソフトfreee」と併用することで確定申告書類への反映も可能

料金

無料・有料プラン有り

対応取引所

  • bitbank
  • bitFlyer

2.(有料)CryptoLinc | 仮想通貨取引収支計算・一括管理システム

こちらも2月にリリースしたサービス。

自ら仮想通貨投資を行っている税理士が監修し、仮想通貨の確定申告サポートをする収支計算システムを開発した。

CryptoLincで作成した資料をそのまま税理士に渡すことでスムーズに確定申告を依頼することができる。

計算方法は「移動平均法」か「総平均法」。

サービスHP

カンタンに仮想通貨・暗号資産の収支・利益計算ができる確定申告・法人決算のためのツールCryptoLinC(クリプトリンク)リアルタイム資産管理も可能なポートフォリオ機能、充実したサポートで安心、弥生・MJS正式連携

サービス内容

  • 取引履歴データから仮想通貨の収支計算サービス
  • H29年度の確定申告で使える収支計算書の作成・DL
  • 取り込んだ取引データを統合し、CSV出力
  • 様々な取引に対応

料金

平成29年度分と平成30年6月までの収支計算で¥3,980-

対応取引所

  • Zaif
  • Coincheck
  • bitFlyer

(今後はbitbank、QUOINEX、GMOコインなどの国内10カ所、BinanceやPoloniexなど海外3カ所に対応する予定)

3.(有料)Coin Tool | 仮想通貨の確定申告用・計算ツール

クラウドファンディングの「Campfire」を通じて、2月にリリースされたサービス。

目標金額30万円に対して、6倍の約180万円が集まった。

国内の主要取引所網羅し、仮想通貨の売却・交換・利用・分岐(ハードフォーク)に対応したツール提供+税理士によるメールサポートも実施する。

計算方法は「総平均法」。

サービスHP

サービス内容

  • 取引履歴データから仮想通貨の損益計算
  • スタッフ、税理士によるメールサポートが受けられる
  • サイース利用についての相談は特に制限がないが、税理士への税務相談については、再質問を含めて最大2回回答まで(2018/02/18現在)

料金

今年度の利用料 ¥4,500-

対応取引所

  • Zaif
  • bitFlyer
  • Coin Check
  • bitbank(binnance、poloniexなどの海外取引所も順次対応予定)

4.(有料/PR)Coin Tax Service | 仮想通貨専門のトータル税務サービス

仮想通貨税務のみならず、仮想通貨を含んだお金の悩みを解決するためにリリースされたサービス。

確定申告を含んだ税務代行から節税相談、資産運用まで総合的なサービスを提供する。

仮想通貨に精通した税理士や専門家を集め、最新の税務サービス・資産運用のポートフォリオを用意している。

計算方法は「総平均法」か「移動平均法」。

サービスHP

サービス内容

  • 記帳や所得計算などの税務処理代行サービス、確定申告代行サービス
  • 節税相談サービス、見積もりや税金などに関する無料相談サービス
  • 仮想通貨を含めた資産運用ポートフォリオの提案

料金

¥49,800〜

確定申告の有無、資産運用の有無などにより追加

(トータルサービスのため個人の状況に合わせ応相談)

対応取引所

  • Zaif
  • bitFlyer
  • Coin Check
  • bitbank
  • BITTREX
  • Poloniex
  • KRAKEN
  • HitBTC
  • QUOINEX
  • GMOコイン
  • BITFINEX
  • BINANCE
  • BTC BOX
  • Yobit.net
  • Changelly

5.(無料)G-tax | 仮想通貨の取引記録を加速する

上記の「Guardian」で利用されている計算システムをWebアプリケーションとして公開したサービス。

メールアドレスですぐに無料登録ができ、取引記録のCSVデータがあればすぐに損益計算ができる。

また、海外取引所でのトレードも円換算した状態で計算してくれる。

マイニングやレンディングなどには未対応なので、仮想通貨の売買取引しか行っていない人向け。

計算方法は、「移動平均法」か「総平均法」。

サービス内容

  • 仮想通貨取引による所得計算サービス(売買取引がメイン)
  • 無料のWebサービス

料金

無料

対応取引所

  • Zaif
  • bitFlyer
  • Coin Check
  • bitbank
  • BITTREX
  • Poloniex
  • KRAKEN
  • Hit BTC
  • QUOINEX
  • BITFINEX
  • BINANCE
  • Yobit.net
  • Changelly

GMOコイン, BTC BOXにも順次対応予定

サービスHP

Gtax(ジータックス)は仮想通貨の損益計算の決定版ソフト。対応取引所70以上、無料でかんたんに使えます。はじめての仮想通貨の確定申告でも、シンプルにらくらく行えます。仮想通貨の税金に不安な人にも安心。サポートも充実しているので安心して使えます。

6.(β版時無料)Keiry | 無料から使える仮想通貨のかんたん会計サービス

メールアドレスで登録しすぐ使えるサービス。

取引所口座・ウォレットの登録(無制限)ができ、自動で月別損益レポートや取引所口座やウォレットのCSV出力をしてくれる。

まだβ版なので全ての機能が無料で使えるが、これからの料金プランも検討中とのこと。

計算方法は「移動平均法」か「総平均法」。

サービス内容

  • 国内外の取引所での仮想通貨取引の損益計算サービス
  • 取引所口座、ウォレットの管理
  • 円建ての月別損益や残高等のレポート出力

料金

無料(β版の期間はすべて無料)

対応取引所やウォレット

  • Coin Check
  • Zaif
  • Poloniex
  • TREZOR(BTC)
  • Copay(BTC)
  • イーサリアムアドレス
  • custom

サービスHP

このサイトでは、仮想通貨に関する事柄やブロックチェーン技術に関する事柄をまとめた記事をたくさん掲載しております。仮想通貨は投資対象としても知っておくと得になることがあるかもしれません。もちろん通貨としての使い方を知ることも大切でしょう。そんな仮想通貨について詳しくなれます。

7.(無料)tax@cryptact | 仮想通貨を次のステージへ

メールアドレスですぐ登録できる無料サービス。

15の取引所、1,680の通貨種類に対応し、仮想通貨取引の損益計算サービスを提供する。

米国税制に従った計算にも対応しており、ドル建て・ユーロ建ての取引の計算も可能。

計算方法は、「FIFO」「LIFO」「移動平均法」「総平均法(β)」のいずれか。

サービス内容

  • 仮想通貨間取引を含めた取引ついての損益計算サービス
  • 国税庁の指針に従った計算方法、米国税制にも対応
  • マイニング報酬にも対応

料金

無料

対応取引所

  • Zaif
  • bitFlyer
  • Coin Check
  • bitbank
  • KRAKEN
  • Poloniex
  • BINANCE
  • BITTREX
  • HitBTC
  • Changelly
  • CoinExchange
  • Cryptopia Trades

サービスHP

クリプタクトは仮想通貨(暗号資産)の損益計算ツール。無料で国内外の取引所、DeFi、NFTも自動で計算できます。税金や確定申告が不安な初心者も安心。利用者数No1、対応取引所数・コイン種類も国内最多。無料で仮想通貨の税金シミュレーションも可能

8.(無料)BitTax | 仮想通貨の税金計算サポートツール

Zaif, bitFlyer, CoinCheckの3取引所に対応した、仮想通貨取引の損益計算サービス。

国内取引所をメインとしている人に特化して、仮想通貨取引の税金算出のために損益を概算してくれる。

仮想通貨の税金に関するコラムもあるので参考になる。

計算方法は「移動平均法」がメイン。

サービスHP

サービス内容

  • 仮想通貨取引履歴データから損益を概算するサービス
  • シンプルで使いやすい

料金

無料

対応取引所

  • Zaif
  • bitFlyer
  • Coin Check
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。
14:00
トランプ関税政策で揺らぐ米国マイニング産業──東南アジア製機器依存の代償と国内生産への転換
トランプ大統領の新たな関税政策で、東南アジア製マイニング機器に依存する米国のマイニング業界が危機感を募らせている。緊急対応策として、機器の輸入を急ぐ企業や海外拠点を模索する企業もあるが、米国内で製造することを選択する企業もある。
13:25
アジア初のXRP投資商品、リップル社が初期出資へ
仮想通貨運用会社HashKey Capitalが、アジア初のXRPパフォーマンス追跡型投資ファンドを発表。Rippleが初期出資を行い、機関投資家向けに直接保有せずXRPへのエクスポージャーを提供する新たな投資手段が誕生。
12:29
LINE NEXT CSO「キム・ウソク」氏が語るWeb3大衆化戦略とは
LINE NEXT CSOのキム・ウソク氏がWeb3の大衆化戦略を語る独占インタビュー。LINEの強みを活かし、ウォレット体験の改善、直感的なUI、メッセンジャーとの連携強化で1,000万人のユーザー獲得を目指す。Web2からWeb3への架け橋となる挑戦に注目。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧