はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

マイナー損益ラインとチャートから見るビットコイン価格考察|仮想通貨市況(寄稿:響)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン市況(寄稿:響)
ビットコイン市場におけるマイナー損益ラインとチャートから、仮想通貨の著名トレーダー「響」氏が独自考察。BTCオプションや個人のポジション動向と併せて、今後の展望を探る。

ビットコイン(BTC)価格考察

拡大可

ビットコインは、サポートとして機能していた9000$(約97万円)を一気に割り込み、7800$(84.1万円)まで大きく下落した。前回の寄稿の際に書いたように、出来高の少ない真空地帯を1000$(10.8万円)幅以上の下落で一気に通過する形となった。

短期はトレンド転換したと思って見ていくが、出来高の少ないゾーンを一気に落ちたという事は、同じように出来高の少ないゾーンを作った事となり、「再び勢いがつけば9500$(102.5万円)付近までの戻り」を一つの可能性として今後の動きを見ていきたい。

拡大可

サポートとして幻想のように意識される「BTCマイナーの損益ライン(採掘原価ライン)」は、画像のように何度か機能して支えられていた形となり、このラインを短期で意識してトレードに活かす事は有用性が高いと考えられるが、9/14の難易度調整で10500$(約113万円)前後まで損益ラインが上がると、今度はそちらがレジスタンスラインとして機能してくるように感じた。

今回の大きな下落はそちらが如実に現れた感じとなるが、同時に、「損益ラインが維持できそうに無い」と判断したマイナーは、CME先物等でヘッジポジションを組んで下落に備えるのではないかとも推測する。「採掘原価レベルで割に合わない」というマイナーが出てくると、BTCのさらなる下落に拍車がかかる可能性も今後視野に入れたい。

※マイナー損益ラインについては、計算方法によっても正確な数字を出す事は難しい、著者も参考にさせて頂いているが、Twitterでも活躍されている佐々木さん「Toru Sasaki(@CocostaGeekend )」が、マイナー損益ラインとして計算されている数字を参考にさせて頂いたので紹介しておきたい。

ビットコイン(BTC)今後の展望

相場の予測として、7800$より再び下落が始まった場合の下限目安をチャートから考えていくと、個人的には7500$(80.9万円)を一旦の目途として見ていきたい。

7500$のラインは、今年6月の大きな上昇の起点となっており、このラインで下げ止まってから年初来高値の13700$まで一気に上昇した。トレンドラインに対して平行ラインとも重なる位置で、大衆から意識されるラインになってくると予想する。

ただし、このラインを抜けてしまうと、再び画像のように5400$(58.2万円)付近までが出来高の真空地帯となり、大暴落シナリオのトリガーになる可能性も否めないが、そこまでの下落はすぐには考えにくいとも思う。

BTCオプションのポジション動向

大口のポジション動向を参考にする為にも確認しておきたい、「Deribit」のBTCオプションデータを見ると、8000$と9000$に大きなポジションがあり、オプション動向的には現在はこのレンジが意識されるかと思う。

早々に10000$回復のシナリオを考えるのは難しいように思うが、9000$を早々に回復してサポートと出来れば9000$~10000$までのレンジにスライドできる可能性もあり、引き続きオプションのポジション動向を見ていきたい。

個人のポジション動向も見ておきたいが、参考として一つTAOTAOさんが出してくれている「建玉表」を見ると、100万円台のロングポジションが損切り出来ずに捕まっているように感じる。

9/30日→10/1日の変動枚数を見ると以下のようになっているが、下落後の85万円台90万円台は早々に見切りをつけられているように感じる、下落前の個人の買いポジションが残っており、短期的には今後BTC上昇の重荷となってくるのではないだろうか。

30日→10月1日AM7時の主な変動枚数

80万円台:買 +10 / 売 +9

85万円台:買 -24 / 売 +38

90万円台:買 -47 / 売 +1

寄稿者:@Whiskey_bonbon_
日本株に始まり投資投機の経験は20年、幅広く分散投資を心掛ける。生涯を見据えた長期の投資も行うが、仮想通貨はFXを使った投機を好み積極的に行う。

CoinPostの関連記事

『日本の仮想通貨市場復活のために』業界最先端のトレーディングツール、デコチャート開発秘話
仮想通貨業界の有志が共同開発する、最先端の仮想通貨トレーディングツール「DECOCHART」プロジェクト。CoinPostの取材で、開発の舞台裏や今後のビジョンが明らかとなった。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/26 日曜日
11:30
米中首脳会談が焦点、関係改善なら相場に追い風も|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン対円相場は1700万円周辺で方向感に欠ける展開。30日の米中首脳会談や来週のFOMCでの利下げ・QT停止観測が注目される中、24日のCPIや25日の通商協議を控え、相場に方向感が出る可能性を指摘。半減期サイクルの節目を過ぎたものの、金融緩和環境は2021年と大きく異なる状況。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金価格の2020年以来の下落幅に高い関心
今週は、金価格下落からのビットコインへの資金移動の可能性、金融庁による銀行の仮想通貨投資解禁の正式検討、量子コンピュータのリスクに関する記事が最も関心を集めた。
05:01
仮想通貨取引所ランキング|実績・ユーザー評判・プロ分析で徹底比較
投資のプロが選ぶ仮想通貨取引所おすすめランキング最新版。IEO投資、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP(リップル)、ソラナ(SOL)など人気銘柄の取扱いやユーザー評判を初心者目線で徹底比較。
10/25 土曜日
13:25
テザー社、AI事業に本腰 大規模公開データセットとAIアプリをリリース
テザー社がSTEM分野特化の大規模AIデータセット「QVACジェネシスI」とプライバシー重視アプリ「QVACワークベンチ」をリリースした。AI事業を本格始動させている。
11:15
テザー 今年2.3兆円の利益見込む、米国向け「USAT」は1億米国ユーザーへのリーチ目指す
テザーは今年の利益が2.3兆円に達する見込みだ。米国向けのステーブルコインはUSATは12月にローンチ予定。
10:40
大口投資家、4日間で74億円相当のソラナを購入 ビットコインの大口購入も
オンチェーンアナリストの報告によると、大口投資家が直近4日間で約25万ソラナ(SOL)を購入したことが明らかになった。
10:00
中規模保有者(ドルフィン)の需要がビットコイン市場を牽引=CryptoQuantレポート
CryptoQuantが仮想通貨市場の最新レポートで、中規模保有者「ドルフィン」がビットコインの蓄積を続けていると指摘した。重要な価格水準や動向を解説している。
09:05
米民主党議員、トランプ大統領によるCZ氏恩赦を批判
米下院金融サービス委員会のランキングメンバーである民主党議員は公式声明で、トランプ米大統領が仮想通貨取引所バイナンスの共同創設者CZ氏に恩赦を与えたことを批判。恩赦の背景などを説明している。
07:55
JPモルガン、コインベースのBaseトークン発行で最大5兆円の価値創出を予測
JPモルガンがコインベースのBaseトークン発行により最大340億ドルの価値が創出される可能性があると分析した。
07:00
CZのバイナンス復帰確率高騰、トランプ大統領の恩赦を受け
トランプ大統領がバイナンス創設者CZを恩赦したことを受け、ポリマーケットでバイナンス経営復帰予測が活発化。確率は一時82%まで急騰後30%付近で推移。トレーダーGarrett Jin氏は恩赦を予測し2倍リターンを達成した。
06:50
リップル、Hidden Road買収完了でプライムブローカー事業参入
リップルがヒドゥン・ロードの買収を完了し、仮想通貨企業初のグローバル・プライム・ブローカー運営企業となった。
06:15
ポリマーケット、独自トークン「POLY」発行とエアドロップ実施を正式表明
人気イベント賭けサイトのポリマーケットがPOLYトークンの発行とエアドロップを正式に表明した。米国市場再進出後になる見込みだ。
05:50
スペースX、今週2度目のビットコイン大量移動 ウォレット再編成か
スペースXが24日に約204億円相当のビットコインを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。
05:35
トランプ大統領、CFTC委員長にSEC仮想通貨タスクフォースのセリグ氏を指名
トランプ大統領がCFTC委員長にSEC仮想通貨タスクフォースのメンバーを指名する方針を固めたとブルームバーグが報道した。
10/24 金曜日
18:48
米金融最大手JPモルガン、ビットコイン・イーサリアム担保融資を世界展開へ
JPモルガンがビットコイン・イーサリアム担保融資を2025年末開始することがわかった。米金融最大手の参入で暗号資産(仮想通貨)が機関投資家市場で本格化。モルガン・スタンレーなど大手金融も相次ぎサービス拡充している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧