 
  
                  仮想通貨投資の相乗効果
暗号資産(仮想通貨)運用企業Bitwise(ビットワイズ)のマット・ホーガン最高投資責任者は29日、ソラナ(SOL)の成長可能性を考察したメモを公開した。
自身の投資哲学をもとにビットコインと比較しながら、「成長の相乗効果」が働く可能性があるという投資妙味を解説している。
ホーガン氏は今回「2つの賭けを同時に行う:ソラナに対するシンプルな考察」というタイトルのメモを公開。その中で、自身にとってベストの仮想通貨投資とは「2つの勝ち方を提供してくれるもの」であると説明した。
そして、具体例としてビットコインを買う場合は、以下の2つに賭けていると述べている。
- 価値の保存手段のグローバル市場が成長すること
- 価値の保存手段市場でビットコインのシェアが拡大すること
今回ホーガン氏が強調しているのは、この2つの相乗効果だ。ビットコインのシェア拡大を気にかけている一方で、価値の保存手段市場自体の成長に十分に注目できていない投資家が多いとホーガン氏は指摘した。
まず、ゴールド(金)などを含む価値の保存手段市場の規模が2倍になれば、ビットコインが現在のシェアを維持できる限り、単純に考えればビットコインの市場規模(時価総額)も2倍なるとは説明している。この場合、新規発行量を考慮しなければビットコインの価格も2倍になる。
同様に、もし価値の保存手段市場の規模が変化しない場合でも、シェアが2倍に拡大すればビットコインの価格も2倍にはなるとホーガン氏は説明した。
一方で、今回強調している相乗効果とは、価値の保存手段市場が発展し、ビットコインのシェアも拡大すること。ホーガン氏は、過去20年と同様に価値の保存手段の市場規模が10倍になることは実現可能であると分析している。
そして、ビットコインのシェアがゴールドと同等になり、例えば約50%に拡大することも妥当なシナリオであると主張。この通りなると述べているわけではないが、この相乗効果が起きれば、ビットコインの価格は1BTC=約650万ドル(約10億円)になると試算した。
その上で、これが2つの賭けを同時に行うことの魅力だと説明している。
ソラナへの投資
次に、ソラナの場合は以下の2つに賭けていると説明した。
- ステーブルコインとトークン化のインフラ市場が成長すること
- これらの市場でソラナがシェアを拡大すること
ホーガン氏は、長期的にほぼ全ての決済がステーブルコインで行われるようになり、ほぼ全ての資産がトークン化されると考えていると説明。ステーブルコインとトークン化のインフラ市場の規模が10倍以上になることは容易に想像できるとした。
その上で、これらの市場を主導しているのは現在はイーサリアムのブロックチェーンだと指摘している。
一方で、ソラナにはシェアを拡大する可能性があると分析。処理が速く、ユーザーフレンドリーな技術を提供し、プロダクトを早くローンチしようとする素晴らしいコミュニティに支えられている強みがあるとした。
その上で、送金大手ウエスタン・ユニオンの採用事例を挙げ、ソラナが普及し始めていると指摘。そして、ビットコインの発展と同様のことがソラナでも起こりうると主張している。
関連:米送金大手ウエスタン・ユニオン、ソラナ上でUSDPT発行計画 来年上半期目処に
なお、ホーガン氏のBitwiseはビットコイン現物ETFを提供している企業。また、28日にはソラナ・ステーキングETFの提供を開始した。
関連:上場初日のソラナステーキングETF、今年新規上場ETFの中で出来高最多 85億円に



 はじめての仮想通貨
はじめての仮想通貨 TOP
TOP 新着一覧
新着一覧 チャート
チャート 学習-運用
学習-運用 WebX
WebX












 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
								 
								 
								

 
       
       
      



































 
								



 
					


