はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

【前編】ビットコインマイニングエネルギー危機を解決する5つの方法

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインマイニング費用と環境への影響
ビットコインマイニングには大量のエネルギーが必要であり、二酸化炭素排出による環境問題が話題になっています。

最近のニュースではビットコインマイニングによるエネルギー利用量と環境への影響が話題になっています。

当時、一回のGoogle検索は60ワット電球を17秒間点灯できるほどのエネルギーを必要としました。これを見ると多量のエネルギーが消費されていることがわかります。

ここで本日までを早送りしてみましょう。Googleは2017年、全二酸化炭素排出量を相殺するほどのクリーンエネルギーを購入したことを発表しました。

 優秀な人材をこの問題に割り当て、二酸化炭素排出量削減に数十億ドル投資しました。結果、エネルギー消費効率の大幅改善に成功しました。

ビットコインと増え続ける二酸化炭素排出量に対する批判について

研究者によると、一年の間にビットコインマイニングに利用されるエネルギーはアイルランド全体が必要とする量よりも多いです。

そのうえ、オランダ銀行ING(インターナショナーレ・ネーデルランデン・グループ)によると、ビットコイン一個の取引に必要なエネルギーは家一軒の電力1ヶ月分に値します。

つまりビットコインマイニングは世界の気候の変化に影響しています。

実際ビットコインマイニングの費用は?

Digieconomistによるとビットコインは毎年32テラワットのエネルギー(米国の家約300万軒の消費電力に等しい)を利用しています。

そのうえ、ビットコインマイニングに必要なエネルギーは指数関数的に増え続けると予想されています。

多くの人はビットコインのマイニングが、徐々に解くことが難しくなる数学式をもとにしていると考えています。

ビットコイン創設者はマイニング難易度の自動調節が可能なネットワークを開発しました。

これにより計算力に関係なく10分に1個のブロックが必ず生成されます。

ビットコインが立ち上げられた年(2009年)には、マイニング者に生成ブロック一個につき、50ビットコインが与えられました。

その数は4年ごとに半減します。2012年に25ビットコインまで下がり、2016年には1ブロックにつき12.5ビットコインとなりました。

そして2020年には6.25ビットコインまで下がる予定です。

論理的には収入が半減した場合、費用も同様に減少しないと利益がないと判断されてしまいます。

GristのEric Holthausによると現在の成長レートが変わらなければ、

2020年にはビットコインネットワークの消費電力は現在、全世界が利用している電力と同等になります。これは持続不可能な道です。

本当に問題はあるのでしょうか?

まず最初に、果たしてこの問題を解決する必要はあるのでしょうか?他のどの市場 (例えば、金、石油、不換通貨)同様、生成にはエネルギーが必要です。

金のマイニングや採油は環境に大きな影響を与えています。

しかし、ビットコインはデジタルなのになぜ必要以上のエネルギーを消費するようにデザインされたのでしょうか?

Satoshi Nakamoto(サトシ・ナカモト)は消費エネルギーの増加を予期し、ブロックマイニング費用とブロック価値が大体等しくなるようにデザインしました。

彼はProof of Work algorithm(プルーフ・オブ・ワークアルゴリズム)を利用して供給を制御(9)しました。

ビットコインの価値が上昇している主な理由は、供給の制御と匿名かつ公平な分配システムです。

環境への影響にかかわらず、この最初のデザインに賛成している人もいます。彼らは安全で透明な通貨制度にそれだけの価値があると主張しています。

私はその主張にはどちらかというと反対です。

なぜなら理論的にはビットコインが失敗し、全てが台無しになることも有り得るからです。

5 Ways to Solve the Bitcoin Mining Energy Crisis

Dec. 11, 2017 by Mark Fidelman

参考記事はこちらから

CoinPostの考察

一年の間にビットコインマイニングに利用されるエネルギーはアイルランド全体が必要とする量よりも多いと本文中で述べられていましたが、2018年の10月には、イギリスの総電力消費量をも凌駕するのではないかと予想されています。

マイニングによる電気消費は今後もさらに深刻化されると考えられるでしょう。

今後我々がこの問題にしっかりと向き合っていく必要があり、今回は、現在考えられる5つの解決策を後編でご紹介します。

ビットコインマイニングの消費電力が世界159ヶ国の各消費量より多い現状
ビットコインの需要が増えていくにつれて、ビットコインマイニングの電力消費量も上昇しています。既に世界中の159ヶ国それぞれの消費電力量よりも多く消費していて、2018年10月にはイギリスの総電力消費量をも凌駕するのではないかと予想されています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
08:50
ビットコイン売り圧力は中期保有者が主因、長期大口は保有継続=VanEckレポート
バンエックが19日に公表したレポートで、ビットコインの売り圧力が長期大口投資家ではなく保有期間3〜5年の中期保有者に集中していると分析した。5年以上保有のビットコインは増加傾向を続けている。
08:25
メタプラネット、ビットコイン戦略のための新たな増資を発表
メタプラネットは、B種永久優先株式の発行を開示。調達した資金は主に仮想通貨ビットコインの財務戦略を推進するために使用すると説明した。
08:00
HashPort Wallet、1inchのスワップ技術を統合
HashPort Walletが1inchのスワップ技術を統合。ブリッジ不要でクロスチェーンスワップが可能に。JPYCを含む暗号資産を複数のブロックチェーン間で効率的に取引できる環境が整った。
07:55
21シェアーズ、ドージコイン2倍レバレッジETFをナスダック上場
仮想通貨ETF大手の21シェアーズが20日、ドージコインに2倍のレバレッジをかけた新ETF「TXXD」をナスダックに上場した。ドージコイン財団の公式組織との独占パートナーシップに基づく商品となる。
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
06:20
ビットコインが8.6万ドル台に急落、古参クジラのBTC大量売却や利下げ見送り懸念などで
仮想通貨ビットコインが6カ月以上ぶりの安値86593ドルまで下落した。予想を上回る米雇用統計で12月の利下げ確率が40%に低下しBTC初期保有者ガンデン氏が13億ドル相当を売却したことが要因に。
05:42
米議会、連邦税のビットコイン納付を認める法案提出 納付金は戦略的BTC準備金として保有
米下院議員が米国民と企業に連邦税のビットコイン納付を認める法案を提出した。全ての納付金は戦略的ビットコイン準備金に振り向けられ、政府の財政基盤を強化する狙いだ。
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
16:00
米大手取引所クラーケン、SECにIPO申請を提出 評価額3.1兆円
米仮想通貨取引所クラーケンが米SECにIPO申請を提出。評価額は200億ドル(約3.1兆円)で、2026年第1四半期の上場を目指す。トランプ政権の友好姿勢を背景に、仮想通貨企業の上場ラッシュが続く。
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧