はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

2兆円規模の仮想通貨流入予測も:安心保管のカストディサービスが今望まれる理由

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

カストディサービス参入相次ぐ
安心・保管の「カストディサービス」導入により、およそ200億ドル(2兆200億円)規模の仮想通貨が同事業に流入することが予想されており、米ウォール・ストリートの大御所3社も仮想資産のカストディサービス展開について検討している。
カストディサービスとは
証券投資を行なう投資家の代理人として、有価証券の保管や売買に係る決済、あるいは元利金・配当金の受領や議決権行使などの幅広い業務を提供するサービスの総称のこと。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

安心保管サービスの需要が高まる背景

「安心」

この言葉ほど、現在の仮想通貨投資の状況から、かけ離れた言葉は見つからないように思えます。

仮想通貨市場は、未だ「ワイルド=未開発」な部分が多く、”思いがけない危険”があちこちに潜む、ジャングル探険に例えることもできるかもしれません。 

それだけに、大きな可能性と醍醐味が残された市場でもあるわけですが、一過性のブームではなく継続的な成長を続けるためには、法整備はもちろん、投資家の視点に立ったサービスの充実が不可欠です。

現在、仮想通貨投資市場が伸び悩んでいる理由の一つに、相次ぐハッキング被害やフィッシング詐欺など、サイバーセキュリティの面があります。投資家にとって、投資した仮想通貨の安全な保管方法に不安がつきまとう点が挙げられるでしょう。

取引所に預けておく、ハードウォレット、オフラインのコールドウォレットで秘密鍵を保管するなど、選択肢はいくつかあるものの、「従来の株式などの投資方法に比べ、技術的、心理的なハードルが高い」という印象をぬぐいきれません。

特に、巨額の顧客資産を預かる機関投資家にとって、盗難被害を防ぐことができるかどうかは、最重要課題であり、機関投資家の仮想通貨市場参入の鍵をにぎる課題とも言えるでしょう。

機関投資家参入の呼び水に

その意味で注目されているのが、「カストディ(custody) 」と呼ばれる保管、管理サービスで、現在いくつもの金融機関がサービスを研究・開発中であり、運営開始も間近だと報道されています。

資産保管の問題が最終的な障壁となっている投資家はたくさんいる。

市場は来年にかけて、保管業務は”すでに解決された問題”であるとの認識を持つようになる。 このことにより、大きな資本流入の鍵が開かれるだろう。

ヘッジファンドMulticoin Capital社の共同運営者である、Kyle Samani氏は、Bloomburg紙の電話インタビューにこのように答えています。 

Multicoin Capital社は、先に日本への進出も発表された、アメリカ主要仮想通貨取引所「Coinbase」社が提供するカストディサービスの試験利用を開始している、機関投資家グループのうちの1社です。

野村ホールディングスの例

また5月には、世界的影響力を持つ投資銀行であり証券持株会社の野村ホールディングス株式会社が、「デジタルアセット」のカストディサービスの提供へ向けて、仮想通貨のハードウォレットで知られるLedger社と、英国領ジャージー島に本拠を置く投資顧問会社、Global Advisors Holdings Limitedと共同研究を始めたことを発表しています。

このベンチャープロジェクトは、”Komainu”(狛犬)と呼ばれています。

このプロジェクトを運営するGlobal Advisors社のJean Marie Mognetti氏によると、コマイヌプロジェクトは今年夏頃、限定的な試験運用を始め、年末までには、ヘッジファンドや投資管理会社などの顧客向けに規模を拡大していくための解決策を準備する方針だそうです。

一方アメリカでは、仮想資産のカストディサービス事業には、デジタル通貨スタートアップのBitGo社が120億ドル(1兆3200億円)のデジタル資産を管理するKingdom Trust社を今年初めに買収、参入を表明しています。

さらに、すでに伝統的資産のカストディサービス事業では、大御所と言える米ウォール・ストリートの少なくとも三社、

  • Bank of New York Mellon
  • JPMorgan Chase & Co.
  • Northern Trust
も、仮想資産のカストディサービス展開について検討していると報道されています。

そこで気になるのは「規制との関連」ですが、前出のCoinbase社や、BitGo社は米国証券取引委員会や自主規制団体である、金融取引業規制機構(FINRA) と密にコミュニケーションをとっており、近いうちにカストディサービス提供者としての厳しい基準を満たす見通しだと述べています。

Coinbase社のカストディプロジェクトを統率している、Sam McIngvale氏によると、カストディサービスの提供開始により、およそ200億ドル(2兆200億円)規模の仮想通貨が、この事業へ流入することが予想されるとしています。

安心の値段

ただし、”安心”の値段は、安くはありません。

Coinbase社は、カストディサービスの口座開設に10万ドル(1100万円)。毎月の保管・管理費として0.1%、そして、最低残高を1000万ドル(11億円)と設定しています。

 また、コールドストーレージで保管されている仮想通貨の引き出しには、最高48時間という時間も必要です。

しかし、仮想通貨投資の難点であった「安全性」の提供に、大きなビジネスチャンスを見出している企業も多く、選択肢が増えること、また企業間の競争により、この費用は、将来的には減少することが見込まれます。

 また、「安全」の課題が解決されることにより、機関投資家の仮想通貨市場への投資も促進されると予想されます。

Autonomous Research 社のフィンテック部長Lex Sokolin氏は、「技術的な解決法は、今年末までには市場に提供されるだろう」と予想しており、「伝統的な答え」つまり、投資家の市場への反応が、それに続くことになると述べています。

CoinPostの関連記事

野村HDが海外2社とデジタル資産向けカストディ(保管・管理)サービス提供を目指す
野村ホールディングス株式会社と Ledger、Global Advisors Holdings Limitedが仮想通貨を含むデジタル資産のカストディサービスの提供に向けて、共同研究を進めることを発表しました。
三菱UFJと連携し日本進出する米最大級仮想通貨取引所Coinbaseの影響とは?
アメリカ最大の仮想通貨取引所であるCoinbaseは、16年7月に同社に10億円強出資した、三菱UFJフィナンシャルグループ(以下、三菱UFJ)と連携し、日本市場の開拓を目指すと日経新聞が報じました。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:50
時価総額トップ100の仮想通貨の内の72銘柄、最高値から50%超下落
ギャラクシーのリサーチ部門は、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が過去最高値から50%以上下落していると報告。今後の相場の見通しに注目が集まっている。
10:25
「ビットコイン市場は脆弱な均衡状態に」Glassnodeが鍵となる価格水準を分析
Glassnodeが最新市場分析を発表。仮想通貨ビットコインは軽度の弱気相場にあると指摘した。ビットコインの持続的な回復あるいは下落に必要な水準を分析している。
10:05
JPモルガンのダイモンCEOがステーブルコイン事業参入を表明、他行との共同構築も検討
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコインの将来は不透明としながらも事業参入を表明した。他の銀行との共同構築も検討している。
08:35
アイルランド中銀がコインベース欧州法人に約36億円の罰金、3000万件超の取引監視を怠ったと指摘
アイルランド中央銀行がコインベース欧州法人にマネーロンダリング対策違反で約38億円の罰金を科した。取引監視システムの設定ミスで総額31兆円相当の取引が未監視だった。
07:45
年間10兆ドル超のステーブルコイン取引を扱う7団体、決済標準化コンソーシアムを設立
ファイアブロックスやソラナ財団など7団体がブロックチェーン・ペイメンツ・コンソーシアムを設立した。クロスチェーンのステーブルコイン取引を標準化し、従来の決済と同様の利便性を図る。
07:05
SBIデジタルマーケット、チェーンリンクと提携
SBIデジタルマーケットは、チェーンリンクと戦略的パートナーシップを締結。これからチェーンリンクの技術を活用して、TradFiとDeFiの橋渡しをすると説明している。
06:45
グーグル・ファイナンスが予測市場データなどを統合、金融情報機能を大幅強化
グーグルが金融情報検索にカルシとポリマーケットのデータを統合し、将来の市場イベントに関する質問に回答できるようになった。
06:25
トム・リーのビットマインが210億円相当のイーサリアムを追加購入、2600億円の含み損抱えるも買い増し継続
ビットマインが6日にも約1.4億ドル相当のイーサリアムを追加購入。17億ドルの含み損を抱えながらも下落局面での買い増しを継続。
05:50
JPモルガン、ビットコイン価格予測を17万ドルに引き上げ その条件は=The Block
JPモルガンのアナリストがビットコインの今後6カ月から12カ月の価格予測を17万ドルに引き上げた。レバレッジ調整の進展と金に対する相対的な魅力の向上が理由だという。
05:30
アークのキャシー・ウッドCEO、2030年のビットコイン価格予測を大幅下方修正 150万ドルから120万ドルに
アークインベストのキャシー・ウッド氏が2030年のビットコイン強気予測を150万ドルから120万ドルに引き下げた。ステーブルコインの急速な普及が理由だという。
11/06 木曜日
16:25
ソラナ特化型戦略企業「SOLプラネット」が設立される
ソラナブロックチェーンに特化した戦略企業「株式会社SOLプラネット」が2025年11月4日に設立。外資系金融出身の野坂幸司氏がCEOを務め、企業向けにコンサルティングからインフラ構築まで一貫したサービスを提供する。
15:57
イギリス・カナダが米国に追随、ステーブルコイン規制を推進
イギリスとカナダが相次いでステーブルコイン規制計画を発表。イングランド銀行は米国と足並みを揃えた規制枠組みの導入を表明し、カナダも法定通貨担保型発行者への規制強化を打ち出した。
13:50
仮想通貨「最後の1000倍成長チャンス」はプライバシー分野、ゼロ知識証明技術が実用化された今が転換点
ソラナHeliusのMert Mumtaz CEOは、仮想通貨ではプライバシー領域が最後に残った課題であり、市場が未開拓であるため、「最後の1000倍」であり、大きなチャンスが期待できると主張した。
13:30
新規レイヤー1「モナド」、11月24日にメインネット稼働へ
モナド財団が11月24日にメインネットをローンチすると発表。毎秒1万件のトランザクション処理とEVM互換を実現する次世代レイヤー1ブロックチェーン。総額2億4000万ドルを調達し、約23万人へのエアドロップも実施。
13:20
仮想通貨が他のリスク資産に遅れを取っている理由は? 最新市場分析
大手マーケットメイカーのウィンターミュートが仮想通貨市場の最新レポートを公開した。ビットコインなどのパフォーマンスが株式など他のリスク資産より低迷している理由を分析している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧