はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの採掘シェア、中国は5割に留まるか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中国が5割のシェア

フィンテック企業のBitOodaがビットコインのマイニングに関するレポートを公開した。

それによると、中国はビットコインのマイニング産業において全世界で50%のシェアを保持している。BitOodaがフィデリティの応用技術センター(FCAT)から依頼を受けて作成したレポートは50ページにもおよぶ詳細な分析をしている。

レポートの1章では、ビットコインの半減期前後におけるハッシュレート推移より、ビットコインのマイニング産業は、合計で9.6GWにアクセスできるとの推定を得た。1GWは100万kWにあたる。

なお、推定は半減期の訪れで稼働を停止したマイニング機器をS9(旧世代)クラス、稼働し続けているマイニング装置をS17(現世代)クラスとして競合他社の製品も含め単純化している。

すると、半減期前のハッシュレート(S17+S9)から半減期後(S17)のハッシュレートを引けば、半減期前にS9クラスの占めていた割合も分かり、全体の計算が可能となるという仕組みだ。

また、1GWは原子力発電所一基分と説明されることが多く、単純化するとマイニング産業は原発約10個分の電力を利用可能ということになる。

実際にはこの電力の利用能力をフルに使用しているわけではない。レポートでは公開されているデータや業者などに聞き取りを行うなどして、全体の42%について、その地域などを特定することができたという。

出典:BitOoda

しかし、米国やカナダなどについては一定の割合について把握することができたが、中国に関してはその一部しか把握できていないとしており、特定された中での地域別の割合が、そのまま全体の地域別の割合を示しているわけではないことに注意が必要だ。

そして、把握できていない部分について推測した結果、中国は全体の50%を占めているという結論になったという。その結果が以下のグラフとなる。

その次に米国が14%と続き、カナダ、カザフスタン、ロシア、イランの4カ国がいづれも7〜8%ほどのシェアを持っていることが推定された。

出典:BitOoda

先日TokenInsightの集計したハッシュレートのデータによると、19年9月から20年4月までの間、中国のシェアが75.63%から65.08%に減少し、2位の米国は4.06%から7.24%へと増加していたことが判明した。BitOodaのデータとの比較では、中国のシェアは再び減少したことになる。

雨季の影響とは

中国のシェアが減少しているとはいえ、50%の割合は依然として影響力のある状況だ。そして中国で大きな影響をもたらす要素が雨季の存在だ。雨季が始まれば水量が豊富となり、水力発電が盛んな地域は電気代が大幅に安くなる。

特に中国南西部の雲南省や四川省がそれにあたり、国策によって多数建設されてきたダムには、5月から10月にかけて降った雨が流れ込む。

これによって発電量は増加、中国北部で乾季に支払う電気代(2.5–3c/kWh)と比べ、四川省や雲南省の雨季に支払う電気代は1/3ほど(1c/kWh以下)になるという。

一方で雨季において安い電気代がハッシュレートを上昇させるという考えには異を唱えた。これは、コストが下がることでマイナーが資本の蓄積に入るからだという。

出典:BitOoda

実際に雨季と乾季の間でのハッシュレートの変化には差が無い一方で価格には有意な差が見られる。

また、資本の蓄積によってマイニング機器が購入されることで、ビットコイン価格の高騰と、そこから機器が配送され設置される4〜6か月後にハッシュレートが上昇するという相関関係が見られた。

つまり、雨季にはコストが下がるため、資金確保のためにビットコインを売ることも少なくなる。これは売り圧の減少ということで価格上昇に繋がる可能性もあり、実際のデータとも整合的。

そして、貯まった資金で新たなマイニング機器などを購入、4〜6ヶ月後に実際に新たな機器の稼働が始まりハッシュレートが上昇するというサイクルになると考えられる。

参考:BitOoda

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。
08:10
米SECの仮想通貨ETFの新たな上場基準、10月にも適用開始か
Bitwiseの最高投資責任者は、米SECの仮想通貨ETF上場の汎用的なルールが10月にも適用される可能性があると分析。それによって多くの仮想通貨ETFが誕生する可能性があると述べた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧