はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

『ビットコイン相場に異変』バブル崩壊以降3番目の低ボラティリティ期間で市場困惑

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

株式市場と仮想通貨

米ニューヨーク市場は、ダウが5日ぶりに反落。前日比135ドル安の2万6734ドル安で取引を終えた。

株価の上値を重くした背景には、新型コロナの第二波懸念のほか、コロナウイルスに関する対応をめぐる問題や緊迫化する香港情勢を発端とした米中対立の先鋭懸念もある。トランプ米政権は14日、南シナ海の海洋権益に関する中国の主張を「完全に違法」と初めて明確に否定するなど中国への圧力を強めている。

今後の世界経済動向を左右する新型コロナワクチンや治療薬に関する進捗では、ここへきて米国内でポジティブなニュースが伝えられており、株価の支援材料に。

ジョンソン・エンド・ジョンソンは16日、来週から新型コロナワクチン開発を早めると発表。バイオテクノロジー企業モデルナ社は、新型コロナウイルスワクチンの最終段階となる臨床試験を27日に開始予定としている。

2.2兆ドルもの大規模な経済刺激策を発表した米国では、失業給付金などが投資に回っているとの見方が強い。小口投資家でもスマホアプリで手軽に株取引可能なネット証券「Robinhood(ロビンフッド)」の存在も大きく、関心が急上昇した同プラットフォームでは、第1四半期の「新規口座開設数」は過去最高を記録した。

国内事情は

CoinPostに「ビットコインの週間市況レポート」を寄稿するbitbankのアナリスト長谷川氏が、英語圏向けのmediumを更新。 「新型コロナの景気刺激策(給付金10万円)が、日本の仮想通貨(暗号資産)市場に流入しているか」というテーマでレポートを公開した。

関連:週間騰落率上位はイーサリアムと上海指数で7%高|bitbankアナリスト寄稿の市況レポートも

日本政府は今年4月、感染拡大する新型コロナで困窮する家計への救済策(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策)として、地方自治体を通じて「給付金10万円」を発表。6月16日までに、全地方自治体が配布プロセスを開始、月末にかけて世帯の60%弱が給付金を受け取っている。

米国では、国債買い入れで大量の貨幣を市中に供給する緊急政策、いわゆる「ヘリコプターマネー」の効果として、米株式市場の反発が州内分布と一致するなどとして報じられ、米最大手仮想通貨取引所コインベースでも給付金の影響と思しきデータの変化が確認されている。

しかし、国内で年齢層と地域全体の預金パターン(月額10万円未満)を分析したところ、今年3月のコロナショックの急落時における預金数急増は確認できたものの、6月の預金数を前月と同等の月間BTC取引量を記録したデータ(9月19日から12月19日)と比較するとわずかな変化に留まった。

「日本の給付金10万円が仮想通貨市場に流れ込んだ」と結論付けるには根拠が薄く、大きな影響を与えた場合、「10万円以下または10万円以下の預金数がさらに増加する可能性があるとした。

日本の消費特性として、一般世帯は資金の約15%を金融商品に割り充てる一方、50%を貯蓄に充てていると言及。「節約志向が強いために、給付金も生活費や貯蓄に回っている可能性が高い。」とした。

ビットコイン動向

17日のビットコイン(BTC)は、前日比0.75%安の97.9万円(9120ドル)に。

一時96万円台(9020ドル)まで下落する場面があるも9,000ドル付近のサポートラインで反発。直近の高値切り下げが昨年7月〜9月にかけて形成したディセンディングトライアングルのパターンを示唆するほか、一目均衡表の雲を下抜けるような形で推移しており、弱気派が台頭しやすい地合いにある。

アナリストSmokeyは、イーサリアム(ETH)価格が225ドル(24,130円)を下回った場合、直近のプチアルトシーズンが終わると指摘している。

ETH/USDチャート

過去3番目の低ボラ期間

ビットコイン市場では、1日の騰落率が「±5%」に留まる期間が、過去最長レベルの23日間に達した。他の金融市場と比較して平均的なボラティリティ(価格変動)が高い仮想通貨市場で、ここまで低い騰落率が続くことは珍しい。

2020年7月中旬時点で、ビットコインが史上最高値の2万ドルを更新した2017年末以降、過去3番目に長い低ボラティリティ期間に達している。

過去に最も長い(狭いレンジ内のもみ合い)期間は、①2018年10月16日〜11月13日の29日間で、それ続くのが②2019年3月6日〜4月1日までの27日間。これらの期間は、歴史的な急変動のタイミングの前に確認されており、市場急変動前の特徴として注目が集まっている。

具体的には、①の期間後に、マイナーの撤退を伴う負のスパイラル(BCHハッシュ戦争)が急落の引き金となった約50%の暴落。一方②の期間後には、高値まで約240%の暴騰のきっかけとなった。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/02 木曜日
06:30
米財務省とIRS、仮想通貨含み益への法人代替最低税を除外 トレジャリー企業に恩恵
米財務省とIRSが今週、企業が仮想通貨の未実現利益を15%法人代替最低税の計算から除外できる暫定指針を発表した。ストラテジーなど大口保有企業に恩恵をもたらす方針転換と見られる。
06:02
米政府閉鎖で仮想通貨ETF承認手続きが停滞、再開時期は不透明=報道
米国政府が予算案の合意に至らず閉鎖に入り、SECによる数十種類の仮想通貨ETF承認プロセスが停止している。政府再開の見通しは立っていないようだ。
05:40
プライバシー銘柄「Zcash」、一週間で約2倍急騰 その背景は
プライバシー銘柄の仮想通貨Zcashが10月1日に急騰し、120ドルを超えて3年ぶりの高値を記録した。著名投資家らがビットコインに対する保険としての役割を強調している。
10/01 水曜日
18:59
リミックスポイント、SBIグループ2社と連携強化
リミックスポイントがSBI VCトレードとビットポイントジャパンと包括連携。約1,350BTCを保有する同社のビットコイン取引・保管・運用を一元的にサポートする体制を構築。
18:02
メタプラネット、ビットコイン購入で新資金調達戦略を発表
メタプラネットが新成長戦略「PHASE II」を発表。永久型優先株による資金調達でビットコイン保有を加速し、Bitcoin.jpを軸にプラットフォーム事業も拡充する。
17:53
J-CAM、イオレと暗号資産金融事業で提携 暗号資産の知見とAI技術の融合へ
暗号資産レンディングサービス「BitLending」を運営するJ-CAMが、東証グロース上場のイオレと暗号資産金融事業で戦略的提携を発表。暗号資産の運用知見とAI技術を組み合わせた新プロダクト開発へ。
17:30
メタプラネット、通期予想を上方修正
メタプラネットは2025年12月期通期予想を上方修正。営業益は88%増の470億円に達し、ビットコイン・インカム事業が収益を牽引した。
15:04
大和証券、暗号資産担保ローンの紹介を開始
大和証券は全国の本支店で、Fintertechの暗号資産担保ローン紹介を開始。ビットコインやイーサリアムを担保に円資金を調達可能に。
14:24
自称「IQ276」の投資家、ビットコイン100倍を予測し全財産転換へ
自称世界最高のIQ記録「276」を保持するキム・ヨンフン氏が、ビットコインは10年で100倍に上昇すると予測し、自身の全資産を投入したと発表した。同氏の経歴とその主張の実現可能性を検証する。
13:28
米SEC、株式トークン化規制実現で協議中 証券取引所グループから懸念の中=報道
米証券取引委員会が株式をブロックチェーン上で取引可能にする規制変更を協議中と伝えられる。ナスダックがトークン化証券を申請する一方、証券業界は監督強化を要請している。
11:40
リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者が年末退任へ
リップル社のデビッド・シュワルツCTOが2025年末に退任することを発表した。仮想通貨XRP台帳のコーディングに貢献した同氏は、取締役として引き続き関与していく。
11:20
SBI Ripple Asia、東武トップツアーズとの提携を発表
SBI Ripple Asiaは、新たな決済プラットフォームの構築に向け、東武トップツアーズと基本合意書を締結。独自トークンの発行に仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPLを使う。
11:17
bitFlyer、後藤真希さん起用の新TV CMを全国放映開始
暗号資産取引所大手のbitFlyerが、歌手・タレントの後藤真希さんを起用した新CM「暗号資産知らなかった篇」を10月1日から全国で放映開始。記念キャンペーンも実施中。
11:10
「テザー社は過去最大の利益企業になる可能性」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、テザー社が過去最大の利益企業になる可能性があると試算。定期公開するメモで今回は仮想通貨が目指す市場規模の大きさについて論じている。
09/30 火曜日
19:30
ビットコインで利回りを狙う|Lombard(ロンバード)・LBTCの始め方
Lombardを通じてビットコインを利回り資産として活用する方法を解説。LBTCの仕組みや始め方に加え、注意点やリスクも整理しました。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧