はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

豪政府: 仮想通貨取引所等へ新たな規制標準| 最新世論:BTCに高い期待

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

オーストラリア証券投資委員会(ASIC)が2022年までの新規制方針を発表
オーストラリアの金融規制当局ASICが2022年までの仮想通貨を含む重点領域と新たな規制方針を発表した。従来の許認可方式に加え仮想通貨取引所などへの実地監査を可能にするもの。ASICはICOのガイドラインを2017年に発行していたが、一歩踏み込んだ形の方針となる。
オーストラリアで仮想通貨に関する2つの意識調査結果が発表
オーストラリアで仮想通貨に関する2つの意識調査結果が発表された。保有者/非保有者を含む全体の80%が、豪州ドルと同様の使い勝手が得られることを前提に、仮想通貨を使った日用品の購入に前向きな姿勢を示した。また、価格急落の中、同国の特に仮想通貨非保有者の間でビットコインに対する高い期待が示された。
オーストラリア証券投資委員会(ASIC)とは
オーストラリア国内の市場、金融サービス、および企業に対し監督と規制を行う独立連邦政府機関。同国内の金融市場の公平性と透明性を確保し、国内経済の評価と発展に寄与することを目的に設立された。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

オーストラリアの仮想通貨および取引所規制の最新動向

オーストラリア証券投資委員会(ASIC)が7日、2018年から2022年の重点領域の概要を発表しました。

その最上位項目に、ICOや暗号通貨を含む「消費者や投資家に害をもたらす可能性のある新しい金融商品とその脅威に対し、継続的な監視を行う」ことが明記されました

今回の発表はASICがこれまで組織横断的に行ってきた取り組みの成果とも呼べるもので、現在の許認可方式に、監視的なアプローチを盛り込むことがポイントです。

具体的には、これまでは金融商品の取引業者、決済業者、デリバティブ取引、およびその他の市場参加者を対象とした許認可方式が取られてきました。

今後は、仮想通貨取引所を含む金融機関に対し、当局監査員の現場派遣などが行われるようになります。

オーストラリアの仮想通貨取引所には、オーストラリア金融取引報告・分析センター(Austrac)というASICとは別の規制当局から、「顧客確認原則(know-your-customer)」と「マネーロンダリング対策(anti-money laundering)」という2つの基準が課せられています。

ASICは2017年に、企業や事業プロジェクト向けにICOに関するガイドラインを発表したものの、仮想通貨取引所を対象とした規制は行ってきませんでした。

オーストラリアでは先日、IT企業のバイト・パワー・グループ(BPG)が1,500万豪州ドル(約11.8億円)の資金調達を目的として、同国とシンガポールの個人投資家を対象にBPXトークンの販売を開始したことが話題となっていました。

意識調査では

そのオーストラリアでは、2社が相次いで仮想通貨に関する意識調査の結果を報告しています。

全体傾向(HiveEx)

まず、仮想通貨相対取引のHiveExが国内2,000人を対象とした暗号通貨に関する意識調査の結果を発表しました。

主な調査結果は次の通りです。

  • 2018年8月現在の暗号通貨の保有者は全体の13.5%。2018年1月の5.0%から8.5%の増加。
  • 保有者/非保有者を含む全体の80%が、豪州ドルと同様の使い勝手が得られることを前提に、仮想通貨を使った日用品の購入に前向き。
  • 保有者の50%が投資目的、34%が「情報やチャンスを見逃すことへの恐れ(FOMO)」、26%が退職後の蓄えと回答。また、保有者の三分の一以上が、仮想通貨での納税を検討中。
  • 非保有者の65%がその理由に「入手/使用方法がわからない/難しい」、20%以上が「詐欺(scam)」「バブル(bubble)」と回答。
  • 投資意識(SharePost)

    また、昨日コインポストで取り上げたように、同時期に、SharePostが仮想通貨の投資意識に関し、HiveExよりもやや規模の大きなグローバル調査を実施し、その結果を発表しています。

    主な調査結果は次の通りです。

  • 投資家の59%、一般消費者の79%が、「2018年内にも資産ポートフォリオに仮想通貨を加えたい」意向。
  • 非保有者の一番人気はビットコイン。保有者の一番人気はイーサリアムとXRP。
  • 投資家の80%、一般消費者の64%が仮想通貨の中でビットコインが最も有望と回答。
  • ビットコインが先日の急落で年初来安値を記録する中、限定的な、また対象範囲の異なる2つの調査ではあるものの、特に非保有者からの仮想通貨への期待はかつてない高い水準を示すものと同国の観測筋は見ています。

    参考記事:Australian Watchdog to Apply Market Rules to Crypto Exchanges

    CoinPostの関連記事

    オーストラリア証券取引所:2020年目処にブロックチェーン技術実用化へ
    オーストラリア証券取引所(以下ASX)は、従来のCHESS(証券取引を管理するコンピューターシステム)からブロックチェーン技術を取り入れた新しいシステムに移行する方針を、27日金曜日に発表された諮問書を通して明らかにしました。
    オーストラリア4大銀行:ビットコイン購入を禁止しない
    オーストラリア大手銀行がビットコインなどの仮想通貨購入の禁止に関する考えを除外しました。ただし、イギリスおよび米国大手銀行は仮想通貨購入を禁止し始めました。
    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    07/29 火曜日
    05:55
    米SEC、トランプメディアのビットコインETF審査を延期
    米SECが28日、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコインETFの承認判断を9月18日まで延期すると発表。
    05:35
    株価が6倍に 米CEAインダストリーズ、BNB財務戦略開始
    米上場のCEAインダストリーズが28日、5億ドルの資金調達でBNB特化型財務戦略を発表。世界最大の上場BNB財務会社設立を目指し、機関投資家向けにBNBチェーンエコシステムへのアクセス提供。
    07/28 月曜日
    16:00
    NERO Chainが「NERO」トークンをローンチ、Bitgetなど海外大手取引所3つに同時上場へ
    NERO Chainが独自トークン「NERO」をローンチし、Bitget、Gate、MEXCの仮想通貨取引所への上場を発表した。NERO Chainは開発者に手数料収益を分配する新たなブロックチェーンモデルとして注目されている。
    13:43
    米国上院銀行委員会、仮想通貨規制「CLARITY法」の草案を発表
    米上院銀行委員会は暗号資産(仮想通貨)規制に関するCLARITY法の議論草案を発表し、トークンの分類として、新たに「補助資産」カテゴリーを導入した。この草案は同委員会が監督する証券取引委員会の役割に重点が置かれている。
    13:30
    米国民の仮想通貨保有率は14% 大卒や高所得者、共和党支持者に高い傾向=Gallup調査
    調査会社ギャラップは米国成人の仮想通貨保有率は14%という調査結果を報告した。ビットコインなどを購入しない理由はリスクの高さで、年齢・政治的志向による保有率の違いも見られた。
    13:17
    メタプラネット、130億円分のビットコイン追加購入|保有量17,132BTCに
    メタプラネットは7月28日に暗号資産(仮想通貨)ビットコインを780BTC追加購入し、保有量は17,132BTCに到達した。
    11:45
    週明けにかけて仮想通貨反発、最高値更新のBNBは850ドルまで上昇
    週明けの暗号資産市場でビットコインが前日比0.94%上昇の119,200ドルに回復し、BNBが過去最高値の約850ドルを記録した。BNBの最高値更新にはMegadropプラットフォームによる長期ロック促進効果が寄与している。29-30日のFOMC会合を控え、政策金利動向にも注目が集まる。
    09:39
    推定5000億円のイーサリアムが喪失の可能性、コインベース・ディレクターが分析
    米仮想通貨取引所コインベースがユーザーミスなどにより5,070億円相当のイーサリアムが永久に失われていると分析した。流通供給量の0.76%に相当する量だ。
    07/27 日曜日
    18:50
    2025年注目の仮想通貨20選|成長銘柄とテーマを解説
    Grayscaleが注目する2025年の暗号資産(仮想通貨)20銘柄を紹介。RWA・DePINなど注目テーマや投資リスクも解説。
    14:00
    今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETHの上値目標やSOL上のポケモンカード市場の急成長など
    前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
    11:30
    クジラの大量送金で1700万円台へ下落、米政策レポート30日公開に注目|bitbankアナリスト寄稿
    今週のビットコイン相場は1750万円台から1700万円台へ下落。14年以上塩漬けされた3962BTC(約675億円)のクジラ送金が売り圧力懸念を招く。30日の米暗号資産政策レポート公開とFOMC結果に市場の注目が集まる。bitbankアナリスト長谷川氏による詳細分析。
    11:00
    週刊仮想通貨ニュース|サトシ・ナカモトのBTC資産推定額に高い関心
    今週は、サトシ・ナカモトのものとされるビットコイン保有資産、日本ブロックチェーン協会のアンケート結果公表、トランプ政権の仮想通貨政策報告書公表計画に関するニュースが最も関心を集めた。
    06:00
    ビットコイン取引が快適なのは?手数料・板の厚み・ツールの充実度で主要取引所を徹底比較
    暗号資産(仮想通貨)ビットコインの売買や送金におすすめの国内取引所について、メリットとデメリットを徹底比較。手数料・スプレッド・送金速度、セキュリティ、積立・レンディング機能などを調査しました
    05:54
    ビットコインの買い方、取引所選びの完全ガイド
    ビットコインの買い方(始め方)を徹底解説。SBI VCトレード・bitbank・Coincheckなど主要取引所を比較し、安全な購入方法や投資メリットを初心者向けに解説します。最適な取引所選びで失敗しないコツも紹介
    07/26 土曜日
    14:45
    ビットコイントレジャリー企業メタプラネット、米国に持株会社を設立
    メタプラネットが米フロリダ州に持株会社を新設する。ビットコイントレジャリー企業としての国際展開を支える動きだ。デリバティブ事業の新子会社も計画している。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧