はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米BofA『史上最も深刻なリセッション』Fitchの世界GDP予想も大幅下方修正

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

史上最も深刻なリセッション

格付け会社フィッチ・レーティングスは3日、2020年の世界の成長率について大幅下方修正、-1.9%になるとの予想を示した。リセッション(景気後退)入りを明確にした。

米国のGDPは-3.3%、欧州のGDPを-4.2%、中国のGDPは2%未満の成長としている。

3月22日には、世界のGDP成長率を1.3%としていたが、その後、欧米を中心に新型コロナウイルス(COVIT-19)の感染拡大が加速した。ジョンズホプキンス大学の集計データによれば、パンデミックにおける世界的な感染数は100万人規模に達し、すでに48,000人以上の命が奪われている。

フィッチ・レーティングスは、「国際金融市場と各国の経済活動にかつてない打撃を与えている」との認識を示し、欧米圏における首都封鎖(ロックダウン)の影響まで試算に入れた。3月27日には、英国の財政が大幅に悪化するとして、長期債務格付けを引き下げている。

フィッチのチーフエコノミスト、ブライアン・コールトン氏は、「2020年の世界のGDP落ち込みは、リーマン・ショックなどの金融危機に匹敵する、2020年前半の経済活動や雇用へダメージはさらに深刻化するだろう」と述べた。

また、バンク・オブ・アメリカのグローバルリサーチは、米国の失業率について「今年2月の3.5%から大幅に悪化、15.6%に達する」との予測を示している。前週の米国失業申請数が、事前予想を大幅に上回る660万人(2月前水準は20万人前後)に急増したことも悲観予想を後押しした。3日(金)21:30に発表予定の米雇用統計は、集計期間が最悪期前であることから、直近のデータを全て織り込んでいないとしている。

GDPの累積低下率-10.4%の試算は、史上最も深刻な景気後退だと指摘。2020年の第4四半期には経済指標の回復が見込まれるとしたものの、先行きは不透明だ。

仮想通貨市場

3日の仮想通貨ビットコイン(BTC)は、前日比3.65%高の73.6万円(6800ドル)に。

7,000ドルの上値抵抗線をブレイクし、日本時間2時頃には一時7300ドルまでオーバーシュートする場面もあったが、短期的な過熱感から大きく売られた。

世界経済および米株式市場の動向が瀬戸際にある中、BTC市場が相関せずトレンド転換するか否かの重要局面にあると言えるが、現在のところ買い意欲は旺盛で、高値圏を推移している。

一方、BTC/JPYでは直近高値の節目(下図)で止まっており、今回の乱高下は、仮想通貨の現物・FX・先物取引に対応したbitFlyer Lightningが主導したと見ることも出来る。

BTC/JPYチャート

デリバティブ(先物)市場におけるBitMEXの出来高が減少するなか、相対的に日本市場の影響力が再び強まりつつある可能性も指摘される。

bitcoinization.com

BitMEXでは、3月12日のビットコイン(BTC)暴落時における負荷急増の影響で取引サービスが機能不全に陥り、大量清算が行われた。

同取引所は、証拠金取引も法定通貨(米ドルや日本円)建でなくBTC建であることもあり、これまでKYC(身分確認)がなかったことで匿名筋の資金が集中していた節もあるが、先日LinkedInの公式アカウントで「AML オペレーション・マネージャー」を募集開始されたことで、今後KYCが義務付けられるとの憶測を呼び、資金流出につながったとの見方もある。

BitMEXを牽引するアーサー・ヘイズCEOの求心力に加え、最大100倍の証拠金(レバレッジ)取引や、利用確認不要な匿名性と手軽さ、信用取引において追証の発生しないゼロカットシステムなどが好評を博し、その存在感を不動のものにしてきた。

ゼロカットシステムは、口座残高を超える損失分を業者側が負担して口座残高をゼロにしてくれる仕組みだ。その原資にあるのが証拠金取引手数料などで、世界最大級の仮想通貨デリバティブ取引所として知られるBitMEXでは、独自に保険基金制度を設けている。

ファクトムが大幅下落

国内に上場する個別銘柄では、Factom(FCT)が前日比11%安と急落した。

国内の上場銘柄でもある仮想通貨Factom(FCT)を発行し、開発を担当した企業が、会社を解散する方向で会社清算の手続きを進めていることがわかった。Factomの筆頭株主企業FastForwardが、ロンドン証券取引所に提出した資料で明らかになった。

ただし、プロジェクトFactomはこの件に対し、英語圏のウェブサイトRedditで「清算に至ったのはソフトウェア企業というFactom, Inc.であり、オープンソース開発に携わるFactom Protocol Operatorsは、開発を継続していく」と説明。

Factomのシステム・プロトコルはFactom, Inc.の所有物ではないため、Factom, Inc.によって運営されておらず、「今回の清算手続きはプロジェクトのFactom側には影響しない」と発表していることから、冷静な対応が求められる。

CoinPostの関連記事

ビットコインとの相関低いアルトコインは? バイナンスリサーチが相関係数で指摘
仮想通貨取引所バイナンスのリサーチ部門は1日、金融資産やアルトコインとビットコインの相関性を分析するレポートを公開。第4四半期(米Q1)の仮想通貨市場を振り返った。
国内仮想通貨市場に深刻な危機感、ビットコイン(BTC)のレバレッジ2倍規制問題で
国内仮想通貨取引所の「ビットコイン(BTC)レバレッジ規制」をめぐり、金融庁の狙いは「レバレッジ上限2倍」と報じられた。深刻な影響を及ぼしかねない仮想通貨業界では、有識者を中心に大きな議論を巻き起こしている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
17:21
Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧