CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ビットコイン、3日後に過去最大規模の難易度マイナス調整 半減期後の予想ケースでも注目

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン、3日後に最大規模の難易度マイナス調整

ビットコインネットワークは、3日後に過去最大規模の難易度調整を控える。現在のマイナーの収益性の悪化を解消することに繋がる見込みだ。

BTC.comのデータによると、次回の難易度調整で−11.35%を予定。2016年以降2番目に大きい調整が予定される。

長期的に上昇基調を維持してきたビットコインハッシュレートは、大幅な難易度のマイナス調整を経験したことは数少ない。10%ものマイナス調整となると、前回がチャート上の黄色の丸に相当する2018年末。その前は2014年まで遡る。

それだけ、ビットコインマイナーが大幅に赤字に転落するタイミングが少なかったことを意味する。一方で、コロナ危機に伴う価格の急落の影響を物語っていると言えるだろう。

2018年では、価格下落に伴い、ビットコインバブルに合わせて増加した中小マイナーの撤退が影響し、ハッシュレートも急落。撤退するマイナーの投げ売りが上値を重くした要因との見方も強まった。

今回も、コロナ危機に伴う世界同時株安に同調したビットコイン価格が急落したことで、採算が取れなくなったマイナーが稼働を停止した。

今回の問題点

状況を整理するために、今回の問題点を以下に羅列した。

  • 前回の難易度調整と価格の急落が最悪のタイミング
  • ブロック生成速度が長期にわたり遅延
  • 市場価格の急落から大幅な値戻しなく、半減期を控える可能性

前回の難易度調整と価格の急落が最悪のタイミング

まず、留意しておきたい難易度調整予想がマイナスに振れたことが意味するポイントは主に2点。

一つが、その期間でマイナーの収益性が悪化していること。もう一つが、それに伴いブロック生成速度が遅延していること。

ビットコインのマイニング時に行われる計算は、約10分間に1回行われるが、この割合で正解が導き出せるように難易度調整という調整ポイントが設けられており、ビットコインが新たに発行されるペースを維持する。

逆に言えば、その期間(難易度調整間)内は、ビットコインを採掘するマイナーの収益性が悪化する可能性があり、今回のような市場の急落が起こると、マイナーが一時的に撤退する事例に繋がる「マイナー撤退とハッシュレートの下落のケース」に発展する。

マイナーが撤退すると、ハッシュレートが低下することに繋がるが、難易度調整を迎えるまでは、前回のハッシュレートから算出した難易度に設定されるため、ブロックの生成自体が遅延する状況にも陥る。

今回のケースでは、この難易度調整のタイミングと相場急落のタイミングがかみ合わず、難易度調整後、数日で相場が急落したため、問題が長期化する要因となった。

具体的には、前回の難易度調整の時期は、2020年03月10日(火) の早朝5時。その2日後にビットコインの暴落が確認された。

ブロック生成速度が大幅遅延

一方で、難易度の調整が行われることは、ネットワークの状況(現在では収益化が悪化→マイナー一部撤退)をリフレッシュすることに繋がるため、今回大幅な難易度調整が行われることは、市場にも待たれるイベントであると言えるだろう。

しかし、問題は、高い難易度の中で、ハッシュレートが大幅に下落したことを受け起きている、ブロック生成速度の遅延。状況は深刻だ。

ブロック生成速度の問題を調査した海外ユーザーの内容によると、平均生成速度は一時13を超え、約60%増の状況に陥っている。

ブロック生成速度の遅延は、2016ブロックごとに調整タイミングを迎えるビットコインネットワークの次回の難易度調整時期の遅延にも繋がるため、より問題の長期化に繋がっている。

また、実行ブロックが規定されているビットコインの半減期も、今回のブロック生成遅延に伴い、実行日が後ろに押されている状況にある。

急落後から大幅反発なく、半減期を控える可能性

最後に、今回の『相場急落に伴い、マイナーの収益性が悪化』した事例。迫る半減期時の予想モデルになる可能性としても注目したい。

ビットコインの半減期は、上述したブロック生成速度の遅延で延期している状況にあるが、約2ヶ月後に控えている。

半減期では、報酬が半減することでマイナーの収益性が大幅に変化するイベントとなる。今回の相場急落と異なり、マイナーも織り込むことができる状況ではあるものの、半減期に向けた高騰どころか、市場が安値域にある中で、雲行きが怪しくなっている状況であると言っても過言ではない。

仮想通貨取引所gate.ioが公開した半減期とマイナーの動向、重要価格帯を調査した最新レポートによると、この現物価格の高騰は必須事項になっている。

マイニングマシンごとの最低利益水準を算出した「shutdown Price」によると、現在の報酬状況で算出したマイナーの撤退ラインで、最も高い収益性を維持するマシンで、Ebang communicationsのEbitMiner E11++の4752ドル(524,722円)。3月リリースのマシンCanaanのAvalonMiner1166では4963ドル(550,724円)と、現在の価格水準とほぼ同水準に。

一方、半減期後の「shutdown Price」では、これらのマシンで1BTC=1万ドルを超え、今後導入予定の最も高性能なマシンAntminerS19 Pro(Bitmain)でさえ、7234ドル(798,347円)と現在の価格水準より大幅な高値を維持する必要がある。

出典:Gate.io

今回の「shutdown Price」の算出での留意点は、電力コストが、0.5RMBで算出されている点と、デフィカルティが2週間ごとに3%増加することを前提として算出されたこと。

マイナーが確保できる中国での電力コストは、0.26RMB〜0.38RMB(約4.3円〜6.26円)あたりで推移している(f2pool談)ことを考えると、高いコストで算出されている可能性は考慮すべきポイントとなるが、最も収益性の高いマシンでさえ、厳しい状況であることを踏まえると、よりコストを抑えることができ、規模の経済を確保できる大手マイナーに軍配が上がる可能性は十分にあると言えるだろう。

今回のハッシュレート下落が、半減期後の一つの予想ケースになるか。半減期も控える中で難易度調整後の推移にも注目したいところだ。

出典:Gate.io

「ビットコイン半減期」が一転 仮想通貨市場の懸念材料になる可能性
コロナショックから波及したビットコイン価格の急落で仮想通貨マイナーの収益が大幅悪化。5月の半減期でさらなる収益悪化も懸念される。撤退業者が増加すれば負のスパイラルに陥る可能性も。

最新の仮想通貨市況

歴史的な採掘難度下落予想の仮想通貨ビットコイン、米株市場との30日相関が過去最大に
新型コロナの影響で米失業者数が平時の10倍となる200万人規模に達するとの試算もある中、仮想通貨ビットコインとS&P500の月間相関が過去最大規模に達した背景は。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
19:23
a16zが物理製品×NFTドロップのIYKに出資-web3資金調達まとめ
過去1週間にWeb3プロジェクト12社が計約90億円を調達。NFTドロップを実現するNFCチップ提供の「IYK」はa16zらから23億円を集めた。アディダス「NFT NYC 2023限定シャツリリース」の実績を有すIYKは、個人サービス向けサービス基盤をリリース。
15:33
米サークル社がステーブルコインの「非証券性」を主張、SEC対バイナンス訴訟めぐり
米サークル社は28日、バイナンス対SECの訴訟で書面を提出。決済用ステーブルコイン自体は証券ではないとの見解を述べた。
15:17
米Circle、ステーブルコイン運用基盤を無償公開
ステーブルコイン発行の米Circleは、「Perimeter Protocol」をオープンソース化した。リアルワールドアセットのトークン化の需要増加に対応し、USDCのユースケース拡大を狙う。
10:45
スリーアローズ破綻に進展、Zhu氏をシンガポールで逮捕
破綻した仮想通貨ヘッジファンド3AC共同創設者の一人Su Zhu氏はシンガポールで逮捕された。清算人の調査に協力しなかったことで懲役刑となる。
10:05
グーグルクラウド、Polygonバリデーターに参加
Google Cloudが、Polygonのバリデーターとして参加していることがわかった。同社は今年4月からPolygon Labsと「継続的な戦略的協力関係」を維持している。Google Cloud APACは、関連するYouTube動画を公開した。
08:25
SBI、XDC Network運営企業と合弁会社設立へ
SBIホールディングスは、UAE拠点のTradeFinexと日本における合弁会社の設立について基本合意した。仮想通貨XDCの上場を望む取引所のサポートなど、新会社の事業を説明している。
09/29 金曜日
18:24
世界のゲーム企業時価総額トップ40企業のうち、29社がWeb3分野を模索
時価総額上位40のゲーム会社の中で、29社がWeb3分野を模索している。NFTゲームの開発を進めているNexon、バンダイナムコ、コナミ、Krafton、スクウェア・エニックス、ユービーアイソフトの7社を中心に動向をまとめた。
16:53
米決済大手PayPal、NFTの購入・送信システムで特許出願
米決済大手PayPalは、NFTの購入・送信システムに関する特許を米国特許商標庁に申請している。オフチェーン取引機能などを備えるものだ。
13:56
BISと各国中央銀行、CBDC取引の実証実験成功
国際決済銀行は、フランス、シンガポールおよびスイスの中央銀行とともに行った、ホールセール中央銀行デジタル通貨(wCBDC)のクロスボーダー取引および決済の実験に成功したと発表した。
13:00
米コインベース、米国外のリテールユーザーに無期限先物サービス提供へ
米大手仮想通貨取引所コインベースは、バミューダ金融庁から米国外のリテールユーザー向けに無期限先物を提供するライセンスを得たと発表した。
12:53
ビットコインやや反発、MakerDAO(MKR)前月比50.0%高の背景は
暗号資産(仮想通貨)相場では米株指数の反発の影響もありビットコインが反発。アルト市場ではMakerDAO(MKR)が前月比50.0%高となり年初来高値を更新した。
12:00
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2024」、ザ・プリンスパークタワー東京で開催へ
国内最大手の暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostは、アジア最大級のWeb3国際カンファレンス「WebX 2024」の開催を発表した。第2回は、ザ・プリンスパークタワー東京で行われる。
11:38
FTX Japanが自動資産証明を導入
FTX Japan株式会社のセス・メラメドCOO、顧客から預かった資産の保全状況を証明するため、新機能「Proof of Solvency」を導入したと発表した。取引所の残高が預かり資産を上回っていることを、改ざん不可能で検証可能な方法で証明する。
10:26
イーサリアムのテストネット「Holesky」起動
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンについて、新たなテストネット「Holesky(ホレスキー)」が起動した。次期ハードフォークDencunに向けた重要なステップであり、開発計画の進展につながる動きだ。
09:00
米SEC、イーサリアム先物ETFを初承認
米SECは、仮想通貨運用企業Valkyrieがイーサリアムの先物に投資するETFを提供することを承認したことがわかった。ビットコイン先物ETFに組み込むとみられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/10/19 14:00 ~ 16:00
東京 東京都渋谷区
2023/10/28 14:00 ~ 17:00
東京 東京都中央区
重要指標
一覧
新着指標
一覧