CoinPostで今最も読まれています

世界の中央銀行の70%が「デジタル通貨」の研究に取り組む|国際決済銀行の調査で判明

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

多くの中央銀行がデジタル通貨の研究を進めている、国際決済銀行の調査で判明
70%以上の中央銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)について研究を進めていることが、国際決済銀行(BIS)の調査明らかになった。各国の中央銀行はデジタル通貨の導入に向けて、実験を重ねつつ慎重な姿勢で導入を検討している。<

各国の中央銀行、デジタル通貨の研究

スイスのバーゼルに拠点を置く国際決済銀行(BIS)の調査によると、70%以上の中央銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)について研究を進めている。

しかし、今後10年間で実際に発行する意図がある機関はまだ少数派である。

CBDCは特に発展途上国の中央銀行によって、ファイナンシャル・インクルージョンを促進させると熱い期待を持たれている。

また先進国、途上国の両方において支払い方法の安全と効率を向上させる事ができると期待されている。

各国のCBDCに対する姿勢

この調査は世界の63の中央銀行の内、41機関が途上国で22機関が先進国 – 90%以上の世界経済と80%以上の世界人口を代表 – を対象に行われ、極めて広範囲に渡る調査であることがわかる。

この調査の中で約25%の中央銀行が、いずれCBDCを発行できるようにする、30%はその予定はない、残りの約40%は未定であると回答した。

BISはレポートの中で、スウェーデンとウルグアイを最も活発にCBDCを既存の法定通貨の補完的通貨としての発行を検討している管轄区として取り上げている。

スウェーデンの取り組み

スウェーデン中央銀行のRiksbankは2017年初頭からe-Kronaと呼ばれるプロジェクトで、前払いかつ無利子で追跡可能通貨のパイロット版を始めており、次のステージへ進む段階である。

出典:www.bis.org

ウルグアイの取り組み

ウルグアイの中央銀行は、国内通貨供給量が減少する中で、2017年に分散型台帳基軸のe-Pesoプロジェクトを開始し、2018年4月に成功と結論づけた。

同機関は現在、さらなる実験と潜在的問題を検証している。

出典:www.bis.org

今回のアンケートの中で、参加した全ての中央銀行の63機関はプライベートの仮想通貨は国内では広まっていないと答えた。

おおよそ25%の国は、彼らの管轄内の金融機関かノンバンクが、プライベート・デジタルトークンを支払いサービスの一環として試用していると回答。

昨年11月、IMFのChristine Lagarde理事は各国の中央銀行に、公共政策のゴールであるファイナンシャル・インクルージョン、またセキュリティや消費者保護、支払いプライバシーの解決へ向けて、CBDCの可能性を探求するように呼びかけている。

各国の中央銀行はデジタル通貨の導入に向けて、実験を繰り返しつつ慎重な姿勢で望んでいく模様だ。

気になる日本の中央銀行「日本銀行」も過去に雨宮正佳副総裁が、中央銀行発行デジタル通貨に関する言及を行なっているため、その内容を取りあげる。

雨宮副総裁が同内容に関して発言をおこなったのは、2018年10月の日本金融学会の秋季大会の講演だ。

トークセッションの中で雨宮副総裁は、キャッシュレスなど金融経済の環境変化を踏まえ「マネーの将来」をトークテーマに講演を行い、暗号資産の基盤技術であるブロックチェーンや分散型台帳技術を、有望な技術であるとした上で、「これらの技術をソブリン通貨などの信用と結びつけることで、取引や決済の効率化を実現できる可能性もある」と指摘した。中央銀行発行のデジタル通貨の可能性も示唆した形だ。

しかし、世界各国の中銀による分散型台帳技術の調査や実験と、日銀も欧州中央銀行との間で行なっている分散型台帳技術に関する共同調査“Project Stella”を行なっている事を事例として挙げつつも、現段階では、日本銀行における一般の支払決済に広く使える様なデジタル通貨を発行する計画はないと言及している。

ブロックチェーンに関する研究自体は行なっているが、現状では一般利用目的ではない点を強調していた。

より詳しい内容は以下の記事にて

日銀雨宮正佳副総裁が語る「仮想通貨決済利用」と「中銀発行デジタル通貨」
日本銀行の雨宮正佳副総裁が、仮想通貨や中央銀行発行通貨に関する独自の見解を述べた。その中で、仮想通貨決済利用の普及の難しさとソブリン通貨に関連するデジタル通貨発行の見方が示された。
▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者10,000名突破。

CoinPostの関連記事

みずほ銀行が2019年3月に「デジタル通貨」を発行|仮想通貨技術を応用か
日経新聞によると、みずほフィナンシャルグループは、2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。日本円にペッグされたサービスで、送金手数料無料で買い物などの決済に利用できる。
どの規制ニュースがビットコイン価格に大きく影響?日本情報は反応が遅れる傾向に|国際決済銀行報告書
9月23日に発表された、国際決済銀行による最新報告書『仮想通貨の規制:市場反応を判断する』が、ビットコイン相場は業界規制の関連ニュースや動きに左右されがちだと、論じている。
『早割』終了まで
0
0時間
0
0
さらに!! CoinPost読者限定割引コード提供中!
クリックしてコードをコピー
CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/16 日曜日
11:00
週刊ニュース|バイデン大統領の仮想通貨寄付を巡る動向に高い関心
今週は、バイデン大統領の選挙活動での仮想通貨寄付受付開始の可能性、イーサリアム現物ETF審査に関する米SEC委員長の発言、JPモルガンのアナリストによるビットコイン相場分析に関するニュースが最も関心を集めた。
06/15 土曜日
13:00
「CBDCの実証実験を行う先進国が増加」国際決済銀行レポート
国際決済銀行は中央銀行デジタル通貨についての調査結果を発表。特に先進国でCBDCの実証実験を行う国が増加していると指摘した。
11:30
エルサルバドル、ビットコイン投資家のための銀行設立を検討
この銀行は、ビットコイン投資家のためのもので、従来の銀行と比べて制限も少なくなる。承認されればビットコイン投資家が金融サービスを利用できるようになる。
10:10
バイナンス前CEOのCZ氏、BNB流通量の64%を所有=フォーブス
仮想通貨取引所バイナンスのCZ前CEOの資産総額がBNBトークンの価格上昇と共に増加。9.6兆円に達したと見積もられている。
08:50
ビットコインレイヤー2「Stacks」、9時間ほどブロック生成停止
仮想通貨ビットコインに属するレイヤー2ネットワーク「Stacks」は14日、ブロック生成が約9時間停止し、混乱に見舞われた。
08:30
金融庁、海外仮想通貨取引所LBankに警告
金融庁は6月14日、海外仮想通貨取引所「LBank Exchange」に対して、事務ガイドラインに基づき、無登録で仮想通貨取引を提供しているとして警告した。
07:55
BTC価格は25年末までに20万ドルへ=バーンスタイン
仮想通貨ビットコインの価格は25年末までに20万ドルまで上昇する可能性があると、バーンスタインのアナリストが予想を引き上げた。予想の根拠を説明している。
06:50
ビットコイン一時66000ドル割れ、280億円相当のロングがロスカット
仮想通貨ビットコインは15日、前日比1.3%安。14日深夜に66,000ドルを割り込み一時65,000ドルまで急落。その後反発し、66,000ドル台を回復した。
06:00
マイクロストラテジー、ビットコイン買い増しの資金調達額を引き上げ
より多くの仮想通貨ビットコインを購入するために、マイクロストラテジーは14日、転換社債売却の発行額を引き上げた。
05:45
DMMビットコイン、顧客補償用ビットコインを調達完了
暗号資産取引所DMMビットコインは顧客への保証のためのビットコインをすべて調達した。
06/14 金曜日
17:45
オーケーコイン・ジャパン、トンコイン(TON)の新規取扱い開始を発表
国内暗号資産(仮想通貨)取引所OKCoinJapan(オーケーコイン・ジャパン)にトンコイン(TON)が上場することが発表された。TONは大手メッセージアプリTelegramが始めた分散型ブロックチェーンであるThe Open Network(TON)のネイティブトークン。
17:26
チリーズ(CHZ)が17日にハードフォーク Tokenomics 2.0を導入へ
Chiliz ChainがDragon8ハードフォークを計画。EIP-1559の実装とTokenomics 2.0で暗号資産(仮想通貨)CHZのユーティリティを強化する。
15:37
トンコイン(TON)が過去最高値を更新 テレグラム・エコシステムでの成長が後押し
暗号資産(仮想通貨)トンコイン(TON)は14日に史上最高値を更新し、一時8.00ドルに達した。テレグラム・エコシステムにおける統合と新機能の導入がその背景にある。
13:10
韓国最大手アップビット、RWA銘柄ONDOを新規上場
仮想通貨ONDOは、ブラックロックとPIMCOが提供する米国債ETFに投資するRWAオンチェーンファンドOndo Financeのガバナンストークン。発表後一時16%急騰していた。
12:30
リップル社、罰金はテラフォームラボの事例と比べても過大と主張 対SEC裁判で
リップル社は米証券取引委員会との裁判で、再度SECの提案した罰金額は過大と申し立てた。テラフォームラボの件を参照している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア