はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

10億円相当の仮想通貨XRP流出事件を考察、6億円のXRPは洗浄済みか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

GateHubでのXRP流出事件を考察
今月7日に判明した、仮想通貨取引所GateHubでの、総額10億円に相当する約2300万XRPの流出事件。攻撃手口の可能性には複数のシナリオが考えられる。また、資金洗浄の経路なども明らかになった。

GateHubでのXRP流出事件を考察

今月7日に判明した、仮想使取引所GateHubでの、総額10億円相当となる約2300万XRPの流出事件。本稿では、その事件について、詳細を掘り下げていく。

まず今回の事件において、どのような攻撃が取引所に対して行われたかについて考察する。調査結果はまだ出ていないものの、公式の情報を含めて分析を試みた記事は複数あり、それらを整理すると次のことがわかる。

  • 被害を受けたアカウントへのAPIリクエストは、すべて有効なアクセストークンだった。
  • 疑わしいログイン、ブルートフォース(暗号やパスワードを解読、解析するための手法のひとつ)の兆候はなかった。
  • 少数のIPアドレスからのリクエストが増加、これが攻撃者とみられている。
  • 攻撃者が秘密鍵を復号化できた理由は不明。
  • 被害を受けたアカウントは 100前後と推定。

攻撃の可能性について

疑わしい動作を発見してGatehubに報告をしたThomas Silkjær氏(以下、Silkjær氏)の調査では次の事柄が判明した。

  • 6月1日に20万XRPが転送される。
  • 問題となったアカウントは Gatehub.net 上で管理されているものだった。
  • さらに調査を進めたところ、12の疑わしいアカウントを見つかった。
  • 最初に被害を受けたのは 5月30日であり、そのときは1万XRPが盗まれていた。
  • 2300万XRP(およそ10億円相当)が盗まれた上、すでに 1310万XRP(およそ6億円)はミキサーサービスなどで洗浄済み。

さらに米有力誌フォーブスの寄稿者であるThomas Silkjær氏は、今回の攻撃において、いくつかの可能性をシナリオとして提示している。それは次のような内容だ。

  • シナリオ1: Gatehub アカウントへのハッキング
  • アクセスログの分析や台帳における取引の履歴から、クライアントのログイン情報(パスワード等)が漏洩して被害を受けてしまった可能性は低いとみられている。

  • シナリオ2: フィッシング
  • 被害者を取材した範囲では、不審なメールが届いたり、クリックしたり、そういった傾向は見つからなかったとしている。

  • シナリオ3: ソフトウェアの問題(nonce の繰り返し)
  • 多くの被害者のアカウントは 2017年12月よりも古いものだったため、ソフトウェアの問題で脆弱になっている可能性を検討した。しかし、ごく一部のアカウントだけが影響を受けるもので、今回は該当しない。

  • シナリオ4: ソフトウェアの問題(増分nonce)
  • ソフトウェアの署名に関する実装が不十分な場合は、ブルートフォースが可能になっている可能性がある。しかし、これについては理論的な検討だけで、確認も否定もできていない。

  • シナリオ5: RippleTrade からの移行
  • 多くの被害者のアカウントは 2017年12月よりも古いため、RippleTradeのユーザー名を引き継いでいる。したがってユーザ名などが推測されやすい可能性は否定できないが、被害者の一部はRippleTradeからの移行ではなかったため、これも否定される。

      
  • シナリオ6: ブラウザのクライアントをハッキングした
  • Gatehub.net APIの脆弱性を悪用し、ユーザー情報を取得することは可能かもしないが、攻撃の原因とは考えにくい。例えば公衆WiFiを悪用したなども考えられるが、被害者は世界中に散らばっている。

      
  • シナリオ7: 古いデータベースの情報漏洩
  • Gatehubはインターネット上のサービスを利用しているため、暗号化されているが、知らずに古いデータベースの情報が漏洩していた可能性は否定できない。古いデータベースが漏洩していた場合、攻撃者が秘密鍵をブルートフォースで解読することは可能だろう。

なお、ここまでで提示された7つのシナリオを示したが、現時点では確度の高いシナリオは見つかっていない。ユーザーが身を守るためには、シナリオ2や6のフィッシングやブラウザの使い方に気を付けるぐらいだろう。

資金洗浄の経路

盗難された資金は、changelly.comやchangenow.ioなど、複数の取引所やミキシングサービスを経由して、すでに大半が洗浄されているようだ。

バイナンスやkucoinといった大手取引所も含まれているが、盗難が分かった以上、すぐに疑わしいアカウントからの転送をロックするなど、残る資金の回収は期待される。

また、今回の事件に関する資金の流れを視覚化したものもあり、それが以下の画像だ。黄色は取引所などの口座、青は被害者で、赤は疑わしいアカウントを示しており、その中の興味深い点として、いくつかのアカウントでは直接取引所への転送を行っていることが挙げられる。

出典:xrp-forensics

なおXRPフォレンジック分析、XRP Forensicsより詳細を確認できる。

坪 和樹

Twitter:https://twitter.com/TSB_KZK

Linkedin:https://www.linkedin.com/in/tsubo/

プロフィール:AWSで働くエンジニア、アイルランド在住。MtGoxやThe DAOでは被害を受けたが、ブロックチェーンのセキュリティに興味を持ち続けている。セキュリティカンファレンスでの講演、OWASP Japanの運営協力やMini Hardeningといったイベント立ち上げなど、コミュニティ活動も実績あり。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁、銀行に「ガス代支払い用」の暗号資産保有を承認
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧