はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

チャート上では上昇トレンドへの転換が示唆、ビットコイン最高値700万円も視野に 仮想通貨・週次市況(bitbank寄稿)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週(2日〜8日)の仮想通貨相場

今週のビットコイン市場は大変に堅調だった。5ヶ月ぶりの水準となる600万円台を記録、著名投資家ジョージ・ソロス氏が運用するファンドでビットコイン保有が明らかになるなど、機関投資家の流入を示唆する動きも観測されている。


目次
  1. bitbank寄稿

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

2日〜8日レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は、週明けから上値を追う展開を繰り広げ、8日正午時点ではおよそ5ヶ月ぶりに節目の600万円を回復している。

バイデン米大統領が米国のデフォルト懸念を示す中、週明け米時間に起きたFacebook系列のアプリ障害によりブロックチェーン技術が脚光を浴びたこともあり、BTCは540万円に乗せると、Coinsharesの機関投資家マネーが暗号資産(仮想通貨)市場に流入しているとの旨のレポートや、アルトコインの上昇、さらにはムーディーズが米国のデフォルト回避の見通しを示したことで、相場は560万円台に乗せた。

これにより相場は5万ドル水準と、4月高値(史上最高値)と9月高値を起点とする長期下降トレンドライン(第2図内青線)の上抜けにも成功。その後は5.2万ドル水準で上値を抑えられるも、予てから仮想通貨保有が噂されていたソロス・ファンド・マネジメントが小額ながらも仮想通貨保有を認めたことや、鯨による買いが入り、相場は620万円周辺まで上値を追う展開となった。

一方、週後半からの相場は、5.5万ドル台中盤で上昇一服となると、アルトターン気味にジリ安に転じた。8日夜に米雇用統計の発表を控えていることもあり、様子見ムードが広がる中、7日にはJPモルガンが機関投資家はインフレヘッジ資産として金よりBTCに注目しているとノートで明かしたことや、米上院与野党が年末までの債務上限引き上げで合意したこともあり、600万円周辺で底堅い推移となっている。

先週からの上昇により、BTCは短期下降チャネル上限(第2図内橙線)と長期下降トレンドラインの上抜けに成功し、チャート上では上昇トレンドへの転換が示唆された。次の上値目途としては、対ドル2月高値や節目の密集する5.8万ドル(≒650万円)や、史上最高値の700万円周辺が挙げられる。

【第2図:BTC対円チャート(日足)(1時間足)】出所:bitbank.ccより作成

また、今週はBTCが5万ドルに乗せるタイミングで米国の期待インフレ率を示すブレイクイーブンインフレ率(BEI)が2.46%まで上昇しており、およそ4ヶ月続いたレンジを上方ブレイクしている(第3図)。足元では、サプライチェーンの逼迫、エネルギー価格の高騰、労働力不足、さらにはコロナ禍からの出戻り需要が物価上昇に圧力を掛けている懸念があり、こうしたこともBTC相場を支える一因となっているか。

こうした中で迎える9月の雇用統計だが、水曜日のADP雇用レポートの結果と市場の反応からして、市場が予想するほどの50万人前後の労働者数増加ではあまりインパクトは大きくないと指摘され、シジオウの予想通りとなればBTCには上値を試す余地はまだあるだろうと見ている。

採掘難易度の6週連続上昇、機関投資家の関心度改善、さらに目先の米債務上限問題解消など、BTC相場を支える材料は十分にあるか。

【第3図:米10年物ブレークイーブンインフレ率(左目盛:青)、BTC対円(右目盛:橙)チャート(日次)】

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:下降トレンド続いたビットコイン、センチメント転換の分岐点に突入か

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/26 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットマインの大規模なETH押し目買いやSOL現物ETFが香港初承認など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中首脳会談が焦点、関係改善なら相場に追い風も|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン対円相場は1700万円周辺で方向感に欠ける展開。30日の米中首脳会談や来週のFOMCでの利下げ・QT停止観測が注目される中、24日のCPIや25日の通商協議を控え、相場に方向感が出る可能性を指摘。半減期サイクルの節目を過ぎたものの、金融緩和環境は2021年と大きく異なる状況。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金価格の2020年以来の下落幅に高い関心
今週は、金価格下落からのビットコインへの資金移動の可能性、金融庁による銀行の仮想通貨投資解禁の正式検討、量子コンピュータのリスクに関する記事が最も関心を集めた。
05:01
仮想通貨取引所ランキング|実績・ユーザー評判・プロ分析で徹底比較
投資のプロが選ぶ仮想通貨取引所おすすめランキング最新版。IEO投資、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP(リップル)、ソラナ(SOL)など人気銘柄の取扱いやユーザー評判を初心者目線で徹底比較。
10/25 土曜日
13:25
テザー社、AI事業に本腰 大規模公開データセットとAIアプリをリリース
テザー社がSTEM分野特化の大規模AIデータセット「QVACジェネシスI」とプライバシー重視アプリ「QVACワークベンチ」をリリースした。AI事業を本格始動させている。
11:15
テザー 今年2.3兆円の利益見込む、米国向け「USAT」は1億米国ユーザーへのリーチ目指す
テザーは今年の利益が2.3兆円に達する見込みだ。米国向けのステーブルコインはUSATは12月にローンチ予定。
10:40
大口投資家、4日間で74億円相当のソラナを購入 ビットコインの大口購入も
オンチェーンアナリストの報告によると、大口投資家が直近4日間で約25万ソラナ(SOL)を購入したことが明らかになった。
10:00
中規模保有者(ドルフィン)の需要がビットコイン市場を牽引=CryptoQuantレポート
CryptoQuantが仮想通貨市場の最新レポートで、中規模保有者「ドルフィン」がビットコインの蓄積を続けていると指摘した。重要な価格水準や動向を解説している。
09:05
米民主党議員、トランプ大統領によるCZ氏恩赦を批判
米下院金融サービス委員会のランキングメンバーである民主党議員は公式声明で、トランプ米大統領が仮想通貨取引所バイナンスの共同創設者CZ氏に恩赦を与えたことを批判。恩赦の背景などを説明している。
09:00
日本で買える仮想通貨|銘柄一覧・用途別分類
暗号資産(仮想通貨)ビットコインやイーサリアムなど国内取引所で購入可能な主要26銘柄を送金・決済、スマートコントラクト、サービス利用の3つに整理して紹介。取引所別の対応状況一覧も掲載。
07:55
JPモルガン、コインベースのBaseトークン発行で最大5兆円の価値創出を予測
JPモルガンがコインベースのBaseトークン発行により最大340億ドルの価値が創出される可能性があると分析した。
07:00
CZのバイナンス復帰確率高騰、トランプ大統領の恩赦を受け
トランプ大統領がバイナンス創設者CZを恩赦したことを受け、ポリマーケットでバイナンス経営復帰予測が活発化。確率は一時82%まで急騰後30%付近で推移。トレーダーGarrett Jin氏は恩赦を予測し2倍リターンを達成した。
06:50
リップル、Hidden Road買収完了でプライムブローカー事業参入
リップルがヒドゥン・ロードの買収を完了し、仮想通貨企業初のグローバル・プライム・ブローカー運営企業となった。
06:15
ポリマーケット、独自トークン「POLY」発行とエアドロップ実施を正式表明
人気イベント賭けサイトのポリマーケットがPOLYトークンの発行とエアドロップを正式に表明した。米国市場再進出後になる見込みだ。
05:50
スペースX、今週2度目のビットコイン大量移動 ウォレット再編成か
スペースXが24日に約204億円相当のビットコインを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧