はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン(BTC)採掘難度調整で新たなシグナル、XRPは織り込み済みか|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン採掘難度に新たなシグナル
リップル(XRP)市場で投機筋の売り圧力が見られるなか、ビットコイン(BTC)も正念場に。7月以降の下落相場でも強気一辺倒だったマイニング状況に”とある変化”が見られ、投資家の注目を浴びている。

ビットコイン採掘難度に新たなシグナル

8日のビットコイン(BTC)は、前日比-0.62%の100.6万円で推移。

9200ドル付近にある日足200MA上で際どく推移しているが、6日に付けた直近高値9600ドルからは日足レベルで4日連続切り下げており上値が重い。一旦反発しているものの、上位足ベースで200MAを明確に割り込んだ場合、売り圧が再び強まるおそれがある。

SWELL2019の開幕に向けて関心を集めていたリップル(XRP)は、イベント直前に一時34円台(参照:bitbank)まで上昇するも、30.3円まで急反落する場面があった。

XRPJPY(bitbank)

今回もセオリー通りセルザファクトの値動きとなったが、大半の投資家にとって織り込み済みか。過去2年間と比較してアルト市況が冷え込んでいた影響により、思惑先行での上昇も限定的に留まった。イベントごとに過剰反応しないのは投機要素が薄れつつある証でもあり、前向きに捉えることもできる。

しかしその一方で、主体性のなさと材料感度の低さに象徴されるアルト市場の冷え込みは、日本のマーケットをはじめとした仮想通貨投資そのものに対する”個人投資家”の関心度低下の表れでもある。

そのボラティリティの高さから、東証マザーズなど新興株式市場の特性と比較されることも少なくないが、仮想通貨バブル2017の崩壊や2018年以降の国内での度重なる規制強化に伴い、イノベーションが停滞。投資意欲の減衰とともに、活況感溢れる他金融市場やより魅力的な選択肢を取り揃える海外仮想通貨市場への資金流出に歯止めがかかっておらず、雪解けが待たれる。

米TheBlockのリサーチ責任者Larry Cermak氏は、37の仮想通貨取引所をリサーチ。今年4月〜9月までの月間アクセス数を算出した結果、一時14000ドルを記録した6月以降、大幅下落した市況変化に伴い37%の減少が確認された。

出典:The Block

関連:仮想通貨取引所へのアクセスが6月から減少傾向に 個人投資家の関心低下か

採掘難度調整にシグナル

今回、ビットコイン(BTC)のマイニングデフィカルティ(採掘難度)が軟化で調整された。

新たなデフィカルティ値は「12,720,005,267,391」で、前期比-7.1%で確定した。2週間ごとに実施される難易度調整では、ブロック生成が10分に1回になるよう調節されているが、過去2週間のブロックの生成時間が10分以上要する場合は難度を下げ、10分以下なら難度を上げるという仕組みとなる。

出典:BTC.com

軟化調整は8月以来初であり、強気一辺倒だったマイニング市場に何かしらの変化が訪れたことを意味する。中国の豊水期終了など季節要因のほか、市場価格の下落に伴う中小マイナーの採算ライン割れ(休止・撤退)など複合的な要因が指摘されている。非効率マイナーから順に、BTCネットワークから淘汰されるためだ。

半減期や価格下落は、マイナーにとってマイナス要因になり得ることから、ビットコイン(BTC)の半減期2020に向けた大規模な稼働見直しを含め、ひと足先に影響を及ぼしている可能性は考えられる。

ビットコイン(BTC)採掘に関するハッシュレート低下は弱気シグナルの一つと見ることができるが、今回が一過性のもので再び反転する可能性もあり、現時点で「マイナー全体が悲観」と断じるには時期尚早か。いずれにせよ明確な理由は定かではなく、次回以降の難易度調整およびハッシュレートの増減が着目される。

関連:仮想通貨ビットコイン、採掘難易度を7%軟化 8月以来初

バーチャル資産分析およびコンサルティングサービスを提供するElement Groupの調査にによれば、ビットコインマイニングのデフィカルティ(採掘難度)低下は稀な動きであり、ビットコイン・ネットワークの歴史上、2018年末時点で約13%しか発生していない。

出典:Element Group

歴史的サイクルから、マイニング難易度の易化は、弱気市場の終盤で見られる傾向にあり、マイニングの損益分岐点がビットコインのサポートラインとして働いているという定説を裏付けているとされる。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/14 月曜日
17:22
AIエージェント「Wayfinder」(PROMPT)とは?特徴と買い方を解説
PROMPT(Wayfinder)は、ブロックチェーン上のAIエージェントを活用し、クロスチェーン運用を簡素化する新鋭トークンです。本記事ではその特徴やリスク、買い方を詳しく解説します。
16:30
TRONのブロックチェーンアカウント数が3億突破
TRONがブロックチェーンアカウント数3億を達成した。TVL196億ドル、日次アクティブユーザー200万超に。Web3・AI連携も強化へ。
16:00
ビットコイン建ての生命保険Meanwhile、57億円資金調達
仮想通貨ビットコイン建て生命保険を提供するMeanwhileが約57億円の資金調達を完了した。BTC建て保険の税制優遇や流動性確保などの利点を生かしグローバル展開を加速する計画だ。
15:38
米上院銀行委員長、今年8月までの仮想通貨法案の成立に自信 
ティム・スコット米上院銀行委員長は仮想通貨市場構造法案の2025年8月までの成立に自信を示している。トランプ政権の目指す仮想通貨革命の方針と一致しており、民主党議員や大統領諮問委員会も成立を見込んでいる。
13:18
メタプラネット、約38億円分のビットコイン追加購入
メタプラネットが新たに約38億円相当のビットコイン(BTC)を追加購入。累計4,525BTCに達し、2025年末1万BTCの目標に向け積極戦略を強化。3月末の株式分割も実施し、投資家層のさらなる拡大を図る姿勢が注目される。
11:16
ビットコイン一時86000ドルを回復、トランプ関税の余波で乱高下続く
トランプ関税の影響で乱高下するビットコインは88,000ドル付近まで回復するも再び下落した。半導体関連の関税政策が流動的な中、BitMEX共同創業者のアーサー・ヘイズは『市場不安は全て買う好機』と指摘。
10:26
ビットバンク、信用取引で「ドージコイン」と「ソラナ」の取扱いを開始へ
ビットバンクが2025年4月14日より仮想通貨ドージコイン(DOGE)とソラナ(SOL)の信用取引サービスを開始。最大2倍レバレッジ、期間限定で建玉金利0%、新規申込者全員に200円プレゼント実施中。
10:10
RWA特化ブロックチェーンのマントラ(OM)が前日比90%安と暴落 公式はラグプル疑惑を否定
現実資産(RWA)トークン化に特化したマントラ(OM)の価格が急落。背景については出口詐欺も懸念される中、チームは取引所での大規模な強制清算による影響だと述べている。
04/13 日曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ElizaOS(旧ai16z)とは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークンElizaOS(旧ai16z)について解説。開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ストラテジーのBTC売却リスクの懸念分析やXRP12.5ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRPなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中関係には引き続き要警戒だが、ビットコイン相場は値固め続くか|bitbankアナリスト寄稿
米中貿易摩擦激化の中、ビットコインは1100万円台後半で底堅い推移。トランプ大統領の関税90日停止発表で一時1200万円回復も、中国への関税は145%に引き上げ。bitbankアナリスト長谷川氏は『米CPIの下振れから利下げ前倒し観測も』と指摘した。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ヘイズ氏のトランプ関税影響分析に高い関心
今週は、ビットコイン創設者サトシ・ナカモトの記録の有無、スタンダード・チャータード銀行による仮想通貨XRP投資分析、アーサー・ヘイズ氏によるトランプ関税影響分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/12 土曜日
13:30
ブラックロックの仮想通貨ETF運用資産が前四半期比9%減 2025年1~3月期
資産運用大手ブラックロックが2025年1~3月期の決算を発表。仮想通貨ETFの運用資産が前四半期比で9%減少していた。トランプ政権による関税懸念が背景にある。
13:05
英国初、スコットランドの名門校がビットコイン学費支払いを導入
ロモンド・スクールが英国初となる仮想通貨ビットコイン学費支払いを2025年秋学期から開始。自由市場を重視するオーストリア学派経済学と分散型テクノロジーをカリキュラムに統合し、実践的な金融教育を提供。
10:20
米SEC二回目の仮想通貨円卓会議、トークン化証券の規制緩和を議論
米証券取引委員会が仮想通貨規制の円卓会議2回目を開催。取引所規制を議題として、デジタル証券取引に対する条件付き規制緩和を行う可能性が示唆された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧