はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

英個人向け仮想通貨デリバティブ禁止検討で記者会見 「最終決定はFCAの判断」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

英FCAが管轄権を強調

イギリス財務省の経済担当政務官 ジョン・グレン氏は、金融行為規制機構(FCA)による個人向け仮想通貨デリバティブの禁止検討など、暗号資産に対する英国のこれからの取り組みについて記者会見を実施。「最終決定は、政府から独立している金融行為監督機構(FCA)に委ねられている」と発言したことがわかった。financefeedsが報道した。

グレン政務官は一連の質問に答えるも、終始明確な回答を避け、具体的な内容には触れずに会見を終えたという。

金融行為規制機構(FCA)は、個人投資家向け仮想通貨デリバティブ取引の禁止に関する専門家らとの協議をすでに10月3日に終了している。2020年の年初にも方針を決定する予定である。

FCAは、仮想通貨デリバティブ取引により、2018年の仮想通貨市場暴落時におよそ5億ドルの損失が英国内で生じたと試算しており、派生商品を禁じることで、最大で年間3億ドル(約320億円)以上に相当するの損害金額が回避できると考えている。

また、FCAは、プロフェッショナルではない個人トレーダーが仮想通貨によるCFD(差金決済取引)、先物やオプション取引のような派生製品の価値やリスクを確実に評価することは難しいと前提していた。

その理由としては、暗号資産の価値を測るための基盤を確立する課題、ハッキングや窃盗など金融犯罪の存在、極端なボラティリティ、仮想通貨に対する理解不足、製品に対する投資の必要性が明確ではないことが挙げられていた。

批判の声も

今回の提案に関しては、仮想通貨業界から批判する声も上がっていた、英大手仮想通貨ファンド「CoinShares」は、FCAのデリバティブ禁止方針は、十分な証拠がなく、規制当局としてするべき裏付けを取ることを怠ったと発言、仮想通貨デリバティブに関わる損失についても、都合のいいデータを利用していると指摘した。

また、国際取引所連合(WFE)も、FCAに対し、個人向け仮想通貨デリバティブを禁止しないよう勧告している。仮想通貨市場のこれからの発展を考えると、「適切な規制を整備した上で、市場を発展させて投資家が恩恵を受けられるようにすべき。どちらか1つだけを優先すべきではない。」と意見を表明した。

WFEには、米デリバティブ取引所CMEや米ナスダック、NY証券取引所の親会社インターコンチネンタル取引所(ICE)ら大手を初め、ドイツ証券取引所やロンドン証券取引所、豪州証券取引所、スイス証券取引所(SIX)、香港証券取引所など70超のメンバーが所属している。

21日にグレン政務官に対して質問されたことの例としては、個人向け仮想通貨投資製品を禁止することが、チャレンジャーバンク(モバイルで金融サービスを提供する企業)など関連業界にもたらす影響などがあったが、政務官は一連の質問に対して「この協議の最終決定は、政府から独立している金融行為監督機構(FCA)に委ねられている。政府は、暗号資産タスクフォース(FCAのワークグループ)が提案するアプローチを消費者と企業を保護しながらイノベーションを促進する正しい方法として支持する。」と繰り返し、明言を避けた。

参考:financefeeds

CoinPostの注目記事

米ナスダック、初の分散型金融アルトコイン指数を提供
米ナスダックは初のDeFiアルトコインインデックスを追加した。MakerDAOや0xなどの分散型金融銘柄に特化した指数になる。
ナスダックら 英個人向け仮想通貨デリバティブ禁止の方針で撤回勧告
国際取引所連合は英FCAに、個人投資家向けの仮想通貨デリバティブ取引を禁止しないよう勧告。市場はこれから成長していく市場だと説明、規制と技術革新のバランスを重視するよう伝えた。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/03 水曜日
13:50
ソラナ、年末までに37000円に上昇の可能性 大型アップグレード承認で=MEXCアナリスト
ソラナの大型アップグレード「アルペングロー」が98%の圧倒的支持で承認された。ファイナリティが12秒から0.15秒へ短縮され、従来のインターネット・インフラのスピードと同等水準になると期待されている。MEXCアナリストは年末までに37,000円到達を予測した。
11:30
ビットマイン、保有イーサリアムが1兆円突破 トム・リー会長は対BTC比率上昇を予想
ビットマインの仮想通貨イーサリアム保有量が186万枚に達した。同社会長はETH/BTC比率の回復を予想している。イーサリアムの将来性に期待する背景も語った。
10:55
Improbable、「Somnia」のメインネットをローンチ
ソフトバンク出資のImprobableは、イーサリアムと互換性のあるL1「Somnia」のメインネットのローンチを発表。独自仮想通貨SOMIもローンチされた。
10:50
イーサリアム財団、1万ETH売却予定 研究開発資金確保
イーサリアム財団が10,000ETHの売却を発表。研究開発や助成金資金確保のため、集中型取引所で数週間にわたり分割実行予定。
09:35
Chintai Nexusなど、個人退職金口座で保有するゴールドをトークン化 DeFiで運用可能に
米国の個人退職金口座プロバイダーSmartGoldがChintai Nexusと提携し、IRA口座のゴールドをトークン化する。利用者はDeFiプロトコルで利回りを得ることも可能になる。
08:50
仮想通貨取引所ジェミニ、IPO詳細を発表
仮想通貨プラットフォーム大手ジェミニが新規株式公開の詳細を発表。クラスA普通株1666万6667株を17-19ドルで発行し、ティッカー「GEMI」でナスダック上場を予定。
08:30
ビットコイン上昇、SEC・CFTC共同声明と米金利差拡大が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは2日から3日にかけて上昇した。背景には、米証券取引委員会(SEC)と商品先物取引委員会(CFTC)が共同声明を通じて、米国における仮想通貨市場の発展を促進する姿勢を明確化したことがある。
07:25
Crypto.com、スポーツの予測市場を米企業Underdogとローンチへ
仮想通貨取引所Crypto.comとスポーツゲーム企業Underdogは、スポーツの予測市場のローンチを発表。NFL、NBA、MLBなどの試合に賭けることができるようにするとした。
07:15
コインベース、株式・仮想通貨複合指数先物を9月22日より提供開始
コインベースが9月22日にMag7+クリプト・エクイティ指数先物の取引開始を発表。米国初の株式と仮想通貨ETFを組み合わせた革新的なデリバティブ商品を提供。
06:40
イーサリアムトレジャリー投資が加速、上場3社が数十億ドル規模でETH取得・運用
シャープリンクゲーミングが39,008ETH、イーサマシンが15万ETH追加取得。ETHジラも1億ドル相当のETHをリキッドリステーキングに配備。企業のイーサリアム投資および運用が加速する。
06:15
米SEC・CFTC、仮想通貨の取引所上場促進で規制明確化
米SECとCFTCが仮想通貨市場に関する共同声明を発表。現行法は仮想通貨現物の商品取引を禁止せず、登録取引所での上場を促進する方針を明確化した。
05:50
ジャック・マー関連企業ユンフェン、1万イーサリアムを65億円で取得
アリババ創設者ジャック・マー氏と関係の深い香港上場企業ユンフェン・フィナンシャルがイーサリアム1万枚を取得。アジア上場企業による今年最大級の購入規模に。
05:30
ストラテジー、666億円でビットコインを追加購入 S&P500指数編入の可能性も
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを4,048枚追加購入し、保有量は636,505 BTCに達した。
09/02 火曜日
18:41
「ガス代ゼロで金融の自由を」TRON創設者が語る、ステーブルコイン普及戦略と中国香港展開|独占インタビュー
TRON創設者Justin Sun氏独占インタビュー。ガス代無料のGasFree技術、2.5億ドル超の犯罪資産の凍結を実現したT3+イニシアチブ、中国香港を拠点とした世界戦略を語る。
18:29
コインチェックグループ、仏Aplo買収で機関投資家向け事業を強化
コインチェックグループが仏Aplo買収を発表。欧州進出の第一弾として機関投資家向け事業を強化し、流動性やB2B2C展開を拡大へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧