はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出、SEC一斉承認の期待高まる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインETFの一斉承認に向けた期待

米国の資産運用大手ブラックロックとビットワイズが、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の現物ETFの申請書(S-1フォーム)の修正版を、米国証券取引委員会(SEC)に提出したことが4日に判明した。

延期されているビットコイン現物ETFの上場申請について、SECが一斉承認に向けた準備を進めているのではないかとの憶測が拡がっている。一部のアナリストは、SECが複数の申請に対して同時期の判断期限を設定していることに注目し、協調された動きであると見ている。

ブルームバーグ・インテリジェンスのジェームス・セイファート氏は、申請書の更新内容が類似していることから、議論が前向きに進行している可能性があると指摘した。

情報が次々に入ってくる。今夜(ビットワイズの修正後65分で)、ブラックロックからも別のBitcoin ETF S-1の修正があった。SECは明らかに、複数の発行者に同じか非常に似た指示を出しているようだ。

ブラックロックが提出した書類には、信託管理人が異常な値動きを監視する方法とマネーロンダリング防止のための新しい文言が追加されており、プライスウォーターハウスクーパースの監査済み声明も含まれている。

また、「スポンサーと信託は、公認参加者、マーケットメイカー、プライムブローカー、ビットコインカストディアンなど、スポンサーまたはその関連会社が徹底したKYCプロセスを保証するデューデリジェンスプロセスに適した、既知の第三者サービスプロバイダーとのみ取引する」との文言も記載されている。

関連:米SEC、2つのビットコインETF上場申請でパブコメを募集

最初の承認グループに何が含まれるか

ブルームバーグのシニアETFアナリスト、エリック・バルチュナス氏によれば、SECの主な焦点は、ビットコインETFの中でも「物品提供(In-Kind Creation)」を許可するかどうかにある。彼が入手した情報によれば、最初のグループでは「現金によるクリエーション(Cash Creation)」のみが許可されるという。

Cash Creationでは、新しいETFユニットを作成する際に現金を使用する。この方法は比較的簡単で、市場の流動性を提供し、新規投資家が参加しやすい特徴がある。実際、ブラックロックは10月の修正案でETFへの初期流動性(シード)を募集する動きを示唆し、今回の提出文書ではその金額が投資家あたり10万ドルであることが明らかにされた。

一方、物品提供(In-Kind Creation)は、投資家が実際のビットコイン(BTC)を提供して、それに対応するETFユニットを発行する方法であり、代表例としてグレースケールの投資信託GBTCがある。

バルチュナス氏はまた、「最初の上場承認グループでグレースケールのETFへの転換申請が許可されるかどうか、について具体的な情報を持っておらず、不明確な状況」と述べている。

出典:ビットコインETFスケジュール

現在、多くのビットコイン現物ETFに関する判断が延期されているが、最近では、2024年1月1日を締め切りとするフランクリン・テンプルトンとハッシュデックスの2つのETF申請について、21日間のパブリックコメントを求める期間を設け、結論を先延ばしにした。

この措置により、来年1月5日から1月10日の間、特に1月8日(月)、9日(火)、10日(水)に多くのETF申請が承認される可能性があるとバルチュナス氏は指摘している。

この動きは、全てのビットコイン現物ETF申請に対して同時に承認を出すという規制当局の意図であると推測されている。一部の申請者に不当な先行者利益が生じることを避けるため、SECはすべての申請に一斉に承認を与える可能性があると考えられている。

関連:グレースケール、「GBTC」のビットコインETF転換についてブログで説明

ビットコインETF特集

半減期特集

1年を切った次回ビットコイン半減期へのカウントダウン、市場動向と専門家の予測は? ビットコイン半減期とは?市場価格への影響と注意点
ビットコインなど仮想通貨市場に大きな影響を及ぼす「半減期」とは、過去の事例から独自考察 ビットコイン半減期とは|仮想通貨の半減期前後で価格が高騰する理由
仮想通貨ビットコイン、半減期でも「高騰が期待できない理由」 CoinPostアプリで優位性を
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:10
サークルとコインベース、ステーブルコイン規制「ジーニアス法」施行で重要な提言
サークル社とコインベースが米財務省にジーニアス法施行に関する提言を提出した。ステーブルコインの公平な競争条件の確保や利回りをめぐる過剰規制の回避などを求めている。
13:01
日本3メガバンク共同でステーブルコイン発行へ、金融庁が「FinTech実証実験ハブ・決済高度化プロジェクト」を支援 
金融庁が決済分野に特化したプロジェクトを新設し、みずほ・三菱UFJ・三井住友の3メガバンクによる共同ステーブルコイン発行を初の支援案件として承認した。信託型の枠組みで100万円の送金上限が撤廃され、円建てに加え米ドル建ても視野に。片山財務相も支援を表明し、国を挙げた金融イノベーション推進が本格始動する。
11:41
仮想通貨市場の投資家心理は最低水準、10万ドル節目の攻防続く
ビットコインが6月以来初めて10万ドルを割り込み、10月高値から20%超の急落。長期保有者による416億ドルの大量売却と、ETFからの9億ドル流出で市場は動揺している。個人投資家のセンチメントは過去最悪レベルに落ち込む一方、Bitwise幹部は機関投資家の投資意欲は旺盛で、年末の最高値更新もあり得ると指摘した。
11:05
テザー、新たな提携でトークン化証券市場を加速
ステーブルコイン大手テザーが資産運用会社クレインシェアーズ、ビットフィネックス・セキュリティーズと戦略提携。トークン化証券市場は2030年に約1500兆円規模へ急拡大の見込み。
10:50
時価総額トップ100の仮想通貨の内の72銘柄、最高値から50%超下落
ギャラクシーのリサーチ部門は、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が過去最高値から50%以上下落していると報告。今後の相場の見通しに注目が集まっている。
10:25
「ビットコイン市場は脆弱な均衡状態に」Glassnodeが鍵となる価格水準を分析
Glassnodeが最新市場分析を発表。仮想通貨ビットコインは軽度の弱気相場にあると指摘した。ビットコインの持続的な回復あるいは下落に必要な水準を分析している。
10:05
JPモルガンのダイモンCEOがステーブルコイン事業参入を表明、他行との共同構築も検討
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコインの将来は不透明としながらも事業参入を表明した。他の銀行との共同構築も検討している。
08:35
アイルランド中銀がコインベース欧州法人に約36億円の罰金、3000万件超の取引監視を怠ったと指摘
アイルランド中央銀行がコインベース欧州法人にマネーロンダリング対策違反で約38億円の罰金を科した。取引監視システムの設定ミスで総額31兆円相当の取引が未監視だった。
07:45
年間10兆ドル超のステーブルコイン取引を扱う7団体、決済標準化コンソーシアムを設立
ファイアブロックスやソラナ財団など7団体がブロックチェーン・ペイメンツ・コンソーシアムを設立した。クロスチェーンのステーブルコイン取引を標準化し、従来の決済と同様の利便性を図る。
07:05
SBIデジタルマーケット、チェーンリンクと提携
SBIデジタルマーケットは、チェーンリンクと戦略的パートナーシップを締結。これからチェーンリンクの技術を活用して、TradFiとDeFiの橋渡しをすると説明している。
06:45
グーグル・ファイナンスが予測市場データなどを統合、金融情報機能を大幅強化
グーグルが金融情報検索にカルシとポリマーケットのデータを統合し、将来の市場イベントに関する質問に回答できるようになった。
06:25
トム・リーのビットマインが210億円相当のイーサリアムを追加購入、2600億円の含み損抱えるも買い増し継続
ビットマインが6日にも約1.4億ドル相当のイーサリアムを追加購入。17億ドルの含み損を抱えながらも下落局面での買い増しを継続。
05:50
JPモルガン、ビットコイン価格予測を17万ドルに引き上げ その条件は=The Block
JPモルガンのアナリストがビットコインの今後6カ月から12カ月の価格予測を17万ドルに引き上げた。レバレッジ調整の進展と金に対する相対的な魅力の向上が理由だという。
05:30
アークのキャシー・ウッドCEO、2030年のビットコイン価格予測を大幅下方修正 150万ドルから120万ドルに
アークインベストのキャシー・ウッド氏が2030年のビットコイン強気予測を150万ドルから120万ドルに引き下げた。ステーブルコインの急速な普及が理由だという。
11/06 木曜日
16:25
ソラナ特化型戦略企業「SOLプラネット」が設立される
ソラナブロックチェーンに特化した戦略企業「株式会社SOLプラネット」が2025年11月4日に設立。外資系金融出身の野坂幸司氏がCEOを務め、企業向けにコンサルティングからインフラ構築まで一貫したサービスを提供する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧