はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

中国、官民でブロックチェーン技術の開発 現在506のプロジェクトが登録

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

500の官民のブロックチェーンプロジェクトが中国政府に登録
中国政府が主導するブロックチェーンプロジェクトの登録義務化以降、500プロジェクトが登録されていることがわかった。ブロックチェーンインフラを推進する政府の姿勢も明らかに。

官民の大手機関が登録

習近平国家主席の発言を受け、ブロックチェーンに大きな注目が集まっている中国、政府に登録されるプロジェクトの数が明らかになった。

中国サイバースペース局は1月、ブロックチェーン技術の開発を行う全てのプロジェクトを今後の監視下におくため政府に登録する事を義務化している。現在まで、官民合わせて506のプロジェクトが登録している事がわかった。

3月には197プロジェクト、10月の発表では新たに309プロジェクトが登録された事が確認された。

登録されたプロジェクトリストからは、Alibaba, Baiduなどの大手ITから裁判所まで、官民の大手機関が積極的にブロックチェーン技術を利用していく姿勢が見て取れた。

金融セクター

金融セクターでは、貿易金融、資産管理、越境決済とサプライチェーンの順でユースケースが多い事が明らかになった。

著名な組織では、資産規模で世界最大手の中国商業銀行(ICBC), 保険大手のPing An Insuranceの銀行、Ping An銀行が登録していた。

ICBCは、ブロックチェーンを活用した取引の高速化に取り組んでおり、2017年には中央銀行である中国人民銀行とブロックチェーンの調査を共同で開始し、中小企業向けの金融プラットフォームも立ち上げを行なっている。

4大商業銀行の一つである中国建設銀行は、ファクタリング、輸出業者の短期売上債権との引き換えに用意する現金などの金融取引の促進にブロックチェーンを活用している。

BAT(Baidu, Alibaba,Tencent)

中国IT大手の3社「BAT(Baidu, Alibaba,Tencent)」は、それぞれブロックチェーンのクラウドサービスを提供するとしており、Web3.0を視野にブロックチェーンに取り組んでいる事が伺える。

その中でもAlibabaは、ブロックチェーン技術の特許申請件数でIBMやBank of Americaを上回る90プロジェクトを誇っている。

またTencentは、IoT開発で米Intelと提携、中国銀行とブロックチェーン金融アプリの実証実験を開始。Baiduは、「Letsdog」というCryptoKittiesに似たゲームを開発している。

中国政府機関や法律関係

また、中国政府も登録された大規模プロジェクトに関わっている事が明らかになったほか、法律面では、オンライン金融事案、オンライン著作権紛争、少額ローン契約紛争のようなインターネット関連の事案を扱う北京と広州インターネット裁判所でのブロックチェーンのプラットフォームが登録されていた。

ブロックチェーン先進国のアメリカですら大手IT企業のFacebookがLibraを発表する事に対して政府が厳しい姿勢を見せる中、中国の官民両輪でブロックチェーンを推進している姿勢は際立っている。

参考 Coindesk
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/01 火曜日
08:40
トランプ家、ビットコインマイニング事業参入 Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立
Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立 米国の上場企業Hut 8(ハット・エイト)は、ドナルド・トランプ大統領の息子エリック・トランプ氏とドナルド・トラ…
08:01
ブラジル金融当局、主要年金基金の仮想通貨投資を全面禁止
ブラジル国家通貨評議会が年金事業体による仮想通貨投資を禁止。高リスクを理由に規制強化する一方、英国のカートライト社や米国複数州の年金基金はビットコイン投資を進めており、国際的な規制姿勢の違いが鮮明に。
07:30
ブラックロックCEOが見解、ビットコインが米ドルの支配的地位を奪うリスク
ブラックロックのCEOは、米国の債務が増加している現状に警鐘を鳴らし、債務を制御できなくなれば、ドルの準備通貨の地位が仮想通貨ビットコインのようなデジタル資産に奪われるリスクがあると指摘した。
07:00
ビットコイン、S&P500との相関性低下か クジラ数は3ヶ月ぶりの高水準
仮想通貨ビットコインはS&P500が下落する中でプラス推移し相関性の低下を示唆。1,000BTC以上保有のクジラウォレットは3月から11増加し1,991に到達。Cryptoquantアナリストは2020年の強気相場と類似したパターンを指摘した。
06:30
2880億円規模のビットコイン買い増し、ストラテジー社
米ストラテジー社は3月31日、22,048の仮想通貨ビットコインをさらに追加購入したことを公表した。今回の購入規模は2880億円相当のもので、このニュースが好感されビットコイン市場は一時83,757ドルまで反発。
06:05
USDC発行のサークル社、4月下旬IPO申請へ JPモルガンとシティを起用
ステーブルコイン大手サークル社が4月下旬にIPO申請予定。USDCの時価総額が1年で倍増し600億ドルを突破、テザーとの競争激化。JPモルガンとシティが上場支援へ。
05:40
トランプ一族、DeFiプロジェクト「WLFI」の支配権を強化 ロイター報道
トランプ一族が開発中のDeFiプラットフォーム「World Liberty Financial」の経営権を強化。共同創設者が離脱し、トランプ家が収益の75%を獲得できる新体制に移行。これまでに5.5億ドルを調達し、約4億ドルがトランプ家に渡る見込みである。
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧