はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

東電関連企業GGGとDEAが共創、Web3×地域観光×市民参加型ゲームでインフラ保守の未来を切り拓く

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

インフラ点検×地域観光×Web3の融合で社会課題解決へ

シンガポールを拠点に課題解決ゲームプラットフォーム事業を展開するDEAと、GGGは、「インフラの民主化」をテーマとした新会社「Growth Ring Grid Pte.Ltd.(GRG)」を共同で設立したことを24日に発表した。GGGとは、東京電力パワーグリッド株式会社、中部電力株式会社および株式会社ICMG Partnersがシンガポールを拠点に設立した現地法人の合弁会社である。

今回の合弁会社設立により、参加型社会貢献ゲーム「PicTrée(ピクトレ)〜ぼくとわたしの電柱合戦〜」の社会実装をさらにスケールアップし、市民参加型インフラ点検が”当たり前”となる未来を目指すという。

両社はこれまで、「ピクトレ」という参加型社会貢献ゲームを共同開発。2024年の提供開始以降、市民が主体となって社会インフラの保全に関わる新たな仕組みとして、全国のインフラ事業者や自治体から高い評価を得ている。

GRG社は、インフラの維持管理に市民が主体的に関われる社会の実現を目指し、以下のような事業を展開予定だ。

  • 市民参加型インフラ点検プラットフォームの開発・運営
  • 自治体や企業と連携した社会実装の推進
  • ゲーミフィケーションおよびWeb3技術を活用した市民参加の促進

また、行政や大手企業に依存する従来型のインフラ運用から脱却し、市民によるインフラ保守の新たな可能性を開拓することで、社会課題の持続可能な解決を図るとしている。

合弁会社設立の背景

日本をはじめとする多くの国々では、老朽化する社会インフラの維持・点検に関するニーズが急速に高まっている。一方で、自治体や事業者においては人手や予算、ノウハウが不足しており、持続可能な運用体制の確保が喫緊の課題となっている。

こうした背景から、DEAとGGGは「ゲーム × 社会課題」という新しいアプローチに着目。電柱などの電力アセットを撮影して繋いだ距離の長さなどを競う、参加型社会貢献ゲーム「ピクトレ」を2024年より共同で展開してきた。

新会社「GRG」では、Web3技術やゲーミフィケーションのノウハウを強みとするDEAと、インフラ現場の解像度が高く、国内外のネットワークを有するGGGの強みを融合。インフラ保守をより身近な”自分ごと”へと転換する仕組みづくりを通じて、「インフラの民主化」を実現していくとしている。

関連記事:参加型社会貢献ゲームのピクトレ、NTT-MEと連携した「電柱撮影」の実証実験を開始

今後の展望

GRGでは、これまでの「ピクトレ」の運用を通じた知見を活かし、より多くの自治体・事業者との連携を拡大していく。今後は、インフラの点検にとどまらず、災害時の情報収集や地域観光との連携など、地域課題の解決につながる新たな社会インフラのあり方を提案・実装していく予定だ。

関連記事:メルカリの「ビットコイン決済」とDEAの 「ピクトレ」 グッドデザイン賞を獲得

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/15 水曜日
14:15
ソルメイトが75億円相当ソラナを購入、キャシー・ウッドのアークが主要株主に
ナスダック上場のソルメイト・インフラストラクチャーがソラナ財団から75億円相当のSOLを15%割引で購入。米大手ヘッジファンドアーク・インベストが11.5%の同社株を保有している。
13:45
バイナンス、仮想通貨の上場費用告発を否定
バイナンスはリミットレス・ラボのヘザリントンCEOがトークン供給量の8%要求を告発したことに対し、虚偽で名誉毀損的だと反論。取引所は上場手数料を請求していないと表明した。
13:20
ニューヨーク市、全米初の自治体仮想通貨専門局を設立
ニューヨーク市のアダムス市長が行政命令に署名し、全米初となる自治体の仮想通貨・ブロックチェーン局を設立した。モイセス・レンドン氏が局長に任命され、責任ある仮想通貨の利用を促進する。
11:40
バイナンス、韓国への再進出なるか 当局がGopax買収で二年半ぶりに審査再開=報道
韓国当局が仮想通貨取引所バイナンスのGopax買収審査を約二年半ぶりに再開したと伝えられる。米国での訴訟取り下げが背景で、今年中の役員変更承認の可能性もある。
11:25
テザー、セルシウス破産管財団に約450億円和解金支払う
ブロックチェーン・リカバリー・インベストメント・コンソーシアム(BRIC)は、テザーがセルシウスネットワークの破産管財団に約450億円を支払ったと発表した。2024年8月に提起した訴訟が和解に至った。
10:40
ウィズダムツリー、ステラ(XLM)ETPを欧州市場で上場
米ウィズダムツリーがステラブロックチェーンのネイティブトークンであるXLMに投資できるETPを欧州で立ち上げた。現物裏付け型で管理報酬は0.50%と欧州最低水準となる。
10:25
米カリフォルニア州、休眠仮想通貨の強制清算を阻止する法案成立
米カリフォルニア州で休眠仮想通貨の自動清算を禁止する法案が成立。現物のまま州政府に移転され所有者は価格上昇時に恩恵を受けられるようになる。
10:20
イーロン、ビットコインのエネルギー基盤構造を評価
イーロン・マスク氏は、仮想通貨ビットコインは法定通貨で見られる増刷による価値低下に耐性があるとの見方をXに投稿。最近はマスク氏がビットコインに言及するのは珍しい。
08:00
S&Pグローバル、チェーンリンク経由でステーブルコイン評価を提供開始
S&Pグローバルがチェーンリンクと提携し、ステーブルコイン安定性評価をブロックチェーン上で提供すると発表した。格付け機関の評価がスマートコントラクトで直接利用可能になるのは業界初となる。
07:10
メタプラネットの企業価値、初めて保有ビットコインの価値を下回る
仮想通貨ビットコインの財務戦略企業メタプラネットは、mNAVが一時的に初めて1を下回った。これは、市場がメタプラネットを保有するビットコインの価値よりも低く評価していることを意味する。
07:00
ブータンが国民IDシステムをイーサリアムに導入、世界初の事例に
ブータンが国民デジタルIDプラットフォームをイーサリアムに統合し、人口規模のID管理システムを公開ブロックチェーンに接続した初の国となった。2026年第1四半期までに完全移行を予定している。
06:35
シティグループ、2026年に仮想通貨カストディサービス開始へ
米金融大手シティグループが2026年に仮想通貨カストディサービスを開始する計画。過去2~3年間開発を進め今後数四半期以内に市場投入する見込みだ。
06:15
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制を導入へ=報道
金融庁が仮想通貨のインサイダー取引を禁じる規制を導入と日経が報道。未公開情報をもとにした売買を禁止し違反者に課徴金を課す金商法改正案を2026年国会に提出。
06:05
米下院議員、401k退職金制度への仮想通貨投資解禁法案を提出
米下院議員が401k退職金制度での仮想通貨投資を可能にする法案を提出と報じられた。トランプ大統領の大統領令を法制化し恒久的な措置を目的とする。
05:50
バイナンス、大規模ロスカットのユーザーに455億円相当救済金を配布
バイナンスが総額4億ドルの業界支援プログラム「Together Initiative」を開始。トランプ関税発表後の市場急落で清算被害を受けたユーザーに3億ドルを配布する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧