はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「仮想通貨税制改正と会計革命への展望」マネックス松本会長が語るデジタル資産の未来|WebX2025

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本の税制を変えるポイントは?

大型Web3カンファレンス「WebX」では26日、コインチェックの親会社であるマネックスグループの松本大会長が登壇し、デジタル資産を活用した金融業界の変革戦略について詳細を語った。

タイトルは「金融業界に革命を:マネックスが挑むデジタル資産の未来」。聞き役はCoinPostの事業開発部長であり、WebX2026のCEOに就任する酒井良氏が務めた。

「WebX」は国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」を運営する株式会社CoinPostが企画し、一般社団法人WebX実行委員会が主催するWeb3カンファレンスで、今年は8月25日と26日に「ザ・プリンスパークタワー東京」で開催された。

日本の規制

松本氏は、アメリカのトランプ政権下で進むブロックチェーン技術を活用した金融システムのアップデートに注目し、日本も同様の方向性を取る必要があると指摘。

松本氏は、債券が紙の券面からデジタル化されたように、株式や不動産などあらゆる金融商品がトークン化される時代の到来を説明。AI技術の発展により、日本独自の規制では国際競争力を維持できないとし、近未来では日本の規制もアメリカと同じになると予測した。

日米事業のシナジー

東証プライム上場のマネックスグループと米ナスダック上場のコインチェックグループのシナジー効果について、松本氏は現時点では限定的としながらも、将来の規制統合を見据えた戦略的意義を強調。コインチェックが海外で蓄積するノウハウを、日本のマネックス証券などに活用する時間軸を伴ったシナジーを描いた。

機関・個人投資家の差〜税制問題

機関投資家の動向では、日本の機関投資家は参入が遅い一方で、参入時は巨大な規模になる傾向があると分析。1980年代のデリバティブや証券化商品でも同パターンが見られたとし、仮想通貨でも来年頃から機関投資家が動き始めると予想した。

個人投資家にとって最大の課題である税制について、現在の総合課税(最大55%)から2027年1月の分離課税20%への変更提案を歓迎しつつ、松本氏は独自の提案を展開。売買時に1%を徴収する取引税方式が、利用者にとって分かりやすく、国の税収確保にも効果的だと主張した。

関連:「次世代金融は4〜5年で実用化へ」マネックス松本会長とギャラクシーのノボグラッツCEOが予測|WebX2025

コインチェックの事業戦略

コインチェックの事業戦略では、メルカリとの提携による顧客基盤拡大とIEO事業での質の高さを維持する方針を表明。企業向けには財務戦略支援やカストディサービス、ステーキングサービスの強化を通じて、単純な売買プラットフォームから総合的なデジタル資産サービスへの進化を目指している。

会計に革命を

松本氏が最も注目するのは、ブロックチェーン技術による会計業務の革命だ。オンチェーンでの資金管理により経理業務が自動化され、リアルタイムで透明性が確保される未来を描く。現金をなくし法定通貨をオンチェーン化することで、不正会計の根絶と業務効率化が実現すると語った。

金融業界のデジタル変革は避けられない潮流であり、マネックスグループはこの変化を先導する戦略を展開している。税制改正やブロックチェーン活用による業務革命を通じて、従来の金融サービスを根本的に変える時代が到来しつつあるとした。

関連:メルカリアプリでコインチェックの口座開設・取引が可能に、2026年上半期開始予定

▼登壇者概要

松本大(マネックスグループ会長)

マネックスグループは、日米でリテール向けのオンライン証券を運営する大手オンライン金融グループ。2018年にコインチェックを買収し、仮想通貨事業も中核的事業にしている。

松本氏は1994年、史上最年少の30歳でゴールドマンサックス・パートナーに就任。その後、1999年にソニーとの共同出資でマネックスを設立した。政府のガバナンス改革関連会議等に参加した経験も持ち、現在は米マスターカードの社外取締役も務める。

酒井良(CoinPost事業開発部長)

2024年2月にCoinPostに入社し、同年10月から現職。前職では、ソフトバンクの事業開発部門で勤務した。WebX2026のCEOに就任。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/29 金曜日
11:20
フィリピン議員、国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備
フィリピンのバム・アキノ上院議員が国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備中。米商務省も28日、連邦機関初のGDPデータブロックチェーン配信を発表し、政府透明性向上が加速。
10:40
ソニーのソニューム、報酬システム「ソニューム・スコア」の提供を開始
ソニーグループのソニュームは、ユーザーに報酬を与える仕組み「ソニューム・スコア」を発表。導入の背景やポイントの獲得方法を説明した。ソニュームは仮想通貨イーサリアムのL2である。
10:25
DeFi Development、40万SOLのソラナを追加購入
ソラナ特化型上場企業ディファイ・デベロップメント・コープが28日、407247SOLを7700万ドルで追加購入と発表。総保有量は約183万SOLに。
10:00
マスターカード、サークルとステーブルコイン決済拡大 東欧・中東・アフリカで初導入
マスターカードとサークルが27日、東欧・中東・アフリカ地域でUSDC・EURC決済を開始すると発表。同地域初のステーブルコイン決済導入で国際送金効率化を目指す。
09:35
イーサリアム現物ETFへの流入、ビットコイン上回る状況続く
米国で取引されている仮想通貨イーサリアム現物ETFへの累計純流入額が2兆円を突破。連日ビットコインETFを上回る流入が続いている。ゴールドマンサックスも主要保有者の一つだ。
08:25
21シェアーズ、セイ(SEI)ETF申請を提出 SECでアルトコインETF審査続く
仮想通貨運用会社21シェアーズがセイ(SEI)ETFのS-1登録届出書をSECに提出。ライトコインやソラナなど複数のアルトコイン現物ETF申請が審査待ちの状況が続く。
07:35
ヴァンエックのCEO「イーサリアムはウォール・ストリート・トークン」
ヴァンエックのCEOは仮想通貨イーサリアムはウォール・ストリート・トークンであるとの見方を示した。金融企業らがステーブルコインの使用で技術を採用すると予測している。
07:20
米不動産投資会社キャリバー、LINKトレジャリー戦略を開始
米不動産アセットマネージャーのキャリバーが28日、チェーンリンクのLINKを活用したトレジャリー戦略を発表。約30億ドルの運用資産を持つ同社が仮想通貨分野に参入。
06:45
イクヨ、米ギャラクティック社に3億円出資 ステーブルコイン決済で自動車部品業界初の試み
東証上場の自動車部品製造のイクヨが27日、米ギャラクティック・ホールディングスに3億円出資を発表。ステーブルコインを活用したB2B越境決済で自動車部品業界のデジタル化を推進。
06:30
CFTC、海外仮想通貨取引所の米国市場参入を明確化
米商品先物取引委員会が28日、海外仮想通貨取引所向けFBOT登録制度を明確化。トランプ政権下で仮想通貨規制を緩和し、米国から撤退した取引所の復帰を促進する新方針を発表。
06:00
テザー、ビットコイン上でUSDT発行へ RGBプロトコル採用でネイティブ対応拡大
ステーブルコイン最大手テザーが28日、ビットコイン上でUSDT発行を発表。RGBプロトコル採用により高速・プライベート取引を実現。
05:50
JPモルガン分析「ビットコインの適正価格は12万6000ドル」
JPモルガンのアナリストが仮想通貨ビットコインの適正価格を12万6000ドルと分析した。ボラティリティが過去最低の30%まで低下し、金との投資リスク格差が史上最小となっている。
05:30
米商務省が経済統計データを9つのチェーンで配信 PythとChainlinkを利用 
米商務省が連邦政府機関として初めて経済統計データをブロックチェーンに公開した。ビットコインやイーサリアムなど9つのチェーンで配信し、データの不変性と透明性を確保した。
08/28 木曜日
18:51
ジャスティン・サン、宇宙飛行を経てWebXで語るTRONの未来戦略|WebX2025
仮想通貨TRON(トロン)の創業者ジャスティン・サンが、WebX 2025でステーブルコイン分野などの躍進を報告。USDT流通量の50%を占有、新ステーブルコインUSD1発行、宇宙飛行の歴史的成果まで詳細レポート。
17:58
WebX 2025ブース出展レポート|Mini Dapp・RWA・DIMO現地取材など注目企画を総まとめ
WebX 2025のブース出展企業を現地取材でレポート。LINE NEXTのMini Dapp、TRONやバイナンスの豪華企画、DIMOインタビューなど注目ブースを詳しく紹介します

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧