はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン価格高騰を促した2つの要因と仮想通貨市場のトレンド変化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場の変化
仮想通貨市場では、ビットコイン価格が反騰して75万円を超え、前日比で6%の高騰となった他、主要アルトコインにも活気が戻り、全面高の状況に。今回は、チャート面の動きと高騰を促した2つの要因について考察・解説している。
SECとは
米証券取引委員会(SEC)は、インサイダー取引や相場操縦など不公正取引に対する「処分権限」を有しており、司法に準じる権限を持った強力な独立機関である。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

昨日からビットコイン価格が反騰して75万円を超え、前日比6%高と急騰したことで、アルトコイン市場にも活気が戻り、全面高の状況となっています。

今回は、チャート面のテクニカル分析と、高騰を促した2つのファンダ要因について解説します。

パラボリックの変化

出典:CryptoWatch

上記は、ビットコインの中・長期チャート(1日,BTC/JPY,bitFlyer)。

パラボリックとは

トレンドが継続しているか、転換するかを計る際に有効なトレンド系テクニカル指標。チャート上の価格帯の下に丸い玉があれば上昇トレンド、価格帯の上に丸い玉があれば下落トレンドとなる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

パラボリックでみると、7月10日に下落トレンド入りしたことが分かりますが、7月16日に大きな陽線がついて、再びパラボリックが上昇トレンド入りしたことが分かります。

また、7月2日から9日までの前回の上昇トレンドの際に最後の7月9日の時点で、短期移動平均線(チャート画像だとオレンジ色の線)が、中期移動平均線(チャート画像だと水色の線)を上回らずに跳ね返されて、パラボリックが再び下降トレンド入りしていますが、今回は短期移動平均線は中期移動平均線を上回る、いわゆるミニゴールデンクロスとなっており、トレンドの強さを伺うことができます。

前回、パラボリックが上昇トレンド入りし、70万円台付近から100万円台まで上昇した際は、4月12日から5月10日まで約1ヶ月に渡って上昇トレンドが維持されましたが、今回はどこまで上昇トレンドが維持できるか、パラボリックのトレンド継続に注目です。

高騰を支えた2つの要因

チャート転換の要因として挙げれる注目ニュースについて、考察を交えて分析していきます。

米国の動き

1つめは、先週金曜日から大きな動きが観測された、米国の状況です。

昨年末にビットコイン価格暴騰の材料となったCMEとCboeの先物取引に次ぐ、重要材料とされる『ビットコインETF』に動きがあった他、米国会でポジティブな公聴会が18日に予定されるなどしたことで、続落傾向にあった仮想通貨市場全体の動きを緩和させました。

米国の公聴会

米国会下院で行われる金融業務委員会は、“The Future of Money: Digital Currency” (お金の未来:デジタルカレンシー)という名のポジティブなタイトルで行われる予定で、日程は現地時間7月18日、日本時間では7月19日に行われる予定です。

以前行われたSEC、CFTCの公聴会が市場に大きく影響したように、この内容も市場にとって注目すべき内容であり、ポジティブなテーマからプラスのファンダメンタルズ要因として働いた格好となります。

「お金の未来」アメリカ国会が仮想通貨に関心|来週にも公聴会を開催
米国会下院の金融業務委員会は13日、“The Future of Money: Digital Currency”と名づけられた公聴会の開催を発表。仮想通貨に関するトピックは、米議会でも再び高い関心と注目を集めている。

最注目のビットコインETF

ビットコインETFの可否判断の目安となる日程として、Cboeの申請に対する書簡の内容からSECによる審査判断の日程が浮上しました。早ければ8月上旬(8/10前後)に可否判断が下される可能性があるとされています。また、米国証券取引委員会(SEC)の方でも、公式サイトでETFに関する投資家の意見を募るなど、前向きな動きが観測されています。

米証券取引委員会:ビットコインETF申請に関する「要望欄」を公開、投資家のコメントが急増
停滞する仮想通貨市場のトレンド転換点となり得る「ビットコインETF」の上場に向け、SEC公式サイトで意見を募っている。申請可否の判断については、8月前半に行われる可能性があると各所で予想されている。

Coinbaseの動き

また、日本進出を表明している米大手取引所Coinbaseでも、大きな動きを見せています。

7月13日に、米大手取引所のCoinbaseは、

  • ADA(エイダコイン)
  • BAT(ベーシック・アテンション・トークン)
  • XLM(ステラ)
  • ZEC(ジーキャッシュ)
  • ZRX(ゼロエックス)

の5通貨を新たに追加する方針を発表。

さらに本日7月17日、米SECとFINRAがCoinbaseの三社への買収を認定、連邦で初の公認仮想通貨取引所となりました。

この影響としての注目点は、買収した3社が、ブローカー・ディーラー、代替取引システム、登録された投資アドバイザーとしての役割を担うことで、「有価証券に該当する仮想通貨(セキュリティ)トークン」の取引提供が合法化されたことになります。

現在、米国で議論されている仮想通貨の有価証券問題ですが、今までは連邦での公認取引所がなかったことから、証券該当による取引の停止、またその影響で流動性の減少が大きく危惧されていました。

したがって、今回の件は大きな進展があったことを意味しており、先述した上場検討通貨だけでなく、今まで上場が否定されていたXRP(リップル)など、証券問題の渦中にある通貨に対しても、光が差し始めたと評価出来るのではないでしょうか。

また、Coinbaseの機関ジェネラルマネージャーAdam White氏は本日、通貨追加と会社の動きについて、CNBCの経済番組Fast Moneyで説明しているので、記載致します。

ビジョンについて

Adam White氏

「単純に、お客様のニーズがあったから、我々は個人及び機関投資家が求めるプロダクトを築くのだ。

通貨の取引高でなく、プロジェクトの実際の応用事例やデベロッパーの目標を下に判断しており、取引所・ウォレット・カストディのサービスにフォーカスすることによって、より多くの資金が市場に入り、価格の回復に繋がるのが長期的ビジョンだ。」

機関投資家の市場への参入について

「機関投資の資金が入ってくるためには、きちんとした規制が必要となる。今日下りたSECからの仮想通貨取引所への初公認と3社の買収認可に加え、Coinbaseのカストディ・Coinbaseプライム・Coinbaseマーケットという3つの機関投資家向けのサービスもその土台を築くためのものである。

我々にとって最も重要なのは、透明性・流動性・コンプライアンスの3点だ。」

世界最大の資産運用会社が参入を検討か

世界最大の資産運用会社であるBlackRock (NYSE:BLK)は、運用資産の約5.4兆ドル(約600兆円)もの資金で、仮想通貨市場への参入を検討していると、海外ニュースサイトが報道。

その運用資産額と運用会社として高い認知度を持つ企業ということもあり、米国の動きがトレンド反転に向けた良い流れを作る中で、ビットコイン価格をさらに後押しした材料となりました。

同社CEOであるLarry Fink氏は、調査チームを結成は認めているものの、顧客からの仮想通貨への需要は大きくはないだろうと語っており、内部の情報提供者と発言の食い違いも見られており、今後の動向からも目が離せません。

CoinPostの関連記事

BlackRock社:仮想通貨市場へ約594兆円もの資金が流入するか?
現在、仮想通貨市場は約29兆円規模ですが、本日世界最大の資産運用会社であるBlackRockが運用資金の約5.4兆ドル(約594兆円)で仮想通貨市場への参入を検討しています。
米Coinbaseで仮想通貨のセキュリティ(有価証券)トークンが売買可能に|SECで初認可
SEC(米国証券取引委員会)とFINRA(金融業規制機構)が、米大手取引所Coinbaseによる3社の買収を認定、有価証券(セキュリティ)トークンの取り扱いができる連邦初の公認取引所となった。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧