はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「世界の中銀がビットコインを購入する」 米投資会社CEOが中銀の金購入ペース加速を受け発言

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米投資会社CEOが発言
米仮想通貨投資会社CEOポンプリアーノ氏は、米ドルに対するリスクヘッジのために、世界の中銀がビットコイン買いに走るとの見解を示した。中銀の金専門家との議論も注目だ。

米投資会社CEOが発言

米仮想通貨投資会社モルガン・クリーク・デジタル社CEOのAnthony Pompliano氏(以下、ポンプリアーノ氏と表記)は、米ドルに対するリスクヘッジのために、世界の中央銀行がビットコイン買いに走るだろうとツイートし、賛否両論含め、大きな反響を呼んでいる。

外貨準備にビットコインが入るといった見解だ。

中央銀行は今年の前半6か月で150億ドル(約1兆6100億円)以上の金を購入。彼らは米ドルに対するリスクをヘッジしようとしている。

ビットコインの無相関性、非対称性という側面に彼らが気づくのを待ってみよう。すべての中央銀行がビットコインを購入するだろう。

金の国際調査機関であるワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)は8月1日、2019年上半期に世界の中央銀行が購入した金の総量が、調査以来、過去最高のペースの374トンとなったことを発表した。

これは、中央銀行等の公的機関による購入では、金・ドル兌換制度が廃止された1971年以降で最高となった昨年のペースを上回る加速度だという。

The Financial Timesの報道によると、世界的な貿易摩擦が高まる中、米ドルからの準備金の分散化を図る目的で、各国中央銀行は金の購入を行ったと分析している。

ポンプリアーノ氏は、この側面を指摘し、伝統的な資産と関係性の低い価値の貯蔵手段として、ビットコインが中央銀行により注目されるだろうと予測している。

金対ビットコイン

ポンプリアーノ氏は、このツイートの前日、金投資家でビットコイン懐疑論者のPeter Schiff氏と約1時間にわたる「金対ビットコイン」討論を行っている。

Schiff氏は、ビットコインが10ドルだった時に投資しなかったことを後悔していると次のように述べた。

「私は、そのチャンスがあった時、もしあの時に(ビットコインを)買っていたら、今では億万長者だったのにと、自分自身を責めている。」

しかし「当時、判断を誤ったからといって、今からビットコインを買って過ちを悪化させるつもりはない」と、ビットコインに対する態度は決して改めないことを強調。「取引は完了した」と述べた。

また、ビットコインは本質的な価値を持っておらず、価値交換の媒体としてはあまりにも不安定であり、バブルであり、宗教化していると、従来の批判を繰り返した。

それに対し、ポンプリアーノ氏は、金とビットコインの両方を投資ポーロフォリオに含むことは矛盾しないと次のように、冷静に反論した。

「私は必ずしも金に反対しているわけではなく、金がポートフォリオに存在する役割があると思う。 しかし、だからと言って、ビットコインは全くダメで金だ、と言うのは少々近視眼的だと思う。」

討論は、3000年という長い間、価値の保存手段として信頼されてきた金と、誕生して10年という短期間のデータでしか判断できないビットコインの投資価値やリスクが対比が行われた。

ビットコインのピークは2017年の2万ドルで、これからは下がる一方だろうと述べるSchiff氏に対し、ポンプリアーノ氏は、最後に次のような論法を展開した。

Schiff氏が持論に100%自信を持っているのなら、 ビットコインが価値を持ち、新しいテクノロジー、そして新しい潮流である可能性は0%の確率になる。

しかし、Schiff氏が1%でも間違っている可能性があるなら、ビットコインが非対称的な資産であることを考慮すると、この事実を知っていながら、このような批判を繰り返し、チャンスを逃し、インターネット上で非難され、(Schiff氏自身が)永久に自分を責めることになる確率は高いだろう。

最終的に、この討論は平行線で終わり、Schiff氏がビットコインの価値を認めることはなかった。

CoinPostの注目記事

仮想通貨ビットコインFX:ローソク足の見方、始値のレジサポに重きを置く理由(寄稿:やがみ)
仮想通貨ビットコイン(BTC)におけるローソク足のレジサポやプライスアクションの捉え方について、チャート図や「ライントレード」と組み合わせて詳しく解説。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。
05:40
トランプ大統領がステーブルコイン法案に署名、米初の仮想通貨包括規制法が成立
トランプ大統領が19日、ステーブルコイン規制枠組みを定めるGENIUS法案に署名し米初の仮想通貨包括規制法が成立。2500億ドル規模のステーブルコイン市場に明確な規制導入。
07/18 金曜日
17:36
JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。
17:00
ビットコイン、上昇余地あるも利確の動きに注意=Glassnode分析
ブロックチェーン分析企業Glassnodeは、最新のビットコイン市場分析レポートで、オンチェーン指標と過去のデータから、ビットコイン価格はさらに上昇する可能性があり、13万ドルが次の重要な抵抗線となると予測した。
13:55
米サムザップ、仮想通貨投資枠370億円に拡大 XRPやDOGEなど6銘柄追加承認
米上場のサムザップメディアが17日、取締役会で仮想通貨投資枠を2.5億ドルに拡大と発表。イーサリアム、ソラナ、XRP、ドージコイン、ライトコイン、USDCを新たに投資対象に追加。
13:30
ハミルトン・レーンのSCOPEファンド、マルチチェーン化
資産運用大手ハミルトン・レーンのプライベートクレジットファンド「SCOPE」がイーサリアムとオプティミズムでマルチチェーン化した。セキュリタイズとワームホールが提携し実現している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧