はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル社プロダクト(RippleNet、xCurrent、xRapid、xVia)の違いと採用企業まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Ripple社のプロダクト:
Ripple社が運営する国際送金ネットワークであるRippleNetに接続するために、Ripple社は3つの主要なプロダクトを提供しています。xCurrentは銀行向け、xRapidは送金業者向け、xViaは一般企業向けのプロダクトです。
xRapid採用企業
XRPを利用したソリューションであるxRapidを採用または試験的に運用している企業はCuallix、MoneyGram、Western Union、IDT Corporation、MercuryFXです。さらに大手国際送金企業がもう一つ加わる予定です。
提携先企業がどのプロダクトを採用するかが重要
RippleNetに加盟している企業は200にも及びますが、実際にXRPを使用する企業はxRapidを採用する企業のみです。したがって、Ripple社が企業と提携する際には、その企業がどのプロダクトを利用するかが重要になります。

最近、Ripple社と提携する金融機関や企業が急増しています。

しかし、一概に「Ripple社と提携」と言っても、提携企業が利用するプロダクトは異なっています。

以下では、Ripple社の主要な提携先を、提携企業がどのようなプロダクトを利用するかまで含めてまとめます。

RippleNetと3つのプロダクト

Ripple社はブロックチェーン技術(分散台帳技術)を基盤として、銀行や企業間、顧客などの国際送金を効率的かつ安全に実行するためのシステムを提供します。

RippleNetは、Ripple社が運営する、ブロックチェーンを基盤とした国際送金ネットワークです。

Ripple社が企業と提携するとき、その企業は通常RippleNetに参加することになります。

RippleNetに接続するための手段として、Ripple社はいくつかのプロダクトを金融機関などに提供しています。

  • xCurrent:金融機関とRippleNetを接続するためのソリューション
  • xRapid:XRP通貨を利用し、新興国市場への支払いにおける流動性コストを最小限にするためのソリューション
  • xVia:一般企業とRippleNetを接続し、請求書などの豊富な送金情報を送信するためのソリューション

xCurrent

xCurrentは、銀行による即時国際送金の決済を可能にし、すべての送金プロセスを可視化するソリューションです。

xCurrentを利用することで、銀行間でのリアルタイムメッセージングが可能となり、取引前に決済内容の確認や決済後の着金確認ができるようになります。

xRapid

xRapidは、流動性コストを最小化したい送金業者やその他の金融機関のためのソリューションです。

新興市場への送金においては事前に現地通貨を用意する必要があり、流動性コストは高くなります。

xRapidでは、XRPをブリッジ通貨とすることで、流動性面での資本要件を大幅に引き下げることができます。

多くのXRP保有者にとって、最も重要な関心事が、XRP通貨が実際に利用されるかということですが、RippleNet上のプロダクトのうち、実際にXRP通貨を利用するのは(xCurrent、xViaではなく)xRapidです。

したがって、3つのプロダクトの中では、xRapidの利用が公表されることがXRPの価格上昇に最も大きな影響を与えます。

xVia

xViaは、標準インターフェースを使用してさまざまなネットワークにまたがって支払いを送金したい法人、支払いプロバイダおよび銀行向けのシンプルなAPIです。

xViaでは、請求書のような重いデータを送信内容に添付することができます。

このようなデータの移動については、従来多くのコストや時間、手間がかかっていましたが、より速くて低コストな送金を可能にします。

xViaのシンプルなAPIはソフトウェアのインストールが不要で、新規のユーザーであっても、シームレスな送金を行うことができます。

それぞれのプロダクトは、過去記事でもまとめられています↓

【前編】Ripple社の戦略:パートナーと再建
Ripple社は、金融機関と組むことで国境越え決済に関する3つの根本原因問題に取り掛かることが出来ます。戦略その1では、金融機関同士のリアルタイム決済情報伝達を可能にし、決済を即座に処理するxCurrentの速度と確実性を活かすことが挙げられています。
【後編】Ripple社の戦略:パートナーと再建
Ripple社公式が今後の戦略について発表 Ripple公式ページで国境越え決済に関する問題に取り掛かるた...

xCurrentを採用する企業:主に銀行向け

xCurrentを採用する企業は数多く存在しますが、以下では、最近採用を表明した主要な法人をまとめます。

①中央銀行

中央銀行がRippleNetに参加することは、その国の銀行全体にRippleNetへの参加を促す可能性があるため、極めて重要な意味を持ちます。

2月14日には、Ripple社がサウジアラビア中央銀行(SAMA)の試験的プログラムを実施する契約をし、サウジアラビア国内銀行間でRipple社のネットワークシステムを利用する方針を明らかにしました。

SAMAは、国内銀行にRippleソリューションを利用するためのリソースを提供する、初めての中央銀行になります。

リップル社とサウジアラビア通貨庁が提携、国内銀行を主導する
リップル(Ripple)社はサウジアラビア通貨庁(SAMA)と提携を結びました。国内銀行にリップルのブロックチェーンソリューションを導入するためのプログラムを提供する初めての中央銀行となります。中央銀行主導でブロックチェーンの普及に努めます。

このプログラムに参加する国内の銀行は、xCurrentを利用することになります。

②海外銀行

1月31日、スペイン最大手のSantander銀行は、xCurrentを利用した一般消費者向モバイル決済アプリを年内にリリースすると発表しました。

サンタンデール銀行はリップル社の技術で稼働するAppを4カ国で展開予定
サンタンデールは2017年の業績説明会でリップル社の技術で稼働するアプリをスペイン、ブラジル、イギリス、ポーランドの四か国で運用開始することを公表しました。

実現すれば、銀行が運営するブロックチェーンベースの消費者向けアプリとしては世界初の事例になります。

③国内銀行(内外為替一元化コンソーシアム)

内外為替一元化コンソーシアムは、SBI Ripple Asia株式会社による、次世代送金インフラ整備を目的としたプロジェクトです。

内外為替一元化コンソーシアムは、内国為替と外国為替を一元化し、24時間リアルタイムでの送金インフラを構築することを目標にしています。

内外為替一元化コンソーシアムのRCクラウドで構築されているのは、xCurrentです。

現在、みずほフィナンシャルグループ、三菱東京UFJ銀行など61行が参加しています。

内外為替一元化コンソーシアム参加企業一覧はこちら↓

【SBI発表まとめ】リップルの技術を利用した外国為替を2017年度実行予定
SBIとSBI Ripple Asiaが主導する内外為替一元化コンソーシアムにおいて、外国為替商用利用が2017年度内に行われる予定と発表されました。このプロジェクトには、三井住友銀行やゆうちょ銀行等のメガバンクも含めた61行が参加しています。

④一般企業

xCurrentは、主に銀行によって採用されていますが、一般企業が採用する事例もあります。

2月7日、中国決済サービスプロバイダーのLianLian Payが、xCurrentソリューションを採用することを明らかにしました。

中国の決済サービスプロバイダーがRippleNetに参加
2月7日にLianLian Payが、既存の顧客に向けてブロックチェーン上で同日に国際間取引を完了させるリップル社のxCurrentソリューションを採用することを明らかにしました。

xRapidを採用する企業:主に送金業社向け

現在のところ、以下の5つの企業がxRapidの採用または試験的運用を表明しています。

Cuallix

XRP通貨が実際に使われるかについて長らく懐疑的な意見が多く挙がっていましたが、2017年10月10日、Cuallixが米国からメキシコへの試験送金を行い、xRapidを利用したクロスボーダー決済に成功した世界最初の事例となりました。

リップルの功績と将来性、16日のSWELLまでに知っておくべきこと
リップル仮想通貨トークンXRPを使用しているxRapidを活用した世界で初めての実送金が成功しました。アメリカメキシコ間で送金が実施され、XRPがブリッジ通貨として入った形です。

MercuryFXとIDT Corporation

1月24日には、個人間決済サービスを行うIDT Corporationと、外貨両替事業を行うMercuryFXが、xRapidを採用すると報じられました。

IDTとMercuryFXがXRPを採用する新たなRipple社のパートナーに
IDTとMercuryFXの2社はRipple社のxRapid(XRPを利用した送金方法)を利用し、取引の迅速化を目指します。xRapidはMoneyGramとCuallixにも採用され、XRPの実用化が進んでいることが分かります。

大手国際送金企業:MoneyGramとWestern Union

Ripple社CEOは1月5日、5大送金企業のうち3つの企業が、今年中にXRPトークンを使用することをTwitter上で明らかにしました。

リップル社は3つの大送金企業が2018年度XRPを使用する見通しを公言
リップル社はTwitterで、今年世界規模の5大送金企業のうち3つの企業が、リップルのXRPトークンを会社の支払いシステムで使用することを明らかにしました。

1月11日、MoneyGramはXRPを使用することを公式発表し、xRapidを実験的に運用しています。

MoneyGramは米国テキサス州を拠点とする、大手国際送金サービス企業です。

世界200の国と地域に約35万拠点の取扱店ネットワークを構築しており、世界中の400以上の銀行口座に直接送金することができます。

MoneyGram「早い、簡単、信頼できる」送金をモットーにしており、XRPを用いた送金は、MoneyGramの理念に則っています。

MoneyGram社、XRPを活用し決済迅速化へ
世界大手送金企業MoneyGram社がRipple社のxRapidを活用し、クロスボーダー決済の低コストかつ迅速化を目指します。XRPの活用によって多くの金融機関が長年抱えてきた流動性問題が解決するでしょう。

また、2月15日には、Western UnionがXRPの送金テストを行っていることが明らかになりました。

今後XRPの使用を正式に表明する可能性があります。

Western Union社は、米国を拠点とする、金融および通信事業の会社です。

160年の歴史を持ち、全世界の約200ヶ国で個人送金、企業支払と貿易業務を代行しています。

Western Unionの取扱店は全世界500,000ヶ所、日本でも210ヶ所以上あります。

世界最大級の送金企業Western Unionがリップル社と共にブロックチェーン試用開始
世界最大の送金サービスを提供するWestern Unionが、ブロックチェーン基盤決済の試用をリップル社と行います。Western Unionは、160年の歴史を持ち、全世界の約200ヶ国で個人送金、企業支払と貿易業務を代行を行う企業です。

xViaを採用する企業:主に一般企業向け

Ripple社は、2017年10月、IFX、Currencies Direct、TransferGoと、xViaの契約を報じています。

IFXは、英国を拠点とするFXコンサルタント会社です。

Currencies Directは、英国に本拠を置く国際送金サービス・プロバイダーです。

TransferGoは、英国を拠点とする、出稼ぎ労働者向けの決済サービスプロバイダーです。

まとめ

上記のように、Ripple社はxCurrent、xRapid、xViaなどのいくつかのプロダクトを提供しています。

このうち、XRPを利用するxRapidを企業が採用することこそが、XRPの価格上昇に最も大きな影響を与えると考えられます。

xRapidではなくても、企業がRipple社のプロダクトを採用すれば、その企業が将来的にXRPを利用する期待からXRPの価格が上昇する可能性もあります。

銀行がリップルプラットフォームのみを採用、XRPを利用しなかったら価格はどうなるか?
銀行によってXRPが直接的に使われなかったとしても、支払いをする企業にとって、XRPは活動をより低コストで迅速にするための非常に魅力的な通貨です。今後銀行にどのような形で取り入れられても需要は上がっていき、結果価値も上昇していくのではないかと考えています。

Ripple社と企業との提携が発表された時、その企業がどのプロダクトを採用するのかについても注意する必要があります。

リップルニュース一覧
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/03 金曜日
07:40
XRP財務戦略を拡大へ、ナスダック上場のVivoPowerが約28億円を調達
仮想通貨XRPの財務企業VivoPowerは、普通株の追加発行で約28億円の資金を調達したことを発表。調達した資金はXRP財務戦略の拡大と負債の返済に活用するとした。
07:40
デジタル証券とステーブルコイン連携、日本版トークン化MMF実現へ
三菱UFJ信託銀行子会社のProgmatが315組織による日本版トークン化MMFの検討結果を発表。ステーブルコインと連携し、ブロックチェーン上で証券取引から決済まで完結する仕組みの実現を目指す。国内デジタル証券市場は5,189億円規模に成長。
06:50
スペインBBVA銀、ビットコインとイーサリアムの24時間取引を開始
スペインの大手銀行BBVAが同国の主要金融機関として初めて24時間体制の仮想通貨個人取引サービスを開始。顧客はモバイルアプリを通じてBTCとETHの売買が可能となった。
06:20
ナスダック上場のフィテル、2.2億円相当のPUMPを購入 株価は下落
ナスダック上場の豪フィテル・コーポレーションがミームコイン発行プラットフォーム「パンプファン」のネイティブトークンPUMPを150万ドル分購入した。アークインベストが最近のレポートでパンプファンを高く評価している。
05:55
「金と比べて過小評価」、ビットコインの年末価格を16.5万ドルと予測=JPモルガン
JPモルガンのアナリストがビットコインの年末価格を16万5000ドルと予測。また、シティグループは13万3000ドルと予想。BTCは3日に12万ドルを突破した。
05:35
米CME、仮想通貨先物とオプションの24時間取引を2026年初頭に開始
米CMEグループが仮想通貨先物とオプション取引を週7日24時間体制で提供すると発表した。規制審査を経て2026年初頭に開始予定で、高まる顧客需要に対応。
10/02 木曜日
18:50
日本の暗号資産投資家67%が長期保有を選択ーBinance Japan調査
Binance Japanが実施した1,076名への調査で、日本の暗号資産投資家の67.1%が長期保有を選択していることが判明。収益性を最重視し、XRPが人気1位に。税制の影響で短期売買より長期投資が有利な日本独自の投資傾向を詳しく解説。
17:48
ブロックチェーンゲーム開発のDJT、魁 三国志大戦など2作品のサービス終了と事業転換を発表
double jump.tokyoが創業以来の主力事業だったブロックチェーンゲーム開発からの事業転換を表明した。新規流入が伸び悩んだ際に崩壊するトークン経済圏の限界が露呈する中、OASトークンを軸としたトレジャリー事業とN Suite事業に注力し、Web3の基盤整備企業への転身を目指す。
17:00
Baseトークンのエアドロップ対策をわかりやすく
コインベース支援のL2「Base」が独自トークン発行を検討。エアドロップの可能性、想定される配布条件、メタマスクでのブリッジ方法からDeFi活用まで解説。価格目安やリスク対策も網羅。
13:55
PUMPトークン30%急騰、アークインベストが「新クリエーター経済」と評価
米アークインベストがミームコイン発行プラットフォームPump.funを高く評価した。再導入されたストリーミング機能が「新たなクリエーター経済を構築」と指摘し、PUMPトークンは24時間で30%以上急騰した。
13:35
ポケモンカードなどのトークン化資産が次のビッグトレンドとなる可能性=バイナンス
仮想通貨取引所バイナンスがポケモンなどトレーディングカードのトークン化市場のポテンシャルを指摘する記事を公開した。新市場として注目を集める背景を解説している。
13:18
SBIホールディングス子会社のマイニング企業「SBI Crypto」から仮想通貨が不正流出
SBIホールディングス傘下のマイニング事業である「SBIクリプト」から約2100万ドル相当の仮想通貨が不正流出した。ブロックチェーン調査員が9月24日に疑わしい資金移動を報告し、北朝鮮による攻撃との類似点を指摘。SBIは連結業績への影響は軽微とコメント。
13:10
スウェーデン野党議員、ビットコイン準備金創設の動議を議会に提出
2名のスウェーデン民主党議員が国家によるビットコイン準備金創設を求める動議を議会に提出した。押収したビットコインを中央銀行に移管する予算中立的なアプローチを提案し、10月15日から財務委員会で審議される予定だ。
12:01
ビットコイン上昇で12万ドル台回復も視野、政府閉鎖の影響でETF承認プロセスは一時凍結へ
暗号資産(仮想通貨)ビットコインが12万ドル台回復を目指す中、米政府閉鎖でSECが仮想通貨ETF承認を一時凍結している。100件超の申請が停止し、10月の承認ラッシュは延期へ。一方でゴールドマン・サックスは世界株式に強気の見通しを示している。
11:10
今年最後の3ヶ月間、仮想通貨市場の好材料とリスクは? グレースケール分析
グレースケールは、これからビットコインなどの仮想通貨相場は最高値を更新する可能性があるとの見方を示した。25年4Qの展望を述べ、投資家が注意すべきリスクも指摘している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧