はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

アリババ子会社が物流管理システムにブロックチェーン技術を応用

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

物流管理システムとブロックチェーン技術
アリババの子会社が、同社の物流システムにブロックチェーン技術を応用し、輸入積荷に関する情報をブロックチェーン上で追跡するシステムを開発しました。
アリババの積極的な姿勢
アリババのCEOは、過去に仮想通貨ビジネスへの参入には全く興味がないと発言しましたが、ブロックチェーン技術への関心は強く同社でも開発に多くのリソースを注いでいます。アリババ子会社のTaobaoでは、商品の経路追跡をブロックチェーンにより処理する技術の開発が進んでいます。

中国のeコマース最大手アリババの子会社であるLynx Internationalが、同社の国境間での物流ビジネスにブロックチェーン技術を統合することに成功したと報告しました。

同社によると、ブロックチェーン技術をベースにしたこのシステムは、輸入積荷に関する情報を追跡するのに使われるとのことです。

これらの情報には、製品の詳細情報や、輸送手段、関税、中間業者による検査結果などが含まれます。

同社の技術リーダーであるTang Renは中国の報道機関に対し以下のように語っています。

ブロックチェーン技術のコンセプトはまだ始まったばかりではあるものの、その応用例は多岐に渡ることでしょう。

我々は、この技術が仮想通貨のような投機手段としてではなく、インターネットをベースにした技術であると確信しています。

典型的なブロックチェーンベースのシステムでは、データがひとたび記録されることで情報を検索し閲覧することはできますが、どんな状況下にあってもそのデータを変えることはできません

ブロックチェーンのもつ「immutability(普遍性)」が、仮想通貨にブロックチェーンが広く使用される大きな理由の一つです。

また、この技術を採用したシステムはセキュリティを担保し、トラストレスな性質をもっています

しかし、アリババのブロックチェーン技術への介入は必ずしも同社が仮想通貨へ好意的な姿勢を示していることには繋がりません。

2017年12月、同社の創業者であるJack Maは、個人的にもビジネス面でも仮想通貨への興味は全くないと発言しましたが、彼の会社はブロックチェーンを活用する会社として大きな前進を遂げました

アリババの積極的な取り組み

Lynxの報道は、アリババの当分野への初期参入の一例であると言えるでしょう。

アリババがTaobaoAliExpressという、それぞれ中国と国外で圧倒的な規模を誇るオンラインショッピングのサイトの2社を傘下に入れていることを考慮すると、その親会社であるアリババが流通プロセスを合理化する試みには納得がいくでしょう。

輸入ビジネスの他に、アリババは健康事業や食品の品質管理業にブロックチェーン技術を応用したプログラムをローンチしています。

アリババ子会社Taobaoでは、同社のモバイルアプリのアップデートにより、製品が「流通経路に関する様々な情報」と紐づけられるよう開発が進められています。

このアップデートにより、画面をクリックすることで製品に関する様々な情報が表示され、正しい流通源からその商品が流通されているのかをユーザー自身が確かめることができるようになります。

今までに、上海、深セン、広州、杭州、天津などで流通された30000を超える品物の詳細が同社のブロックチェーンシステム上で処理されました

さらに、Tang氏は品物が中国国内に到達する以前から情報追跡が行われることを強調しました。

彼は、「海外から中国へ品物が輸入される際には、流通データがすでにブロックチェーン上で管理されているでしょう」と述べました。

Alibaba Subsidiary Reports Successful Use of Blockchain Technology for Logistics Data

MARCH 05, 2018 06:19

参考記事はこちらから
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧