
XRPLのEVM互換サイドチェーン稼働
リップル社は6月30日、イーサリアム仮想マシン(EVM)との互換性を備えたXRPレジャー(XRPL)のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表した。
このローンチは、汎用的なスマートコントラクトをXRPLのエコシステムにもたらす取り組みにおける重要なマイルストーンであると説明。これで開発者は、イーサリアム上のdApps(分散型アプリ)をXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。
サイドチェーンとは
メインチェーンを補助する役割を担うブロックチェーンのこと。Web3領域では、別のネットワークと互換性を持たせたり、拡張性をサポートしたりするサイドチェーンが複数開発されている。
今回のサイドチェーンは、何年も前から開発とテストを実施してきた。2025年2Q(4月から6月)に正式稼働させる予定が以前から発表されており、PeersystやAxelarらと協業して、計画通りにメインネットをローンチさせた。
Peersystのフェラン・プラットCEOは、今回の発表で以下のようにコメントしている。
今回のサイドチェーンのローンチで、我々は暗号資産(仮想通貨)XRPの新時代を解放する。それは、XRPがマルチチェーンの世界をシームレスに移動する時代だ。
このローンチはゴールではない。相互運用性とプログラム可能性、実用性を拡充させる大きな旅の1日目である。
関連:リップル、Wormholeと提携しXRPLのマルチチェーン相互運用性を拡張
ガス代の支払いはXRPを使用
スマートコントラクトを使うアプリの開発者はこれまで、EVMかXRPLのどちらかを選択する必要があったが、今回のサイドチェーンでこのトレードオフを取り除くことができるとリップル社は説明。これが、EVM互換サイドチェーンの重要性であると述べている。
そして、イーサリアムのプログラミング言語のSolidityや人気ウォレットのメタマスクなどをXRPLのエコシステムで使用できるようになったとも説明。また、今回のサイドチェーンはガス代の支払いにXRPを使用するとも述べている。
イーサリアム開発者側のメリットとしては、XRPL上の600万超のウォレットにアクセスできるようになること、規制下の資産を扱いやすくなることなどを挙げた。
そして、今後はレンディング、トークン化、決済などのユースケースの増加が期待できると述べている。
関連:「機関向けDeFiを主導へ」リップル社、XRPLの2025年の開発計画を発表