はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NEOはEthereumに代わる世界のICOプラットフォームになりうるか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

EthereumとNEO
分散型アプリケーションプラットフォームとして知られているEthereumとNEO。NEOはその特性から中華版Ethereumとも称されていますが、実際に両者のシステム、アルゴリズムには大きな相違点があります。
NEOの合意形成アルゴリズム
NEOはDelegated Byzantine Fault Tolerance(dBFT)と呼ばれるアルゴリズムを採用しており、代表ノードがその他のトークンホルダーによって推薦され、一括してチェーンを検証する手法が採用されています。PoWを採用しているEthereumとの大きな相違点の一つといえるでしょう。

Google / Baidu、Facebook / WeChat、YouTube / Youku、Twitter / Weibo など、 中国は長い間、欧米のテクノロジーサービスに相当する独自のプラットフォームを自前で作り続けてきました。

仮想通貨がより主流になる中で、その代表格ともいえるEthereumは市場プレゼンスの高い定番の仮想通貨となっており、まるでこれまでの慣例に従うかのように、中国はこのEthereumに対抗する独自の仮想通貨、NEOを作りだしました。

NEOは2016年12月に始動し、7月以来着実に価格が上昇しています。

多くのスタートアップがNEOのプラットフォーム上でICOを行い、DAppsのリリースが計画されています。

先日はサンフランシスコで新たなプロジェクトのラインナップを集めたカンファレンスが開催され、大盛況に終わりました。

多くの人々がNEOを中国版Ethereumと呼んでいますが、実際のところ、これは部分的にしか正しくありません。

2つのブロックチェーンには類似点がありますが、そのシステムには基本的な違いも多く存在します。

ではNEOとは一体何なのか、またEthereumとの競合となり得るのでしょうか。

スマートコントラクト/スマートエコノミー

Ethereumは現在、時価総額で2位の価値を有する仮想通貨です。

Bitcoinの価値は、それが最初の暗号通貨であり、最も確立されているという事実に基づくところも大きいかと思います。

しかし、Ethereumの成功とその付加価値が増大した背景には、スマートコントラクトの実装などユニークなユーティリティを多数備えていることが挙げられるでしょう。

スマートコントラクト(DApp)は、コードにより自動化された契約であり、操作時にはトークンを必要とします。

また、一度成立した契約は、実世界の契約で起こる違反や規定を欺くなどの行為を排除することが可能となります。

NEOが有するプラットフォーム内におけるスマートコントラクトのスキームも、Ethereumに共通する部分が多く見受けられます。

どちらもオープンソースプラットフォームであり、通貨システム以上の機能を保持する上、実質価値を持つ仮想通貨として普及しています。

NEOは現在、Webサイトに27のDAppsを掲載しており、WiFi共有から宅配便サービス、悪天候保険などのサービスを提供しています。

しかし、Ethereumは「世界的にアクセスしやすく、より自由で信頼できるインターネットを構築する」(公式の説明)ことを目指しているのに対し、NEOはまったく新しい経済圏を構築することを目指しています。

Ethereumは、世界のICOプロジェクトのほぼすべてで使用される基盤プラットフォームであるため、その目標を達成するための道を歩んできました。

しかしながらNEOは後発であり、より大きな目標を持っているため、現時点での成果を単純に比較するのは公正ではありません。

NEOが目指すスマートエコノミーは、経済全体がスマートコントラクトによって成立する経済圏のことで、このような世界では、すべての物理的資産がデジタルで表され、すべての取引とその取引の当事者はデジタルIDで登録されます。

実際にNEOは、TheKeyと呼ばれるプロジェクトとすでに提携しています。

TheKeyはブロックチェーンベースの識別検証ツールで、政府当局によって特別に事業が認可されているプロジェクトです。

また、この政府との連携という事実が、NEOとEthereumの2つのプラットフォームの間で重要な違いをもたらすことでしょう。

政府との連携

Ethereumは、Bitcoinの開発者とされるサトシ・ナカモトの信念に倣い、政府とは独立して行動することが求められています。

そしてこのシステムの最大のポイントは、その運営が中央集権的ではなく分散化されており、開発者のVitalik Buterinもまたガバナンスシステムに高い関心を寄せているところです。

しかし、方向性をトップダウンで決めることができない非中央集権型のモデルゆえに、重要な意思決定時においては今なお彼の意見がEthereum全体の運営に大きな影響力を持ち続けているという矛盾を抱えています。

一方NEOは、既存のシステムの中で稼働することを目指しています。

Hackernoonが指摘するように、「スマートエコノミーは依然として政権下、及び政府の規制下にある」ため、プロジェクトがRippleのように成功する公算が高いとされています。

Rippleは、金融機関によって使用される決済システムとして設計されており、すでに世界各国の大手銀行や証券会社、決済サービスプロバイダーとの提携を行っています。

NEOの創設者Da HongfeiとErik ZhangはOnChainと呼ばれる姉妹会社を有しており、Microsoft Chinaや中国の地方政府といくつかのプロジェクトで協力するなどの成果を上げています。

これらの背景から鑑みても、NEOはリップルと同様、その成功が大きく期待されています。

コンセンサスとビザンチン将軍

NEOは、Ethereumとは対照的に、フォークが行なえません。

これは、「Delegated Byzantine Fault Tolerance(Delegated Byzantine Fault Tolerance)」というプロセスによって、システムがコンセンサスを形成(取引を承認するための合意形成を)するためです。

この名前は、1975年に初めて出版された「2人の将軍問題」の発展である「ビザンチン将軍問題」という思考実験から来ています。

ある都市B1は2つのグループで構成された1国の軍隊(A1、A2)によって包囲されており、各グループはそれぞれ別の将軍に率いられています。

グループはある程度離れていて、メッセンジャーを介してコミュニケーションを取っていますが、2つのキャンプの間には敵の陣地があります。

つまり、メッセンジャーが捕らえられ、メッセージが届かない可能性があります。

しかしながら、攻撃を成功させるためには、お互いのコンセンサス(合意)が必要となります。

双方の意志を確認するためのメッセンジャーが到着するという確証がない場合、どのようにコンセンサスを形成するのか?、またメッセージが相手方に届いた場合でも、送信者自身はどのようにして到着を知ることがでできるのか?、というものです。

これは、互いに異なる形態の通信を使用するオペレーティングシステムの中心的な問題で、理論上では確かな解決策がないとされるものの、実際にはコンピューティングの世界ではいくつかの解決策が提示されており、そのひとつがブロックチェーンです。

しかしながら、一言にブロックチェーンといってもそのシステムのコンセンサス形成(取引の承認プロセス)には様々な方法があります。

例えばBitcoinのコンセンサス形成においてはProof of Work(PoW)が使用されており、これはすべての取引をシステム上のすべてのノード(参加者)が承認し、決定に同意しなければコンセンサス形成に至らないという力ずくともいえる手法です。

この点についてはすでに多くの否定的な意見が飛び交っていますが、中でもBitcoinのシステムについては合意形成のために行われる取引の検証プロセス、すなわちマイニングに使用される電力がアイルランド全体の電力消費量を上回るなど、システム全体を運営していく上での負担が大きい点などが挙げられます。

またすべての参加者による全会一致の合意によってのみシステム全体の意思決定が行われるという非効率的な民主主義へのアプローチも問題とされています。

EthereumもまたPoWを使用しているため、現在では1秒間に最大15回までのトランザクションしか処理できません。

しかし、今年中にProof of Stake(PoS)への移行を予定しています。

このPoSはチェーンの承認を行うノードのマイニングパワーが各ノードが保有するネイティブトークン(そのシステムを発行体とする仮想通貨)の量に比例し、マイニング時にシステムが負う負担を軽減することが可能となります。

NEMに使用されているProof of Importance(PoI)はPoSを修正したもので、トークンの保有量に加えて、ノードのシステム内での活動頻度を考慮することで連鎖を検証するノードの重要性を決め、マイニング負荷を軽減させる形態をとったものです。

一方のNEOはdBFTと呼ばれる別のコンセンサスアルゴリズムを使用しています。

Delegated Byzantine Fault Tolerance(dBFT)では、代表ノードがその他のトークンホルダーによって推薦され、一括してチェーンを検証する手法が採用されています。

彼らはブックキーパー(台帳管理者/簿記者)とも呼ばれ、チェーン上のブロックを検証する責任を一任して負うことになります。

またこれらの特徴からdBFTは、PoSの修正モデルであることがわかります。

NEOのブックキーパーは決定を下すために最低でも66%以上のコンセンサス(合意)を得ねばならず、他のブロックチェーンシステムの多くが抱えてきた問題、いわゆるフォークを回避することができるという大きな利点を有しています。

この利点がいかに有用かは一目瞭然です。

NEOは、現時点で1秒当たり1,000トランザクションを処理することができ、理論上の上限値は10,000とされています。

ちなみにEthereumでは現行のPoWシステムの場合、理論上の最大処理速度は1秒につき30トランザクションとなっています。

この考え方にはブックキーパーに大きな決定権がゆだねられるため、ブロックチェーンシステムや仮想通貨が発展してきた最大の理由である権力の非中央集権化、というコンセプトに逆行しているとも捉えられます。

しかし、政府の規制や介入に依存せず、あくまでも自らの独自の管理システムでの運営モデルを目指しているのであればこのdBFTもまた必ずしも否定的にとらえる必要はないといえるかもしれません。

GAS vs ether

Ethereumにはマイニングによって得られるネイティブトークン、etherがあります。

この発行量は毎年1,800万を超えることはできず、ブロックは平均12秒ごとに作成されます。

これはPoW/マイニングの欠点である取引コストやマイニング時に発生する様々な負荷といった欠点がありました。

対するNEOには2つのトークンがあります。

一つ目がNEOであり、保有者に議決権を与えるものです。

もう一方のトークンであるGASは、取引料金を支払うために使用されるブロックチェーン上の通貨です。

資産がシステム上に追加されるたびに、GASが自動的に作成され、その資産の保有者に配布されます。

資産保有者のインセンティブは、取引コストを低く抑えることでより多くの人々をブロックチェーンに引き寄せ、より多くのGASを得ることにあります。

したがって、これらの特徴を踏まえると、このブロックチェーンはより円滑に、そして拡大成長する方向に向かっているといえるでしょう。

結論

2つのブロックチェーンの間には他にも多くの技術的な違いがありますが、その多くにおいて現時点ではNEOのほうが好ましいかもしれません。

たとえば、Techcrunchによると、EthereumはSolinityというプログラミング言語のみをサポートしているため、開発者はEthereum上でビルドを行う際Solinityを新たに学ぶ必要があります。

しかしNEOはPython、Go、Java、および.Netをサポートしているため、より簡単に開発に取り組める環境がそろっています。

一方で、Ethereumは常にシステムの開発や更新を行っており、例えば、Buterin氏は最近、ICO市場が直面している多くの問題を解決できるアイデア(DAICO)を発表しています。

NEOにはこうした柔軟性が欠けており(フォークできない、既存の行政システムとの同化共存を図っている、など)場合によってはこれが大きな欠点とみなされるかもしれません。

現時点ではNEOが世界のICOプラットフォームとしてEthereumを奪回するかどうかはまだ分かりません。

しかし、CoinmarketcapによればNEOの時価総額はすでに90億ドルを上回っており、またNEOは中国で誕生した仮想通貨であることから国際的に普及する以前に巨大な国内市場を持っているという独自の強みがあります。

従って、この段階で確実なのは、ランキングを考慮しなくとも、将来の経済において主要なプレーヤーになるであろうということです。

Analysis: NEO – Will It Replace Ethereum as the World’s ICO Platform?

Simon Golstein, Thursday, 01/02/2018

参考記事はこちらから
ネオニュース一覧
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/14 日曜日
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。
08:40
イーサリアム、機関投資家需要拡大でオンチェーン活動が過去最高水準到達
Cryptoquantの最新レポートによると、イーサリアムは機関投資家の需要拡大により強固な上昇サイクルを示している。
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。
06:30
WLFI、トークンバーン提案で99%の賛成票を獲得
ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻し・バーン提案を発表した。現在99.57%の賛成票を獲得し、流通量減少によるパフォーマンス改善が期待される。
06:10
ジェミニがナスダック上場実現、ウィンクルボス兄弟はビットコイン100万ドル到達を予想
ウィンクルボス兄弟の仮想通貨取引所ジェミニがIPO上場を果たした。株価は28ドルから40ドル超に上昇し、ビットコイン100万ドル予想も発表した。
05:45
テザー社、米国規制対応ステーブルコインUSATを発表
テザー社が米国規制準拠のドルステーブルコインUSATを発表。ホワイトハウス仮想通貨評議会の元高官ボー・ハインズ氏がCEOに就任。
09/12 金曜日
16:00
AIと仮想通貨がもたらすサイバー空間の新たな脅威|WebX2025で語られた国家安全保障・金融リスク
大型Web3カンファレンス「WebX」では「クリプト・サイバーリスク: 国家安全保障、金融、Web3」をテーマとしたパネルセッションが開催され、金融犯罪や仮想通貨犯罪を助長すると同時に防止にも役立つという二面性を持つテクノロジーの使用に焦点が当てられた。
14:52
GateグループCEOのハン博士がCEX・DEX市場動向を解説、今後の日本展開計画も明らかに|WebX2025
Gate.ioのリン・ハンCEOがWebX 2025で登壇。世界3,600万ユーザーを抱える同社がCEXとDEXの市場分析を発表。2030年までのビットコイン価格予測や日本でのライセンス取得、2025年中の日本市場参入計画について言及した。
13:55
ギャラクシー・デジタル、800億円相当のソラナを取得 ノボグラッツCEOは「ソラナシーズン」と評価
「ソラナシーズン」とみなすギャラクシー・デジタルは過去24時間で231万SOLを取得。フォワード・インダストリーズへの16.5億ドル投資参加に関連する動きか。
13:14
米国でハイパーリキッドETF申請計画|Paypalもステーブルコイン提案へ参加
バンエック社が米国でハイパーリキッドのステーキングETFを米国で申請予定。パクソス社もペイパル連携でステーブルコイン提案を発表。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧