はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン大台の10万ドル奪還、低迷していたイーサリアム高騰の背景は?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+4.12%の1BTC=102,640ドルに。

BTC/USD日足

関連:ビットコイン10万ドル突破 米各州で仮想通貨法案が次々と成立|仮想NISHI

背景には複数の好材料が挙げられる。

まず、ドナルド・トランプ米大統領が大規模な国際貿易協定を示唆したことで市場心理が改善した。米ニューヨーク・タイムズ紙の報道によると、この協定は英国との間で締結されるもので、9日(木)にホワイトハウスで正式発表される見通しだ。

また、トランプ政権の親仮想通貨姿勢を反映するかのように、米国の州レベルでも仮想通貨に対する好意的な法整備が急速に進んでいる。ニューハンプシャー州では先頃「ビットコイン準備金法案」が成立。これにより同州は公的資金の一部をビットコインで保有することが可能となった。

この動きはアリゾナ州やミズーリ州にも波及し、同様の仮想通貨支持法案が次々と可決・成立している。州政府レベルでの法的認知が進むことで、機関投資家にとってより参入しやすい環境が整いつつある。

関連:ビットコイン上昇で10万ドル復帰圏内に、アリゾナ州の仮想通貨準備金設立など追い風

機関投資家マネーが続々流入

ビットコイン現物ETFへの資金流入が再び加速している。

SoSoValueの最新データによると、5月7日時点でのビットコインETF全体の純資産額は1,127億ドル(約17兆円)もの規模感に達し、直近1週間だけで約4億8,200万ドル(約730億円)の資金が純流入した。

5月7日には単日で1億4,231万ドル(約215億円)の資金が流入したほか、これに先立つ5月5日には4億2,545万ドル(約640億円)、5月1日には4億2,245万ドル(約640億円)の大口資金流入も記録されていた。

トランプ関税ショックからの相場反転に伴い、4月23日から5月7日までにかけての約2週間で、ビットコインETFには累計で約41億ドル(約6,200億円)もの新規資金が流入していた。

関連:仮想通貨取引所ランキング|プロ厳選の実績と評判で徹底比較

イーサリアム急騰

イーサリアム(ETH)が前日比+20%と高騰。6週間ぶりに2,200ドルの水準まで上昇した。

Messari

オンチェーン分析会社Santimentは、イーサリアムの「ペクトラ(Pectra)」アップグレード後、SNSなどでネガティブな感情が急増したことを指摘した。

多くの個人投資家は期待外れの値動きに失望し、イーサリアムを売却してミームコインなどに資金をシフトしていたものと見られ、Santimentは市場心理に逆張りすることの重要性を主張している。

ETH価格は過去最高値から59%もの下落率を記録し、ETHウォレットの半数近く(6,550万アドレス)が含み損状態とみられるが、底打ち反転を示すシグナルも出始めている。

ビットコイン建てのイーサリアム比率「ETH/BTC」が歴史的な底値ゾーンに達した。CryptoQuantのデータによれば、この「MVRV比率」は2017年初頭や2019年初頭に続き、約4年周期で今回も底値を形成中だ。

ETH/BTC

高いMVRV比率(>2.5): 市場が過熱状態、売り時の可能性

低いMVRV比率(<1): 市場が底値圏、買い時の可能性

機関投資家の動きも活発化している。ナンセンのアナリスト・ソンダーガード氏によると、仮想通貨マーケットメーカーのWintermuteが過去24時間で大量のETHを購入した。また、Abraxas Capitalも7,500万ドル相当のETHを取引所から引き出した。

これらスマートマネーの動きも相まって上昇の機運が強まった。

マクロ経済面では、トランプ大統領の関税政策をめぐる国際協調の進展やFRBの利下げによる不確実性の緩和が前提となるものの、ビットコインが新たな高値を更新し、技術基盤を強化した「ペクトラ」アップグレード後のイーサリアムへ機関投資家からの投資が継続すれば、アルトコイン市場全体にポジティブな波及効果をもたらす可能性が高い。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/09 金曜日
18:50
2025年注目の仮想通貨20選|Grayscale選定の成長銘柄とテーマを解説
Grayscaleが注目する2025年の暗号資産(仮想通貨)20銘柄を紹介。RWA・DePINなど注目テーマや投資リスクも解説。
16:57
Web3を伝えるという挑戦 メディア関係者が語る挑戦と期待|香港Web3 Festival2025
2025年4月に開催された「Hong Kong Web3 Festival」では、アジアのWeb3メディア関係者6名に取材を実施。情報の信頼性維持、広告と報道の分離、AI技術の活用、そしてアジア各国における市場ポテンシャルなど、Web3メディアが直面する課題と今後の展望を多角的に紹介する。
14:49
コインチェック、ビットコインステーキングで法人向け新サービス検討へ 
コインチェックがBabylon LabsとNext Finance Techと共同でビットコインステーキングサービスの提携を開始。事業法人・機関投資家向けに、ビットコイン保有からのインカムゲイン獲得機会を創出。世界初の信頼不要型・自己管理型プロトコルにより、BTCの新たな収益化手段を提供。Coincheck Primeを通じて日本企業の暗号資産活用を促進。
13:25
ソニー・バンダイナムコ・Gaudiy、100億円調達で日本IPの海外展開加速
ソニー、バンダイナムコHD、Gaudiyが戦略的パートナーシップを締結し100億円の資金調達を実施。CrunchyrollとMyAnimeListの連携などでグローバル展開を強化、次世代クリエイター育成やブロックチェーン・AI活用も推進。
13:01
G7、北朝鮮の仮想通貨ハッキングを議題に検討か
G7サミットで北朝鮮によるサイバー攻撃対策が議題になる可能性がある。2024年の仮想通貨ハッキング被害は13億ドル超となり、IT労働者を装った企業への侵入も報告されている。
12:00
イーサリアムの買い方からETF、ステーキング、将来性まで総合解説
米国初のビットコインETF承認の影響でBTC価格が過去最高値を更新し、仮想通貨投資による資産運用の注目度が急上昇しています。本記事では初心者向けに高騰するイーサリアム(ETH)の買い方、アルトコイン投資のメリットやデメリット、リスクなどを解説しています。
11:46
ビットコイン大台の10万ドル奪還、低迷していたイーサリアム高騰の背景は?
ビットコインは3ヶ月ぶりに10万ドルの大台を回復し、イーサリアムが高騰した。背景には複数の好材料が挙げられる。ビットコインETFへの資金流入も加速し、直近2週間で約6200億円が流入した。機関投資家の動きも活発化する中、アルトコイン市場への波及効果も期待される。
11:15
仮想通貨時価総額、34兆円急増
仮想通貨市場の時価総額が一日で34兆円増加。イーサリアムは「ペクトラ」アップグレード実装で20%高騰、ドージコインとエイダも12%超え。米国の仮想通貨法案可決と米英貿易協定が追い風に。
10:50
まずはソラナ上で株取引サービスを開始へ Superstateが発表
RWAトークン化企業Superstateは、株を発行できるプラットフォームOpening Bellを発表。まずは仮想通貨ソラナのブロックチェーンに対応し、その後はイーサリアムに拡大する。
10:25
コインベース1~3月期決算報告 収益は事前予想下回る
米仮想通貨取引所コインベースの2025年1-3月期決算を発表。収益は予想を下回る20億ドルとなった。一方、ステーブルコインUSDCは好調であり、デリビット買収で成長戦略を加速している。
09:20
ビットコイン10万ドル復帰でより強気な予測に、6月までに12万ドル超の可能性
ビットコインが心理的節目の10万ドルを突破。スタンダード・チャータード銀行のアナリストは第2四半期で12万ドル超、2028年には50万ドルに達する強気予測を示す。実需資金流入とトランプ大統領の仮想通貨政策が価格上昇を後押しへ。
08:15
ビットコイン10万ドル突破 米各州で仮想通貨法案が次々と成立|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、米ニューハンプシャー州におけるビットコイン準備金法案の成立を皮切りに、アリゾナ州、ミズーリ州と続けて仮想通貨に対して好意的な法案が次々に可決・成立したことを受け急騰した。
07:40
コインベース、デリビット買収合意 時価総額1兆ドルへ成長の可能性
仮想通貨取引所コインベースは、デリバティブ大手Deribitの買収で合意したと発表。買収金額、今後の目標、デリビットCEOのコメントなどを公表した。
07:25
米SEC、証券のトークン化促進に向け規制緩和を検討
米SECのパース委員がブロックチェーンを活用した証券の発行・取引・決済を可能にする規制免除命令を検討中と発表。企業がトークン化証券のための革新的取引システムを利用できる環境整備を目指す。
06:35
米GENIUS法案が否決、ステーブルコイン規制の先行き不透明に
米上院のステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」が手続き投票で否決。民主党議員の支持撤回の背景にトランプ家の仮想通貨関与による利益相反懸念。他の仮想通貨法案にも影響の恐れが浮上。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧