はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ハッシュレートから考察したビットコインの重要価格帯、BitMEXで「約5000BTC」の売り板出現|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BitMEXで5000BTCの売り板出現後にビットコイン暴落

●19,20日でビットコイン急騰→急落のシンプソン

●ハッシュレートから見る価格予想

●BTCFX最大手「BitMEX」で5000BTCの売り板出現

●LedgerXボラティリティ指数一時急落

金融市場と仮想通貨

本日の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ(前日) 日経平均株価 ビットコイン価格
1/21(月) 24,706ドル(+336) 20,719円(+53.26) 38.8万円

場中に米中間で「知的財産権問題」について交渉が難航していることが伝わると、上げ幅を縮小、日経平均株価は53円の小幅高となるも、新興市場のマザーズ指数は1.2%安で引けた。

仮想通貨関連銘柄では、グノシー(6047)が、7.03%高となっている。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

米中首脳会談で猶予するとした90日間の最終期限となる「3月1日」に向けて、トランプ大統領と習近平国家主席の交渉は一筋縄ではいかないことが予想されることから、今後も相場の不確実性を助長する可能性が高い。

米中貿易戦争に起因する”経済戦争”の影響が顕著な中国は、GDP(国内総生産)が28年ぶりの低水準を記録している。

陰りを見せるのは中国経済だけでなく、米Appleの業績など米国経済にも波及し始めており、米国を含む主要国が「景気後退(リセッション)」局面に向かうことに対して強い懸念が燻っているが、米国側は、期日までに進展が見られない場合、追加関税の制裁措置を発動する構えを崩していない。

世界経済フォーラムの注目ポイント

なお、明日以降(1月22〜25日)、各国首脳がスイスに集まり、「ダボス会議」が開催される。世界を代表する政治家や実業家などのトップリーダーが一堂に会し、米中貿易摩擦や英国のEU離脱問題から環境問題に至るまで、幅広いテーマで討議を行う場だ。

仮想通貨市場から注目されているのは、関連する「ブロックチェーン経済フォーラム」で、米Ripple社のガーリングハウスCEOが登壇するラウンドテーブル、「2020年の決済システム」に関する議論だろう。

Ripple社CEOは、ポーランド金融大手「ペカオ銀行」のMichal Krupinski氏とともに、「分散型決済システムの新時代は到来するか?」というテーマで登壇。現地時間1/24 19:15-20:00(日本時間 1/25 3:15-4:00)に行われるため、どのような言及があるのか注目される。

リップル社CEOが24日の「ダボス会議」関連で登壇|分散型決済システムの新時代は到来するか?
スイスの「ダボス会議(年次総会)」に関連するブロックチェーン経済フォーラムにて、リップル社CEOとポーランド金融大手ペカオ銀行の代表が「2020年の決済システム」について議論する予定。

ビットコインテクニカル分析

ビットコインは、ここ数日で乱高下した後、大幅下落し、冴えない展開が続いている。

19日にショートカバーで400,000円付近まで噴き上がったが、日足雲の下限とフィボライン0.5(41.2万円付近)の半値戻しで頭を押さえつけられており、抵抗帯の厚い42万円ラインに届く前に反落。

結果的にシンプソンチャートを描いて、急騰分を帳消しにするようにして約2万円幅の大幅下落。bitFlyerの乖離率は一時-1.2%前後に到達した。

意識されやすいラインは、20日時点の急落が下げ止まったFib0.236の38万円付近、0.382の39.8万円付近だろう。38万円をローソク足の実体で明確に下抜けた場合、直近1年間の最安値「35.4万円」底割れの攻防になる可能性が高まるので要注意だ。

ハッシュレートから考察したビットコインの重要価格帯

またこの週末、相場が大きく動いたことで、見えてきた状況もある。

1月18日の仮想通貨市況で伝えたハッシュレート推移の続報だ。

14日に難易度が調整されたのち、これまで相場の急落要因になり得ていたビットコインのハッシュレートは、19日まで大きく下落、そのまま価格が続落した場合、マイナーの収益分岐点(Antminer S15:0.1usd/kWh)割れによる、ハッシュレートの続落が危惧されていた。

実際に今回の収益分岐点がマイナーに意識されているかを見るために、その後の週末の相場とハッシュレートの推移を掲載する。

出典:BitcoinWisdom

19日夜:ビットコイン相場が、保ち合いを上抜け急騰したことを受けてハッシュレートが上昇、次回の難易度調整値も現在水準より難化する状況まで上昇した。

20日夜:ビットコイン相場が急落、ハッシュレートも再度下落に転じる。次回難易度調整数値は現在の水準と同水準に。

出典:btc.com

21日現在:ビットコイン下落が一服、ハッシュレートの下落も落ち着く。次回難易度調整日時が7日後の1月28日に。

これらの動きを見た結果、20日の急落の前後:前水準の40.8万円と後水準の38.8万円の間に当たる2万円幅が特に現在マイナーに意識されている価格帯ではないかということが推察できる。

現水準でハッシュレート低下が落ち着いた動きを見るに、現デフィカルティ数値で考えた場合、38.5〜40.5万円付近が収益分岐率や、底値として見る動きが強まる可能性が高まった形だ。

あくまでも推察であるため、状況の詳細把握には適していないが、ボラティリティの激しい相場に連動するハッシュレートの動きは、現相場を見る上での一つの指標となるかもしれない。

MEXに5,000枚の巨額売り板が出現

なお、1月19日(土)に400,000円付近まで噴き上がった後、BITMEXの3,716ドル(407,400円)付近に、約5,000枚の売り板が登場した。

BitMEX

大口の見せ玉の可能性もあったが、蓋を外すことなく半日ほど経過。ビットコインマイナーの損益分岐点が「3700ドル(405,000円)」付近とされることから、マイナーの現物ヘッジ売りではないかという憶測もあり、真相は不明だ。

仮想通貨版VIX指数が一時急落

また、同日には、「LedgerXボラティリティ指数」(LXVX)が急落する動きもあり、指数を利用した売り仕掛けの可能性も指摘されている。

LXVXは、LedgerXの米国連邦規制ビットコインオプションデータを参照するもので、トレーダーが将来のために値を付ける「インプライドボラティリティ」に基づいているため、米国の連邦規制のオプションが、ビットコインの将来のボラティリティにどのような影響を与えているのかという点について、参加者に洞察する機会を与えることができるとされている。

LXVX指数

LXVXについて、金融市場に精通する「仮想NISHI (@Nishi8maru)」氏より、解説コメントをいただけたので掲載する。

BTC市場の魅力の一つにボラティリティ(価格変動性)の高さがあったが、直近のVIX指数がこれを下回ることで投機(≠投資)的価値が薄れ、為替など他市場に移ってしまう可能性も考えられる。

同氏は、以前よりビットコイン市場における「VIX」指標の重要性についても、以下のように言及していた。

国際金融市場の値動きに影響を及ぼす「VIX」の仮想通貨版を発表、ビットコイン投資家の恐怖指数を可視化
株式市場など国際金融市場の値動きに大きな影響を及ぼす、恐怖指数「VIX」の仮想通貨版が発表された。ビットコイン価格のボラティリティをインデックス化した指標は今後、投資家の重要ベンチマークになり得る。

本日22日朝に公開した最新の仮想通貨相場に関する内容は以下の記事で掲載しています。

内容:ビットコインの弱気相場、あとひと月で過去最長期間に 2つの注目イベントも開幕

ビットコインの弱気相場、あとひと月で過去最長期間に 2つの注目イベントも開幕|仮想通貨朝市況
直近で見られた相場急落から1日経ち、下落の勢いは一服したものの、これまで高騰と急落を定期的に繰り返すことで描いたシンプソンチャートは年末からすでに5回あり、相場急変動の警戒感は薄れない。またビットコイン歴史史上最長の弱気相場まで1ヶ月をきった本日、トレンド転換に関する専門家の意見も掲載する。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPostの関連記事

ビットコイン有名トレーダーが解説、板トレードやチャートを見る上で大切なこと|青ハチミツダルマ対談【前編】
仮想通貨ビットコインFXを主戦場に、アルトコインやCFD、為替で幅広く活躍する有名トレーダー「青ハチミツダルマ」氏にクリプトキツネが対談式インタビュー。青ダルマ氏のトレード手法から私生活に至るまで、幅広く伺った。
ビットコイン急落時にロスカット連鎖が発生 先物主導の動きが継続|仮想通貨朝市況
ビットコインは、週末から21日にかけて急騰と急落を記録し、まるごと打ち消す”シンプソン相場”の様相を呈した。当時の状況と、USDTの動きを追った。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧