はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ビットコイン急落で8000ドル台に、日経平均株価は前日比774円安と暴落

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

15日のビットコイン(BTC)は、一時前日比5%安の96.3万円(8950ドル)と暴落した。

短期的には売りが過熱しており、反発してもおかしくない水準だ。このまま続落した場合、半減期後の押し安値8600ドル付近を見に行く可能性もある。

海外のアナリストCryptoHamster(@CryptoHamsterIO)は、ビットコインが9240ドルにあった本日11:00時点で、アセンディングトライアングル下限のトレンドラインが抵抗線となり、ボリンジャーバンドのベースラインを下放れしたことを指摘。出来高減少にも言及した。

急落の背景に株式市場

今回の急落局面では、3月のコロナ・ショックの時同様、安全資産の「ゴールド」も売られた。

金(Gold)のチャート

その背景には、世界同時株安で現金化需要の急拡大を連想させたことが指摘されている。今年3月に発生した歴史的な暴落では、個人投資家が追証回避売りを迫られたほか、企業や銀行が現金確保に殺到したことで、金融資産が例外なく投げ売られた。

15日の東京株式市場は、前日比774円53銭安と暴落。終値で2万1530円95銭をつけた。ダウ先物が一時900ドル安と大幅安となっており、ヘッジファンドなど短期筋の売りが加速したとの見方が出ている。

もっとも、大規模金融緩和で大量に出回った資金が「市場の歪み」を生んでいたことは指摘されており、市場からも警戒されていた節がある。

直近株価の急回復と実体経済との乖離は度々指摘されていたが、先週末のFOMC(連邦公開市場委員会)と先物とオプションの清算が重なる「メジャーSQ」がきっかけとなり潮目が変わったと言えそうだ。

後場に、東京で新型コロナの新規感染者数が再び50人を突破したことが報じられたことも市場心理が悪化。米国をはじめとする新型コロナウイルス「第2波」警戒により、世界経済や企業業績の早期回復期待は大幅に後退した格好といえる。

ジョンズ・ホプキンス大学のデータによれば、全米の累計感染者数はすでに200万人を超え、死者は11.5万人を超える。

米国では、全米各地に広がった抗議デモによる暴動が連日のように報じられており、新型コロナの感染再拡大で規制緩和の見直しを迫られる州も出始めるなど、終息の気配は一向に見えない。

中国政府によれば、北京でも感染拡大が広まりつつあり、四川省などが北京から訪れた人の隔離を求めた。四川省は、世界最大のマイニングエリアとしても知られており、四川でも拡大するようなことがあれば、ビットコインハッシュレート(採掘速度)などに影響を及ぼすおそれもある。

昨年9月時点では、世界各国におけるマイナー分布が公表され、中国四川省が世界のマイニングシェア(Global Mining Share)が、半数を占めるなど、相当数のマイナーが一極集中化していることが判明している。

出典:The Bitcoin Mining Network

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧