はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン日次採掘率が大幅上昇、大規模量的緩和で「仮想通貨BTCへの資金流入」は起こり得るか?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

6日のビットコイン(BTC)は、前日比0.62%高の96万円に。 9,200ドルのレジスタンスライン付近、9,172ドルから約200ドル幅反落した。

ニューヨーク時間(日本時間23時〜翌7時)にかけて、ダウ平均が約1,000ドル暴落したことも、投資家心理を再び悪化させた。米カリフォルニア州が4日、新型コロナウイルスの感染拡大に対する「非常事態宣言」を発令したことで、米市場における投資家のリスク回避姿勢が強まった。円高・ドル安が進行したほか、不安心理を投影する「VIX指数」も一時41台の高水準まで上昇している。

リスク資産としての性質を帯びるビットコインは、株式市場の追証回避で投げ売られるおそれがある一方、金融危機で大規模な量的緩和(QE)が実施され、米ドルなど法定通貨の価値を間接的に毀損すれば、ビットコインの価値は相対的に高まるとの思惑もある。

元来、ビットコインは、2008年に発生した米国発のリーマン・ショックで歴史的な大暴落に陥った伝統金融市場ならびに、中央銀行が中央集権的に管理する米ドルなど法定通貨の”アンチテーゼ”として誕生した経緯がある。

みずほ銀行のエコノミストの北野一氏は昨年4月、テレビ東京の経済番組モーニングサテライトにて、「ビットコインの高騰は、FRB(米連邦準備制度理事会)の信頼が揺らいでいたことが背景にあった可能性もある」と指摘。以下のような持論を展開し、市場関係者の関心を集めた。

ビットコインの特徴として、送金の利便性が良く挙げられるが、”抵抗権”の観点にも注目したい。

国家主体の法定通貨ではなく、世界中の多くの人に非中央集権的に支えられている仮想通貨ビットコイン。その特徴こそが、自分たちの生命や財産権が守ってくれるのではないかというのが、ビットコインに込められた意味だと考えている。

金本位制度が始まり、1753年〜1953年まで金利3〜6%で安定していた。金本位にしても中央銀行の独立性にしても、背景にあるのは抵抗権だ。そういった意味で、ビットコインには、本質的に『抵抗権』が含有されるという点は注目に値する。

CoinPost関連記事:『仮想通貨の本質は抵抗権にある』ビットコイン高騰理由をみずほ銀行のエコノミストが考察

なお、仮想通貨ヘッジファンドBitBull CapitalのJoe DiPasquale CEOは、「50日移動平均線に位置する9,300ドルのレジスタンスを突破し、サポートを再テストした後にようやく、9,500ドル、9,800ドル、そして10,000ドルに臨む体制が整う。」と言及。一筋縄ではいかないとの認識を示している。

赤印:50MA

ビットコイン日次採掘率が大幅上昇

ビットコインハッシュレートが再び最高値を更新後、堅調な推移を継続していることがわかった。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で中国拠点の一部マイナーの活動や出荷状況に影響が出ていたが、ハッシュレート推移を見る限り、状況は緩和傾向にある。

次回の難易度調整は、約3日後の9日19時前後(日本時間)。現在の予想変動値は+6%高と難化調整される予定だ。

市場不安のトリガーとなったハッシュレート動向と、マイナー動向。報告された内容から、ハッシュレート上昇傾向を探る。

最新機器の出荷状況

今年5月のビットコイン(BTC)半減期に向け、マイニング機器の競争と需要は増加傾向にあるが、一時停止していたマシンの出荷も再開していることも報告から明らかになった。

Bitmainは、2月27日に、さらにバージョンアップしたマイニング機器「Antminer S19」と「Antminer S19 Pro」を発表。近日中に販売が開始予定である。

S19シリーズはそれぞれ2種類の機器があり、f2poolのデータによると、マイニング機器で得られる利益のランキングで、S19 Proが1位、2位がS19となっている。

主な仕様については、S19の1つのハッシュレートが95TH/sで、もう一方は90TH/s。電力効率はどちらも34.5+/-%5J/THとなっている。

S19 Proに関しては、ハッシュレートと電力効率ともに大きく進化したと説明。2種類のハッシュレートはそれぞれ110TH/sと105TH/s。どちらも電力効率は29.5+/-%5J/THである。カスタムチップを採用し、安定性や起動スピードも向上した。

中国のマイニング企業は、コロナウイルスの影響で製造や出荷に遅れが生じていたものの、2月14日には、MicroBT社が生産を再開している。

半減期に向けて、上場企業が新たにマイニング機器を購入する動きは他にも見られる。ロンドン証券取引所(LSE)に上場する仮想通貨マイニング企業のArgo Blockchainは、同じくBitmainから3616台を新規導入すると1月に発表した。

新規マイナー関連

また、新規マイナーや欧米系のマイナーの台頭もある。

これまで70%のハッシュレートシェアが中国に集中していると指摘されてきた仮想通貨マイニングの市場は、中国勢と欧米勢とのハッシュレート競争に移りつつある。

SBIホールディングスの仮想通貨マイニング子会社「SBI Cryptoもその一社で、IT企業Northern Data AGとデータセンター運営企業Whinstone USと、パートナシップを締結。米テキサス州にある世界最大規模のマイニング施設で採掘事業に取り組む。

同施設は、300メガワット以上の発電容量を持つ最大規模のファームになる見込みで、最終的には1ギガワットの発電容量の施設まで拡大する予定。2020年Q4(10月〜12月)には全ての工程が終了する予定だ。

このように、世界的にマイニングの拠点が拡大する中で、新たにマイニング事業を拡大する動きが加速していることも、ビットコインのハッシュレートを拡大する背景にある。

これまで、中国が安価な電力代を仕入れやすく、マシンの供給網を確保しやすい環境にあったが、政府との交渉なども含め、欧米でも拠点を持ちやすくなったほか、冷却装置も含め技術革新が進んだことも欧米進出の背景にある。

Nasdaqに上場している米国拠点の仮想通貨マイニング企業Riot Blockchainが報告したところによれば、2月に自社でマイニングされたビットコイン(BTC)の平均日次採掘率の著しい成長を見せている。

2019年12月の1日あたりの平均日次生産率に対して、BTCの1日あたりの平均採掘率が147%増加したと3月5日明らかにした。

この増加はマイニング機器のアップグレードのおかげだという。

2月初めには、2940台のBitmain社製 S17と1751台のS9マシンがあったが、月末には稼働するS17の数は4000台へと増えていた。

Riot Blockchain社は、1月にオクラホマシティの採掘施設をアップグレードをする際、約3000台の新しいS17 Pro Antminersを配備した。

中国のマイニング機器大手Bitmainから、採掘マシンを購入。購入には合計で635万ドル(約6億9300万円)を費やしたという。

購入当時、Riotは、アップグレードによりオクラホマシティのマイニング施設での総動作ハッシュレートが1秒あたり約248ペタハッシュになり、Riotのマイニングハッシュレートと比較してハードウェアの電力効率が240%増加すると予想していた。

CoinPostの関連記事

20年の主要アルト高騰率ランキング 仮想通貨ファンダ基準にした格付けも=G Crypto
「Generation Crypto」は20年現在の最も上昇した仮想通貨アルトコインのランキングを発表。イーサリアムやテゾス、BNB、ネムなどがランクインした。
仮想通貨イーサリアム上位100ホルダー、価格調整局面で買い集めか=Santiment
仮想通貨の調整局面(2月中旬〜3月)と反比例するように、イーサリアムのトップホルダーによる保有量が増加傾向にあることがわかった。PoS移行、及びステーキングを見越して買い集められた可能性が指摘されている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/12 土曜日
14:00
テザーUSDT、5ブロックチェーンでサービス終了へ 9月1日から償還停止
世界最大のステーブルコイン発行企業テザー社が、アルゴランドやビットコインキャッシュなど5つのレガシーブロックチェーンでのサービス終了を発表。9月1日から償還停止。
13:15
ビットコイン上昇の背景に「大きく美しい法案」=The Kobeissi Letter
アナリストが米トランプ政権の「大きく美しい法案」が仮想通貨ビットコイン上昇の背景にあると分析した。米ドル下落と歩調を合わせてビットコインは過去最高値に到達したと指摘する。
11:32
NYSE上場DDC、アニモカブランズと1億ドル規模ビットコイン戦略提携発表
NYSE上場のDDCエンタープライズがアニモカブランズと1億ドル規模のビットコイン戦略提携を発表。企業の仮想通貨準備金戦略の新たな枠組みを構築し、収益最大化を目指す。
10:40
アーサー・ヘイズがアルトシーズン到来を予想 その背景は?
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がビットコイン史上最高値更新を受けて強気転換。イーサリアム主導のアルトシーズン到来を予想し、投資ファンドで積極投資を再開。
10:10
イーサリアム、「世界最大のZKアプリ」に メインネットにゼロ知識証明を導入へ
イーサリアム財団が1年以内にメインネットへzkEVMを導入するロードマップを発表した。ゼロ知識証明技術でスケーラビリティとプライバシー保護を強化する計画である。
09:40
カリフォルニア州仮想通貨決済法案、ビットコイン除外でステーブルコインに限定
カリフォルニア州のAB1180法案が上院委員会で修正され、ビットコインなど仮想通貨を除外しステーブルコインのみの決済受け入れに変更。可決されれば2029年施行予定となる。
09:00
ATH更新のビットコイン、今後の価格はどうなる?【価格予測まとめ】
ビットコインが史上最高値を更新する中、スタンダード・チャータード銀行、ARKインベストなど主要機関・専門家による2025年末〜2030年の価格予測をまとめた。
08:30
グレースケール、仮想通貨投信のETF申請は「自動承認された」と主張
グレースケールが米SECによる仮想通貨ファンドETF化承認停止に反発。240日期限切れによる自動承認を主張し、投資家への損害を指摘。
07:30
イーサリアム、5カ月ぶりに3000ドル突破
仮想通貨イーサリアムの価格は節目となる3,000ドルを約5カ月ぶりに突破した。価格上昇の要因には、ETFへの資金流入や企業購入の増加などが挙げられる。
07:10
ビットコイン11.8万ドル突破も売り圧力低下、長期保有者は静観か=グラスノード
仮想通貨ビットコインが史上最高値11万8000ドルを更新する中、取引所流入量は2015年以来最低水準に。グラスノードとクリプトクアントが売り圧力減少の実態を分析。
06:20
Upexi、2億ドル調達でソラナ保有量を165万SOLに拡大予定
ナスダック上場のeコマース企業ウペクシが2億ドルの私募調達を発表。ビッグブレイン・ホールディングスが主導し、ソラナ保有量を73万6000枚から165万枚に倍増へ。
05:55
シャープリンク、イーサリアム財団から1万ETH直接購入
ナスダック上場のシャープリンク・ゲーミングが、イーサリアム財団から1万ETH(約37億円)を直接購入。同社のETH保有量は215,634枚となり、世界第2位の企業保有量を拡大。
07/11 金曜日
18:44
リミックスポイント、第4回無担保社債の20億円でビットコイン買い増し
リミックスポイントが7月11日、第4回無担保社債の調達資金20億円でビットコイン116.72BTCを取得。総保有量は1,168BTCに増加し、今後も約295億円の追加投資を計画。
18:31
金融庁、「暗号資産・ブロックチェーン・イノベーション参事官」を新設 資産運用改革室長など歴任の今泉氏が就任
金融庁が総合政策局に「暗号資産・ブロックチェーン・イノベーション参事官」を新設。今泉宣親氏が就任。従来の規制中心から技術革新促進への政策転換を示唆。暗号資産ETF承認や税制改正への期待が高まる。
18:03
「金持ち父さん」著者がビットコインを選ぶ理由とは?“いまさら聞けない”投資哲学も解説
『金持ち父さん貧乏父さん』著者のロバート・キヨサキ氏が、仮想通貨投資家から大きな注目を集めています。本記事では、キヨサキ氏の主張から仮想通貨投資のポイントや経済的自由を獲得する手段を探ります。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧