はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米Appleが発表した次世代クレカ「アップルカード」の強みとは|世界的にキャッシュレス社会が加速

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米Apple、iPhone向け次世代クレカ「アップルカード」を発表
Appleは、ゴールドマンサックスと共同開発したApple Cardを今夏に先行販売すると発表した。Apple Pay利用を見据えた画期的な特長を備えるほか、Apple Payが利用できない店舗向けにMastercardをベースにした実物版のチタン製クレカも利用できる。

米Apple、iPhone向け次世代クレカ「アップルカード」を発表

米Appleは25日、新製品発表会イベントで、米金融大手のゴールドマン・サックスと共同開発した「アップルカード(Apple Card)」を今夏に米国で先行リリースすることを発表した。

アップルカード(Apple Card)は、iPhoneのウォレットアプリに内蔵され、iPhoneをかざすだけで、交通機関での移動やオンラインショッピング、実店舗の買い物でスマホ決済できる「Apple Pay」に組み込まれる。

Mastercardをベースにし、基本的にアプリケーションで機能するものだが、Apple Payが使用できない店舗でも対応できるよう、チタン製の実物版クレジットカードも用意される。

Apple CardはAppleの製品なので、iPhoneやiPadなど、所有するすべてのApple製品でシームレスに利用可能だ。

さまざまなメリット

Daily Cash(デイリーキャッシュ)というキャッシュバック制度では、全商品に2%、AppStoreやApple直販店で購入した場合、3%のキャッシュバックがポイントではなく現金で払い戻されるほか、一般のクレジットカードで掛かる

  • 年会費
  • 年間利息
  • 国際トランザクション利息

などが無料となるメリットもあるという。

さらには、クレジットカードの利用履歴(引落明細)の分かりにくさという問題を解消するため、文字情報に対象店舗の企業ロゴ(参考画像:セブンイレブン)を加えることで、直感的な見やすさも追求。

支払い時に掛かる利息の自動計算機能や、請求先をわかりやすい名前に変換してくれる機能もあり、Apple Mapを統合することで、利用先エリアも確認できるなど、日常生活に役立つさまざまな特長を備えている。

よりセキュアに

また、クレカ犯罪に多いスキミングなどの対策のため、毎回変化する自動生成セキュリティコードのほか、デバイス固有の番号を付与した上、セキュリティチップ保護することで、よりセキュアな認証を実現した。

新製品発表会のプレゼンテーションでは、個人情報保護の重視を繰り返し強調。サーバーへの保存を行わないほか、チタン製のクレジットカードには、カード番号も有効期限も署名欄もない。

Touch IDやFace IDといった生体認証機能も備えており、クレジットカード情報や銀行口座情報などは、安全性の高いスマートフォンのセキュリティチップに保存される。

加速するキャシュレス化

日本政府も、消費増税や東京オリンピック開催を控えてキャシュレス推進政策を前面に打ち出しており、ポイント還元策や値引き策では、クレジットカードや電子マネー、QRコードなどを用いて、中小企業の店舗で商品や決済を行なった場合に、支払った額の5%がポイントで消費者に還元する仕組みを導入する。

今年4月には、経済産業省が「2025年までにキャッシュレス決済の比率を40%まで高める」という目標を発表した。このようなキャッシュレス化促進の波が世界中に押し寄せている現状がある中、ビットコインなど仮想通貨市場にどのような影響をもたらすのか注目されている。

CoinPostの関連記事

ローソン、無人レジ化も見据えた「スマホレジ」を全国導入へ|キャッシュレス社会と仮想通貨基盤技術
ローソン社長は、「2019年度は、本当の意味でオペレーション改革元年が始まる」と宣言、消費増税に関する国のキャッシュレス促進施策や東京五輪などの需要を背景に、無人レジ化も見据えた「スマホレジ」全国導入する。
経産省、キャッシュレス決済利用時のポイント還元制度を正式に公表
経済産業省は5日、消費税率10%引上げに伴うキャッシュレス決済のポイント還元制度を公表。実施は2019年10月から2020年6月末迄。生産性向上と消費者の利便性向上が目的だ。ただし6日から開始される予定だった決済事業者の登録募集は週明けまで延期された。仮想通貨業界のも追い風となり得る事例で、注目が集まる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。
05:40
トランプ大統領がステーブルコイン法案に署名、米初の仮想通貨包括規制法が成立
トランプ大統領が19日、ステーブルコイン規制枠組みを定めるGENIUS法案に署名し米初の仮想通貨包括規制法が成立。2500億ドル規模のステーブルコイン市場に明確な規制導入。
07/18 金曜日
17:36
JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧