はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン相場の下落トレンドを好機と見る 大手ファンドなどが目論む仮想通貨戦略

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場の発展に重要なトレンドまとめ
仮想通貨市場は昨年から下落トレンドが続いているが、その中でも機関投資家の参入や関連サービスを拡大する動きが着実に進み、大手機関の動向も明らかになりつつある。投資ファンドの現状から、ファンド関係者がみる戦略、また機関投資家関連の最新動向を追った。

仮想通貨市場の注目動向まとめ

仮想通貨市場は2018年の1月から苦しい相場が続いており、現在も史上最長の弱気相場が継続した420日に近づきつつある。仮想通貨特有のボラティリティもビットコインではあまり見られなくなっており、BTC価格は3500ドル台を推移している。

しかしそのような相場とは裏腹に、仮想通貨市場の長期的な発展に向けて多くの企業が動きを進めており、本記事では以下の5点の最新状況をまとめて、紹介する。

目次
  1. 仮想通貨ファンド
  2. ビットコイン融資
  3. カストディサービス
  4. 仮想通貨の先物取引
  5. 新たな仮想通貨取引所

仮想通貨投資ファンド

ブルームバーグによると、仮想通貨ヘッジファンド指標の「Eurekahedge Crypto-Currency Hedge Fund Index」が、2018年の仮想通貨ヘッジファンド収益率を公開した。同指標によると、仮想通貨市場全体のヘッジファンド収益は、平均で70%の損失を形状は計上したという。

仮想通貨市場の下落相場が主な要因となり、42の仮想通貨ファンドが事業を閉鎖したが、世界中ではまだ740以上のファンドが運営を継続していると仮想通貨コンサル企業のCrypto Fund Researchは統計も発表している。

しかしこのような下落相場である「今」をチャンスと捉えるファンド経営者や投資家は少ないようだ。

米西海岸に拠点を置く投資ファンドArcaのポートフォリオマネージャーのJeff Dorman氏は以下のように言及している。

今後、動揺買いや「物言う投資家」が増える機会があるだろう。

実際の抵当価格以下で(仮想通貨)企業を買収することも可能だろう。

多くの投資家は現時点で悲観的になっており、市場撤退を視野に入れているため、ICOトークンだけではなく、企業の買収もファンド側としては破格の価格で購入が可能とみているようだ。

このような傾向は昨年、仮想通貨ベンチャーファンド企業の数がヘッジファンド企業を初めて上回った点からも見られている。

出典:Crypto Fund Research

また多くのヘッジファンドは、投資資産が2年以上ロックアップ(資産が動かせない期間)されるケースもある。最長ではPolychain Capital社が7年の資産ロックアップを採用しているなど、長期目線での投資傾向があることが報告された。。

ヘッジファンドの最新傾向

米キャピタルファンド企業MulticoinのマネジメントパートナーのKyle Samani氏によると、新たな傾向が現れているそうだ。

傾向として挙げられたのは、多くの仮想通貨ファンドがベンチャーファンドに切り替えている点、またロックアップ期間によるファンド運用資産残高の流動性は下がっている点、最後に多くのファンドはSAFT契約に注視している傾向だ。

SAFTとは

(Simple Agreements for Future Tokens)の略で、投資契約の一種。初期出資の代わりに将来的に通貨・トークンの交付が見込める。

SAFTは、通常の価格よりかなり低い価格で購入できるため、初期投資としての出資金はかかるものの、将来的な動きを見越した動きとして注目が集まっているようだ。ICOに仕組みに似ているが、適格投資家や機関投資家向けの商品となるため、規制に準拠した形で行われる。

またこのような流れに加え、下落相場の中でも機関投資家などが密かに仮想通貨市場に関心を示しているとキャピタルファンド企業MulticoinのマネジメントパートナーのKyle Samani氏は説明した。

多くの機関投資家と話を進めているが、多くの賢明な人たちは1年、2年と仮想通貨業界に興味を持ちながらも、市場が落ち着く(淘汰される)のを待ってから参入を望んでいる。

このように語っているSamani氏の見解は本当なのか

実際に機関投資家を対象とした仮想通貨サービスの提供を目指す大手企業の最新状況を以下にまとめた。

仮想通貨ローン、11億ドル分のBTC融資が公開

2018年2月に発足した仮想通貨レンディング事業Genesis Global Capital社が2018年、約11億ドル分(約1200億円)分の仮想通貨をローンとして融資していたことが明らかになった

CEOであるMichael Moro氏はOTCショートも提供する同社の仮想通貨サービスを以下のように説明した。

ユーザーに対して、ビットコイン投資にショートとロング、両方の選択肢が与えられるべきだ。ロングだけの市場ではない。逆の立場もとり、価格が下がることを予想してショートするのも問題ではない。

3月に発足したGenesis社の仮想通貨ローンサービスは秋頃に5億ドルを突破した後、3ヶ月後の昨年12月14日に総融資額10億ドルのライン突破するほど需要があったという。

しかし、Moro氏によると、融資されたビットコインローンで実際にショートに利用された分は全体の11%に及ばない程度だといい、大半のローンはビットコインATM企業が現物を確保するために利用しているようだ。

また、ビットコインのアービトラージ(裁定取引)にも活用されているとMoro氏は明かした。

またビットコインキャッシュのハードフォークなどが要因となってビットコイン価格が1ヶ月で40%近く急落した11月を含む第3四半期だけで、500億ドルのビットコイン・ローンが融資された点は、ショート比率が低いといえども、仮想通貨ローンに対する需要の高まりを表していると言えるかもしれない。

機関投資家向けの仮想通貨サービス展開

カストディサービス

フィデリティ

昨年末に仮想通貨事業に参入すべく、新規子会社設立を発表していた大手金融機関であるフィデリティ社が3月中にカストディサービスの提供を部分的に開始する構想があることが関係者の話から判明した。

フィデリティ社の子会社、Fidelity Digital Assets社は機関投資家を対象にまずはビットコインの保管サービスを提供する予定で、今後仮想通貨イーサリアムにも対応を追加も計画している。

伝統的な大手金融機関のカストディサービス提供は、初の事例となるため、実現すれば仮想通貨業界にとっては機関投資家の呼び水になると期待感が高まっている。

CoinPost関連記事

米フィデリティの仮想通貨事業が遂に始動|機関投資家向けビットコイン保管サービス3月提供へ
米大型金融企業フィデリティ社が、3月中に機関投資家を対象にBTC保管サービス提供を目指していることが判明し。今後の予定としてイーサリアムのカストディサービスも視野に入れている。

ビットコイン先物取引

TD Ameritrade

大手ブローカー企業のTD Ameritrade社も、現在ビットコインの先物取引を提供している企業の一つだ。

出典:TD Ameritrade

最新の内容としては、ナスダックの企業紹介番組「TradeTalks」にも同社の関係者が出演、仮想通貨に関わる今後の戦略について触れた。

TD Ameritrade社のトレード戦略マネージャーのShawn Cruz氏は現在はビットコイン先物取引を提供しているだけだが、他の仮想通貨銘柄も「流動性と規制」を見極めながら提供する方針を示した。

流動性が重要である。また規制に準拠している取引所に上場している事も必要だ。

その2点があったからビットコイン先物取引提供に至った。

米国ネブラスカ州に拠点を置き、ナスダックにも上場しているTDアメリトレード社が今後さらなる仮想通貨デリバティブ商品を提供するのか注目が必要そうだ。

Bakkt

また仮想通貨市場において、最も注目を集めたのがBakktの現物決済のビットコイン先物取引商品だろう。

マイクロソフトやスターバックスなど大手企業が複数出資した点も注目を呼んだ要因の一つで、有識者のブライアン・ケリー氏は8月に発表されたBakktの発足が「2018年、仮想通貨市場にとって一番大きなニュース」などと発言するなど、世界的な注目を集めた。

ニューヨーク証券取引所の親会社であるICEが提供するBakktは機関投資家に向けて、現物決済のビットコイン先物取引商品を当初2018年12月に発表する方針であったが、11月に1月24日への延期が発表され、その後も米政府の「シャットダウン」の影響で現在まだ先物取引は提供されていない状況が続いている。

一部では4月に延期となった関係者筋の報道がされていたが、公式側から具体的な開始日は発表されていないのが現状である。

CMEとCboe

仮想通貨市場が白熱していた2017年12月、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)とシカゴ・オプション取引所(Cboe)は、米CFTCから認可を受けた形で相次いでビットコインの先物取引の提供を開始。

発表後、ビットコイン価格は3日足らずで+50%の高騰を記録する要因となった。以下はビットコイン先物が開始した直後の2017年12月のビットコインチャートである。

出典:CoinMarketCap

現在も、微小ながら、CMEとCboeの限月前後ではBTC価格に影響があるとされており、次の先物SQはCMEのもので、2月14日午前6時に予定されている。

CoinPost関連記事

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。

Huobi

また大手仮想通貨取引所Huobiも現在ビットコインだけではなく、イーサリアム(ETH)、イオス(EOS)そしてライトコイン(LTC)の提供をしている。

さらに今週、関係者の話から将来的には仮想通貨XRPの先物商品取引提供も計画されていることが判明した。

そのほか、Huobiと競合する仮想通貨取引所OKExも限月の無い「永久先物取引」商品をビットコインやイーサリアムなどで提供している。

バイナンスはまだ先物取引は提供していないものの、OTC取引を開始する方針を開催されたばかりの「バイナンス・ブロックチェーン・ウィーク」で発表したばかりである。

CoinPost関連記事

仮想通貨取引所Huobi、XRP(リップル)の先物取引開始「非常に近い」 機関投資家向けた構想と説明
大手仮想通貨取引所Huobiが近々仮想通貨XRPの先物取引を開始する予定であることが判明した。 機関投資家に向けた仮想通貨デリバティブ構想の一つであるとHuobiの顧問弁護士は説明している。

新たな仮想通貨取引所ErisX

ErisXは2018年10月に発表された新たな仮想通貨取引所で、2019年中に仮想通貨の現物取引や現物決済の仮想通貨先物取引商品の提供を目指している。

また、現在ErisXは米商品先物取引委員会にデリバティブ清算機関としての申請認可を待っている状態にあり、実現すれば規制に準拠している点だけではなく、複数の大手企業が出資していることからBakktの競合取引所となる可能性がある。

ErisXは10月時点で以下の通貨を対象として商品を提供する方針を発表している。

  • ビットコイン
  • ビットコインキャッシュ
  • イーサリアム
  • ライトコイン

また同取引所に出資を表明している企業の一つであるTD Ameritrade社のトレード戦略マネージャー、Shawn Cruz氏は以下のように言及している。

我々はErisX取引所に出資している。投資することで、ユーザーに規制に基づく取引所へのアクセスを提供することができる。

また(ErisXを通じて)さらに現物や先物などのプロダクトが提供されるだろう。

昨年10月に発表された仮想通貨取引所「ErisX」は未だ開始していないが、多くの名門・大手企業が出資していることから注目を集めているほか、米CFTC(商品先物取引委員会)に申請を提出するなど、規制に基づいた取引所である点が機関投資家を呼び込むと期待視されている。

さらに仮想通貨市場から期待されているBakktの競合取引所となり得る点も注目である。

日本からもマネックスグループが出資している取引所に投資している21社の中でも特に有名な企業は以下の通りである。

  • ビットメイン
  • フィデリティ
  • Cboe(シカゴオプション取引所)
  • Consensys(コンセンシス)
  • Nasdaq(ナスダック)
  • TD Ameritrade
  • マネックスグループ

CoinPost関連記事

次世代仮想通貨取引所「ErisX」にナスダックやフィデリティ等の巨大金融機関が出資|ビットコインなど3通貨の現物と先物を予定
新たな仮想通貨取引所ErisXがシリーズB投資ラウンドを完了し、総額31億円分の資金をナスダック、フィデリティ等の大手企業21社から調達した事を発表した。米CFTCの認可次第でビットコイン、イーサリアム、ライトコインの現物と先物取引を開始する予定。

総括

先週はSECに提出されていたVan Eck社のビットコインETF申請が取り下げられたが、ビットコイン相場への影響は少なく、織り込み済みだったと言う声もある。

確かに一見すれば仮想通貨の相場は相変わらず厳しいとみられても仕方ないが、米国の規制面でも、複数の州において仮想通貨関連の法案が提出、可決されるなど、確実に長期的な発展を遂げるための動きは続いていることは間違いない。これから仮想通貨を取り巻くメジャープレイヤーも変わり、状況は大きく変わることが予想されるが、企業やプロジェクトの発展、そして規制面での明確化が引き続き行われていけば仮想通貨市場のトレンドには引き続き注目したい。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧