はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Cboe:ビットコインETF承認を米国証券取引委員会に要請

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Cboeの要請
シカゴオプション取引所 (CBOE) は、ビットコインに代表される仮想通貨は、他の既存の商品ETFと基本的には同質のものであるため、仮想通貨のETF市場参入を妨げるべきではないと主張、SECに書簡を送りました。

米国証券取引委員会(SEC)へ送られた書簡によると、シカゴオプション取引所 (CBOE) は、ビットコインに代表される仮想通貨は、他の既存の商品ETFと基本的には同質のものであるため、仮想通貨のETF市場参入を妨げるべきではないと主張しました。

ETFとは

Exchange Traded Fund (上場投資信託)の略でインデックスファンドの一種。

日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等に連動する運用成果を目指し、東証などの金融商品取引所に上場している投資信託のこと。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

ETF承認までに道のり

一月、米国証券取引委員会は、仮想通貨ETF承認に対する懸念を表明し、その中でも特に投資家保護取り組みの必要性や、価格割当や保管、保全の方法について危惧していましたが、この書簡はそのような懸念に対する回答となります。

3月23日付で送られた同取引所社長Chris Concannon氏署名の書簡では、

このような懸念事項の大部分は、評価、流動性、保管、裁定取引、および操作といったコモディティ関連ファンドの既存の枠組みの中で対処できると確信している

と述べ、仮想通貨市場とそれを支える仕組みが発展、成熟するにつれ、さらに既存の枠組みに組み込みやすくなることだろうと付け加えています。

しかし、ビットコインの価格変動が激しさから、警戒心を抱いてる投資家も多く、証券取引委員会は、ビットコイン所有者及び仮想通貨取引所に対するハッキング被害等のサイバーセキュリティ問題や、各国政府の仮想通貨の取り扱い方に統一性がないことなどから、仮想通貨のETF承認には、大変慎重な姿勢をとっています

シカゴオプション取引所(CBOE)の動き

一方で、シカゴオプション取引所(CBOE)とシカゴマーカンタイル取引所(CME)は、昨年12月に現金決済によるビットコイン先物取引を開始し、両取引所は米商品先物取引委員会(CFTC)による規制の枠内で(コモディティとして)取引を行っています。

CBOEとは

シカゴ・オプション取引所(Chicago Board Option Exchange)のこと。

個別銘柄株や株式指数などの様々なオプション商品が上場されており、世界有数の取引量を誇るデリバティブ(金融派生商品)取引所として知られる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

ビットコインコモディティ市場は、まだ発展途上で規模は限られているものの、市場は急速に拡大しているため、ETFのような上場取引型金融商品(ETP)市場にとっても、将来有望であるとConcannon氏と指摘しています。

また、昨年12月の現物市場の名目元本ベースで、ビットコインは700億ドルを超える取引高を記録したとして、書簡では

「取引高が増え続けることで、特に規制の定められたアメリカ市場では、ビットコイン現物市場全体はますます従来のコモディティ市場に似てきており、現物市場はビットコインEFTを支えるのに十分な流動性を保つことができるとCBOEは確信している」

と主張しています。

さらに、投資家にとってETFは、現物市場よりも透明性が高く、利用しやすい手段として、投資家の仮想通貨市場への参入を可能にするだろうとCBOEは主張し、仮想通貨市場へETFを通して投資を可能にすることは、米国資本市場が「資本形成と金融革新のための豊かな土壌」であり続けることを確実なものにする一助となるとの見解を述べています。

CoinPostの参考記事

ビットコインがETFとなる可能性とその影響
まず初めに、今までビットコインを取引していたのは個人投資家であり、機関投資家の存在はほとんどありませんでしたが、ビットコインETFという金融商品になること機関投資家でも取引できるようになり、新しいビットコインの形が誕生するでしょう。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧