はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

サムソン・モウCEOらが語る、ビットコインとステーブルコインのシナジーは?|WebX2025

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインとステーブルコインのシナジーは?

大型Web3カンファレンス「WebX」では25日、ステーブルコインとビットコインについてディスカッションが行われ、業界の専門家3名が技術的アプローチとその普及戦略を議論した。テザー社のライトニングネットワーク参入により、この分野への関心が一層高まっている。

タイトルは「なぜステーブルコインとビットコインなのか?選択理由を解明」。登壇したのは以下のメンバーである。

  • Samson Mow(サムソン・モウ)氏:JAN3のCEO
  • Ian Major(イアン・メイジャー)氏:Joltzの共同創設者
  • Viktor Ihnatiuk(ヴィクトル・イフナチュク)氏:Boosty Labsの共同創設者
  • 司会 Brad G.(ブラッド G.)氏:ビットコインコミュニティ

「WebX」は国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」を運営する株式会社CoinPostが企画し、一般社団法人WebX実行委員会が主催するWeb3カンファレンスで、今年は8月25日と26日に「ザ・プリンスパークタワー東京」で開催されている。

JAN3のサムソン・モウCEOは、ビットコイン技術の優位性について語った。同氏はWebXのような仮想通貨カンファレンスでのビットコイン代表の重要性を強調し、リキッドサイドチェーンを活用したステーブルコイン実装に取り組んでいる。

Joltzの共同創設者イアン・メイジャー氏は、ライトニングネットワークのスケーラビリティに焦点を当てた。グローバル状態(グローバルステイト)を持たないライトニングの技術的優位性により、ステーブルコイン取引の大規模なスケーリングが可能になると説明した。(ブロックチェーンのグローバル状態とは、ネットワーク上の全ての取引やスマートコントラクトの実行状況を記録した、すべてのノードが共有する統一された台帳の状態のこと。)

そして、Boosty Labsのヴィクトル・イフナチュク氏は、RGBプロトコルの発展について議論した。RGBはビットコイン上でスマートコントラクトやトークン発行を可能にするオープンソースプロトコルで、クライアント側検証によりスケーラビリティとプライバシーを向上させる技術だ。2021年以前はビットコインがプログラマブルではなかったが、RGBにより複雑な金融アプリケーションの構築が可能になったと説明した。

実用性の観点では、モウ氏はコスト効率が重要な要素として挙げられた。リキッドでの取引手数料は約2セントから20セント程度で、イーサリアムやトロンと比較して大幅に安価だと指摘。アルゼンチンなどの新興国市場では、この価格優位性が採用を促進しているという。

また、技術的差異について、各プロトコルが異なるアプローチを採用している。リキッドは連合型サイドチェーン、タップルートアセットはビットコインネイティブなアセット発行、RGBはクライアント側検証によるプライバシー重視設計を特徴とする。

一方、ドル以外の通貨建てステーブルコインについては、専門家間で見解が分かれた。モウ氏は日本円ステーブルコインの需要に懐疑的な一方、イアン・メイジャー氏はブラジルレアル建てステーブルコインによる成功事例を紹介した。現地通貨建てステーブルコインは主に法定通貨からビットコインへの入口として機能していると見られる。

今後の展望として、ステーブルコインはビットコインの価値保存手段から交換媒体への移行を加速させる可能性が指摘された。法定通貨の完全な置き換えには数十年を要するものの、ネットワーク参入者の増加によりビットコインの段階的採用が進むとの見通しが示された。

▼登壇者概要

Samson Mow氏(JAN3のCEO)

世界有数のビットコイン提唱者。ビットコインの未来における不可欠性を力強く訴え続けており、ビットコインの国家導入支援を世界で行っていることで知られている。

Blockstreamで最高戦略責任者を務めるなど仮想通貨業界での経験が豊富。過去には、大手ゲーム会社Ubisoftでエグゼクティブプロデューサーなどの役職を務めた経験も持つ。

Ian Major氏(Joltzの共同創設者)

ビットコインの技術を活用してステーブルコインのツールやインフラを開発するJoltzの共同創設者。同社はライトニングネットワークの技術も活用している。

Joltzに入社する前、Major氏はマスターカードに務めていた際に、従来の銀行システムや決済システムが抱える課題に気づいたという。

Viktor Ihnatiuk氏(Boosty Labsの共同創設者)

ヴィクトル氏は、主にブロックチェーンやWeb3技術を活用したソフトウェア開発・アウトソーシング企業であるBoosty Labsの創業者兼マネージングパートナーとしてビジョナリーな存在であり、2015年からブロックチェーン分野に携わり、ヨーロッパおよび世界における早期普及を促進してききた。同氏のリーダーシップのもと、Coinbase、Ledger、Consensys、Anchorage Digital、Figure Markets、1inch、Paraswapなど業界大手とのコラボレーションが実現したという。

Brad G.氏(ビットコインコミュニティ)

東京のビットコインコミュニティのメンバー。お金としてのビットコインに関心があり、「Beyond The Price」というポッドキャストを配信したり、イベントに登壇したりしている。

▼WebXとは

WebXとは、日本最大の暗号資産・Web3専門メディア「CoinPost(コインポスト)」が主催・運営する、アジア最大級のWeb3・ブロックチェーンの国際カンファレンスです。

このイベントは、暗号資産、ブロックチェーン、NFT、AI、DeFi、ゲーム、メタバースなどのWeb3関連プロジェクトや企業が集結。起業家・投資家・開発者・政府関係者・メディアなどが一堂に会し、次世代インターネットの最新動向について情報交換・ネットワーキングを行うイベントです。

数千名規模の来場者と100名以上の著名スピーカーが参加し、展示ブース、ステージプログラムなどを通じて、業界最前線、グローバル規模の交流とビジネス創出が行われます。

2025年8月25日-26日 東京開催

WebX 2025

CoinPost主催 - アジア最大級のWeb3カンファレンス

注目のスピーカー

Web3・仮想通貨業界を代表する世界トップクラスのスピーカーが東京に集結。 最新技術動向から投資戦略まで、業界の未来を形作る貴重な議論をお届けします。

その他の注目スピーカー

アーサー・ヘイズ

BitMEX、Maelstroom創設者

オードリー・タン

台湾の元デジタル大臣

堀江 貴文

実業家

宮口 あや

イーサリアム財団理事長

松本 大

マネックスグループ会長

ヨーロピアン

個人投資家(仮想通貨)

テスタ

個人投資家(株)

岐阜暴威

個人投資家(株)

WebX 2025について

WebX 2025は、CoinPost企画・運営による日本最大級のWeb3・仮想通貨カンファレンスです。2025年8月25日から26日まで、東京のザ・プリンス パークタワー東京で開催されます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/26 火曜日
19:00
アニモカ・ブランズとAntler Ibex、日本IP特化のWeb3投資ファンドを発表|WebX2025
WebX2025でアニモカ・ブランズとアンラーが日本IPに特化したWeb3エンタメ投資ファンドを発表。未活用の日本IPを世界展開し、NFTやトークン化で新市場開拓へ。
18:47
小池都知事の閉会挨拶「Web3市場のさらなる成長に期待」|WebX2025
25・26日開催のWebX2025閉会式で小池百合子都知事がビデオ登壇。Web3技術によるイノベーション創出を評価し、気候変動や国際情勢の課題解決に向け「世界の叡智結集」を訴えた。国際金融都市・東京実現に向けブロックチェーン活用による金融デジタル化支援も表明。
18:15
強気相場はいつまで続く?仮想通貨のトップアナリスト3人が価格予想|WebX2025
WebX2025でトップアナリスト3名(マネックス証券・ビットバンク・X-Bank)がビットコイン価格を徹底予想。2025年末20万ドル(約3000万円)到達の根拠として、米国利下げ期待、トランプ政権の仮想通貨政策、ETF資金流入、企業のトレジャリー戦略を分析した。
18:09
イーサリアムが創る企業変革の未来:テクノロジーから社会実装へ|WebX2025
WebX2025でイーサリアム財団らが企業変革を議論。インフィニット・ガーデン構想、AI融合、分散型ID、日本企業への警鐘など次世代インフラを詳報。
14:45
トークン化株式のリスクに警鐘、国際取引所連合が規制強化を要請=報道
国際取引所連合(WFE)は、公式書簡でトークン化株式の拡大に懸念を表明し、米証券取引委員会(SEC)、欧州証券市場監督機構(ESMA)、証券監督者国際機構(IOSCO)など証券規制当局にトークン化株式への監督強化を要請した。
13:50
米上場の医療企業、ソラナの財務戦略開始へ
米上場の医薬企業シャープス・テクノロジーは、仮想通貨ソラナの財務戦略を開始する計画を発表。580億円超の資金を調達することも発表した。
12:20
ヴィタリック、分散型予測市場に「金利欠如でヘッジ手段としての魅力低め」と指摘
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン共同創設者が分散型予測市場の金利不在問題を指摘した。ヘッジ手段として利用する魅力に欠けると分析している。
10:16
「次世代金融は4〜5年で実用化へ」マネックス松本会長とギャラクシーのノボグラッツCEOが予測|WebX2025
WebX 2025でマネックス松本大会長とギャラクシー・デジタルのノボグラッツCEOが対談。仮想通貨業界の現状、IPO動向、イーサリアム価格急騰の背景、規制展望について議論した。
09:52
田中渓「暗号資産はアーリーアダプター段階」、伝統金融業界の認識変化を語る|WebX2025
WebX2025で元ゴールドマン・サックス田中渓氏が「暗号資産投資家はアーリーアダプター段階」と分析。伝統金融業界の認識変化(10年前95:5→現在7:3)や「99%の人はまだ投資していない」現状を指摘。bitFlyer加納CEOとの対談で日本円1%の資産配分など具体戦略も言及。
09:41
「暗号資産は次世代産業」加藤財務大臣、WebXで国際競争力強化と制度整備を語る|WebX 2025
WebX 2025で講演した加藤財務大臣は、日本の暗号資産(仮想通貨)市場が口座数1,200万を突破し着実に成長していることを強調。トランプ大統領率いるアメリカなど各国が次世代産業として暗号資産を重視する中、日本も税制改正や規制整備で国際競争力を高める方針を示した。
09:00
イーサジラ、最大370億円の自社株買いを承認 イーサリアム保有額720億円に到達
ETHトレジャリー企業イーサジラが最大約370億円の自社株買いプログラムを承認した。仮想通貨イーサリアム保有額は720億円に達しており、株主価値向上を目指す。
08:45
グレースケール、アバランチ現物ETF申請 ナスダック上場目指す
グレースケールが8月22日にSECへアバランチ現物ETF申請を提出。既存投資信託をナスダック上場ETFに転換し、大衆向けの投資機会を提供目指す。
08:12
ストラテジー、3081BTC買い増し ビットコイン循環供給量の約3.2%に
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを3,081枚追加購入し、保有量は63.2万BTCに達した。
07:50
財務省・トヨタ・LayerX等が見据える次世代決済、AIエージェント・預金トークン等|WebX2025
WebX2025で財務省・TOYOTA・LayerXが次世代決済を議論。AIエージェント決済、預金トークン、CBDC戦略、米国法案への対応など最新動向を詳報。
07:35
ビットマイン、イーサリアム約19万ETHを買い増し
仮想通貨イーサリアムトレジャリー企業ビットマインは25日、イーサリアムの保有量が24日時点で1.2兆円相当に達したと発表。先週は19万0,500ETHを買い増しした。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧