はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

コインベース支援「BASE」のDeFiで詐欺続出、SwirlLendから7,000万円流出

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BASEのDeFiプロトコルで出口詐欺

イーサリアムのレイヤー2(L2)ネットワーク「BASE」上のDeFi(分散型金融)レンディングプラットフォーム「SwirlLend」が、ラグプルという出口詐欺を行ったことが確認された。7,000万円相当の資産が持ち逃げされ、その後イーサリアム(ETH)ブロックチェーンに移動している。

セキュリティリサーチ企業PeckShieldの16日の報告によれば、SwirlLendの不正な取り扱いによる資産が、暗号資産ミキシングサービス「トルネードキャッシュ」を経由して253.2 ETH(約6,600万円)が洗浄された。その結果、SwirlLendの預入総額が1.14億円から720万円へと急減した。

SwirlLendは公式ウェブサイトやツイッターアカウントをすでに閉鎖している。

トルネードキャッシュとは

トルネードキャッシュは、イーサリアムチェーン上のミキシングサービスで、ユーザーのプライバシーを保護する目的で開発されたが、近年、資金の洗浄手段として使用される事例が増えている。

BASEは米国の上場企業である仮想通貨取引所コインベースが開発するブロックチェーン。無許可型のオープンネットワークで、誰でも参加や構築が可能であるが、この性質上、悪意ある事業者も参入可能であり、ユーザーは利用前に十分な調査を行う必要がある。

コインベースは、このような問題に取り組むための新しい監視ツール「Pessimism」の開発を進めていると、Cointelegraphにコメントした。

ラグプル(Rugpull)とは

「ラグプル」は開発者が仮想通貨プロジェクトを立ち上げ、投資家から資金を集めた後、不正にそれらの資産を持ち逃げする行為を指す。これにはスマートコントラクトのバックドアを利用する場合や、突如として大量の資産を売却するケースも含まれる。

関連:コインベース支援のL2「Base」のユーザー数が10万人突破 friend.techが一因に

BASEで多発する詐欺、ハッキング被害

BASEは、8月9日のメインネットローンチからわずか1週間で預入総額(TVL)で1億6774万ドル(2.5億円)を達成した。しかし、BASE上での詐欺や不正利用も増加しており、数百万ドルの損失が報告されている。

BASEの公式ローンチ前の開発者向けメインネットで、2日間で時価総額が1億ドル近くに到達したミームコインBALD。このトークンは制作者の市場操作行為が発覚している。

7月30日には、BALD制作者がLeetSwapの流動性プールから10,500 ETH以上(30億円)を引き出したことを起点に市場に不安が広がり、トークン価値の85%下落につながった。BALD制作者が初めに自己資金として投入した6,870 ETHを差し引いても約520万ドルの利益を得たとされる。

さらに、7月31日には、LeetSwapの流動性プールから約340 ETH(9,000万円)が不正に流出。この事件は別の犯行者の手口と見られ、LeetSwapは資金の一部を回収することに成功している。

また、取引監視サービスSolidus Labsの調査によると、BASE上で500以上の詐欺トークンが発見されている。これらのトークンには、特定のトークンを無制限に生成できるものや、隠れた手数料を徴収するもの、さらには購入後の転売を制限するものも含まれている。

これらの詐欺トークンはBASE上のDEXで一定規模の取引量を引き付け、詐欺師たちはウォッシュトレードなどの市場操作から200万ドル以上の利益を得たとされる。

さらに、スマートコントラクトの脆弱性を利用したハッキング被害も報告されており、Base上のDEX「RocketSwap」では14日に約865,000ドル(1.26億円)が盗まれた。プロトコルサーバーへの総当たり攻撃により、プロトコルコードの権限を持つプロキシコントラクトが悪用され、犯人は471 ETHを盗んだ。さらに大量の「LoveRCKT」ミームコインを作成し、価格操作で利益を得た。最終的にトークン価格は90%以上急落している。

関連:新L1「Sei」メインネットローンチ、バイナンスやコインベースに新規上場

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧