はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

BitFinexのショート比率が直近で急上昇、世界のエリア別OTC取引高からビットコイン需要拡大を考察|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

南米エリアのビットコイン需要増加を示すOTC取引データ

MEXに出現した4,000枚の買い板と値動き

ショート比率が急上昇

金融市場と仮想通貨

本日の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均株価 ドル円
1/21(月) 24,706ドル(+336) 20,719円(+53) 109.66円(-0.1)
1/22(火) 休場 20,622円(-96) 109.36円(-0.3)
1/23(水) 24,404ドル(-301) 20,593円(-29) 109.63(+0.3)
1/24(木) 24,575ドル(+171) 20,574円(-19) 109.69(+0.6)

24日の日経平均株価は、19円安の20,574円。東証1部の売買代金は概算で2兆円を割り込むなど、閑散相場が続いている。

本日22:30〜ドラギ総裁会見があり、英国の欧州連合(EU)離脱問題に関して、不透明感強まる欧州経済の先行きについて、ドラギ総裁はどのように語るか注目される。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄では、SBIホールディングス(8473)が3.59%高。

同社のマイニング事業で、ビットコインキャッシュを採掘していることから、11月中旬のハッシュ戦争以降の急落を嫌気されて下落していた節もあったが、ビットメインの公式声明により、緊張緩和が好感された。

また、直近決算で好調な業績が続く中で1月31日の決算発表を控え、市場から割安感があると判断された可能性がある。

ビットコインテクニカル

BTC価格は上値の重い展開が続き、依然として下降チャネルのレンジ内で推移している。

次にターゲットになりやすいは、Fib0.618の3,660ドル(40万円付近)とチャネルのセンターライン3700ドル(40.5万円)。下落した場合、Fib0.786の3460ドル(38万円)は意識されやすい価格帯で、出来高も上昇しやすい。

出典:decobord

また昨日22:00頃、BitMEXで巨大な買い板が出現した。

3571ドル(39.2万円)と、3555ドル(39万円)に2,000枚ずつ確認されており、最大100倍のレバレッジがあるとは言え、金額ベースだと15.6億円相当に上る。

その後BTC価格は一時上昇するも、約8000円幅ほど急落し、板が消失した。MEX主導の買い仕掛けが失敗した可能性も考えられる。

なお、21:00現在、L/S比率ではショートが急増。ポジションの偏りをを示唆している。

ショートは将来の買い圧力となるが、確信を持って売りを入れている大口がいるとすれば、昨年8月の暴落前のように悪材料の予兆と捉えることもできる。どの価格帯でポジションが多く積まれているかが重要になるため、今後の比率変動に注視したい。

出典:lschecker

ファンダメンタルズ

現在の相場に影響を与えている可能性のある材料は、以下の通り。

ビットコインETF、申請取り下げ

今朝方、

米証券取引委員会(SEC)は、シカゴ・オプション取引所(CBOE)が昨年6月に申請した「Van Eck/SolidX版のビットコインETF」に関する申請を撤回したことを発表した

一時取り下げは、米トランプ大統領による政府閉鎖の影響で、大半の職員が休暇を余儀なくされており、十分な協議が行えなかった「審査不十分」が主因とされており、再提出の流れとなる。

SECは昨年12月、承認に関する判断を「2019年2月27日」まで最終延期していた。

詳細については、以下の記事を参考にどうぞ。

ビットコインETF申請取り下げで「相場急落」に繋がらなかった3つの理由と仮想通貨ETFの今後を解説
最も有力視されていたビットコインETFが申請を取り下げた。これまでETFのニュースで相場が急動意していた仮想通貨市場、なぜ今回は織り込み済みとなったのか?その理由と今後のETFの展開を徹底解説する。

OTC取引高から世界のビットコイン需要を考察

仮想通貨取引所を介さず、当事者同士で仮想通貨などの取引を行う「OTC(相対)取引」が増加傾向にある。

中国などの規制されている国だけでなく、機関投資家の需要も拡大しつつあるとされ、米国の仮想通貨決済企業サークル社の発表によれば、2018年のOTC取引高は、2.6兆円規模にまで膨れ上がったという。

OTC取引出来高を公表している「Localbitcoins」のデータを分析すると、面白い事実が浮かび上がって来る。Localbitcoinsは、OTCとしては珍しい個人投資家(少額レベル)の取引も盛んにされるプラットフォームで、世界各国の投資家が、ビットコインとそれぞれの現地法定通貨で店頭取引を行なっている。

ユーザー同士での相対取引で発生しがちな詐欺行為を防ぎ、信頼性を担保するため、エスクローシステムを導入。オンライン取引だけでなく、実際に会って取引する対面取引も可能とされる。

まず、世界のデータ(2013年〜2019年)が以下の通りだ。

出典:Localbitcoins

これは、BTCの価格推移に比例しており、日本円にして1BTC=220万円を記録した2017年末〜2018年初頭をピークに減少の一途を辿っている。

アメリカ市場も同様の動きを見せているが、日本市場はやや特殊で、ビットコインキャッシュのハードフォークが行われた昨年11月中旬に急激に伸びていることがわかる。

出典:Localbitcoins

この時期は、2018年に4度跳ね返してきた65万円〜70万円のレッドラインとなる「年初来安値」をブレイクしてオーバーシュートしており、Huobi研究所のレポートでも、10,000BTC以上の超大口取引の急上昇が観測されている。

面白いのが、ハイパーインフレなどで自国通貨に不安がある南米エリアで、相場の値動きと反比例するように出来高が増加していることだ。

通貨ペソ相場が下げ止まらないアルゼンチンや、米国と国境の壁問題で揺れるコロンビアのチャートを見ると一目瞭然だ。

アルゼンチン(Localbitcoins)

コロンビア(Localbitcoins)

このような動きを見ていくと、私たちが住む日本では(現状では)なかなか実感することができない、ビットコインの需要が見えてくる。ビットコインはこれまで「価値の保存」と「ボーダーレス送金」の観点から、デジタル・ゴールドの立ち位置になり得る存在との指摘も多方でされている。

しかし、現在の長期弱気トレンドを見ていくと、他の金融市場の暴落時に高い相関率を示し、リスク資産的な側面が顕著に現れ、出来高の減少もより顕著になる傾向が見受けられる。

これは経済が比較的安定している日本において、現在の日本円に対する危機的感情が低く、あくまでも投機的な側面が強いことが一つに理由として挙げられるが、今回のデータを見る限り、世界各地の発展途上国で見られる、通貨不安や経済破綻懸念に関する需要が徐々に拡大していることを示唆している。

要するに、地政学リスクの台頭に伴う「リスク回避資産(安全資産)」としての需要拡大が見えてきていることになる。この動きが顕著に見え始めたことは、ビットコインを支える根幹的価値を投資家に示す結果に繋がるかもしれない。

例えば、金市場とビットコイン市場で比較した場合、出来高は10倍を超え、先物市場では353倍もの差があり、時価総額で比較すると10倍の差がある。

出典:CME Research Group

このように、安全資産の側面が通貨不安を抱える発展途上国から注目されて世界に拡大、分散投資の対象となることで一部資金が流入した結果、市場規模が拡大する恩恵は計り知れない。この動きが一般化した時、ビットコインの上昇を支える明確な「ファンダメンタルズ要因」になると言える。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

CoinPost動画

CoinPostで厳選した、仮想通貨のニュース動画はこちら。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
19:12
Pudgy Penguins CEO、ミームコイン関連イベントでPENGUの日本戦略発表
暗号資産取引所MEXCのベンチャー部門であるMEXC Venturesは7日、「From Doge to Pengu: The Evolution of Memes」を開催した…
18:00
Superteam Japan代表が語るソラナエコシステムの日本展開戦略|独占インタビュー
ソラナエコシステムの日本展開を牽引するSuperteam Japanが、設立から1年3か月で世界トップクラスの実績を達成。コミュニティGDPで世界1位、ビジネスコンペ「Brea…
17:00
米SECアトキンス委員長、仮想通貨企業に訴訟前に「違反通知」を追加へ=報道
米SECアトキンス委員長が仮想通貨企業などへの執行措置前に警告段階を設ける方針を表明した。ゲンスラー前委員長の方針から転換し、トークンの多くは証券ではないとも改めて述べる。
15:20
Pudgy Penguins、日本で大型イベント開催|MEXC Venturesとの連携で世界展開を加速
人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
14:50
MiCAの監督格差問題 仏・墺・伊が共同でEUの規制強化を要請
フランス、オーストリア、イタリアの規制当局がMiCA施行後の各国による監督格差を問題視し、EUの仮想通貨規制の強化を求める共同声明を発表した。EUパスポート制度の課題と3カ国の規制当局による4つの改善提案を解説する。
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧