はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムクラシックの再編成は「51%攻撃」だったのか?取引所で入出金停止の事態に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサイアムクラシックがリオーグ

仮想通貨イーサリアムクラシックで、3000ブロックを超えるブロックチェーンの「再編成(リオーグ)」が起きたことが確認された。

8月1日、マイニング及びブロックチェーン分析を行うBitflyがETCのリオーグを確認し、ノードが同期を停止していることから「51%攻撃」の可能性があると警告。取引所に直ちに入出金停止し、調査するようツイッターで呼び掛けた。

最大手取引所バイナンスも、3693ブロックに及ぶリオーグを確認したとして、自動的にイーサリアムクラシックの入出金を停止した。

その後、ETCラボ及びETCコアのCEOであるTerry Culverは、今回の騒動の原因は「マイニング中にインターネットへのアクセスができなくなったマイナーによるもの」であり、悪意のある攻撃ではなかったと説明している。

イーサリアムクラシックとは

The DAO事件の対応で実施されたハードフォークをめぐり一部開発者が反発したことで、イーサリアムから分裂して新たに誕生したスマートコントラクト機能をもつ非中央集権プラットフォームのこと。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

リオーグの経緯

ブロックチェーンのリオーグ(reorganization=再編成・巻き戻し)は、2つのチェーンがその有効性についてノードからの承認を競う際に起こり、最終的にはどちらかのチェーンがハッシュパワーの過半数を獲得することで、正統なチェーンとして継続することになる。

北米時間8月1日早朝に起こった、今回のイーサリアムクラシックのリオーグについては、2日、ETCラボが正式声明を出し、その経緯を次のように説明した。

  1. あるマイナーが、約12時間にわたり、オフラインで3500ブロック相当をマイニングし、その後オンラインになった時点(ネットワークにブロードキャストした時点)で、大規模なチェーンの再編成が発生した。
  2. OpenEthereum/Parityのノードはこの大規模なチェーンの再編成を処理できず、ネットワークと同期されなかった。
  3. イーサリアムクラシックのクライアントOpenEthereum/ParityとOpen-ETCが、不明のバグにより正常に機能しなくなっており、マイノリティのチェーンが分裂した。

ETCラボは、チェーンの大部分は正常に動作しており、ネットワークは安全だと述べているが、ETCノードの運営には、「Core-geth」か「Hyperledger Besu」のいずれかのクライアントのみを使用するように推奨している。なお、現在、不正規となったチェーンをマイニングしていたマイニングプールは、Core-gethに移行しネットワークと同期しているという。

また、7月31日から8月1日にかけて取引を行ったETCユーザーに対しては、取引が正常に行われたかどうかの確認を要請している。

51%攻撃だったのか

今回の再編成が「51%攻撃」だったかどうかについては、検証が続いている。

ETCラボ及びETCコアの創設者、James Woは、51%攻撃ではないとツイッターで主張している。

一方、ETCの開発と発展を支える「ETC Coop」は、今のところ、二重支払いは確認されていないが、今回の再編成に関しては「ETCに対する51%攻撃が起こった」とし、ブロックチェーン・データ解析ツールを提供するBitqueryも「51%攻撃」として、今回の再編成を分析している。

Bitqueryが問題視しているのは、再編成時に問題の原因となったマイナーがオフラインでマイニングした3500以上ものブロックが、他のマイナーが構築していたチェーンよりも「重み」を持っていたため、最終的に採用されてしまったという点だ。

BitqueryはOpenEthereumベースのノードを運営していたため、問題となったマイナーの一連のブロックを受け入れず、「古い」フォークされたチェーン上に残ったという。それが幸いして、両方のフォークデータを所有しており、今後、両チェーンを照合し調査することが可能であり、全ての利害関係者とデータを共有し分析する用意があるとのこと。

そして、今後も、同様の「事故」は、PoW(プルーフオブワーク)コンセンサスのブロックチェーンで起きる可能性が排除できないため、慎重な分析と検証が必要だと述べている。

イーサリアムクラシックは、昨年1月にも51%攻撃を受けており、米コインベースをはじめ、国内でもビットフライヤーやコインチェックが入出金を停止する措置をとった。

OpenEthereumのETCからの離脱

今回のリオーグが発生した要因の一つに主要クライアントであったOpenEthereumが正常に機能しなかったことが挙げられているが、OpenEthereumは先月、イーサリアムブロックチェーンのサポートに集中するため、ETCへのサポート打ち切りを発表していた。ETCノードの半数がOpenEthereumを使用していたという。また、Multi-gethクアイアントもETCサポートを停止している。

2016年、ハッキングにより大量のイーサリアム(時価50億円相当)が流出した「The DAO事件」をきっかけに、イーサリアムから分岐して誕生したイーサリアムクラシック。6月には最新アップグレード「Phoenix」により、イーサリアムと完全な互換性を持つようになったが、イーサリアムが今年中に予定している、PoS(プルーフオブステーク)コンセンサスを基盤とするETH2.0へ移行すると、事情は変わってくる。

PoWにこだわるイーサリアムクラシックの今後は、今回のリオーグに見られるような、ネットワークの脆弱性をいかに改善していくかにもかかっていると言えるだろう。

出典:Ethereum Classc Labs

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/03 金曜日
09:45
トークン化株式xStocks、「Wallet in Telegram」に対応拡大へ
トークン化株式のxStocksは、テレグラム向けの仮想通貨ウォレットWallet in Telegramに対応を拡大すると発表。10月の終わりから段階的にローンチする計画である。
08:45
イーサリアム「フサカ」、ホレスキーテストネットで稼働開始
イーサリアム開発者はホレスキーテストネットで次期アップグレード「フサカ」が稼働したと報告。10月14日と28日に他のテストネットで実施後、12月3日のメインネット実装を予定している。
08:10
ビットコイン12万ドル突破、米政府閉鎖で無政府資産として再評価強まる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は10月1日以降、上昇基調を強め、3日にはついに12万ドルを突破した。米政府の閉鎖および財政問題が続くなか、ビットコインの「無国籍資産」としての特性が市場で強く意識されている。
07:40
XRP財務戦略を拡大へ、ナスダック上場のVivoPowerが約28億円を調達
仮想通貨XRPの財務企業VivoPowerは、普通株の追加発行で約28億円の資金を調達したことを発表。調達した資金はXRP財務戦略の拡大と負債の返済に活用するとした。
07:40
デジタル証券とステーブルコイン連携、日本版トークン化MMF実現へ
三菱UFJ信託銀行子会社のProgmatが315組織による日本版トークン化MMFの検討結果を発表。ステーブルコインと連携し、ブロックチェーン上で証券取引から決済まで完結する仕組みの実現を目指す。国内デジタル証券市場は5,189億円規模に成長。
06:50
スペインBBVA銀、ビットコインとイーサリアムの24時間取引を開始
スペインの大手銀行BBVAが同国の主要金融機関として初めて24時間体制の仮想通貨個人取引サービスを開始。顧客はモバイルアプリを通じてBTCとETHの売買が可能となった。
06:20
ナスダック上場のフィテル、2.2億円相当のPUMPを購入 株価は下落
ナスダック上場の豪フィテル・コーポレーションがミームコイン発行プラットフォーム「パンプファン」のネイティブトークンPUMPを150万ドル分購入した。アークインベストが最近のレポートでパンプファンを高く評価している。
05:55
「金と比べて過小評価」、ビットコインの年末価格を16.5万ドルと予測=JPモルガン
JPモルガンのアナリストがビットコインの年末価格を16万5000ドルと予測。また、シティグループは13万3000ドルと予想。BTCは3日に12万ドルを突破した。
05:35
米CME、仮想通貨先物とオプションの24時間取引を2026年初頭に開始
米CMEグループが仮想通貨先物とオプション取引を週7日24時間体制で提供すると発表した。規制審査を経て2026年初頭に開始予定で、高まる顧客需要に対応。
10/02 木曜日
18:50
日本の暗号資産投資家67%が長期保有を選択ーBinance Japan調査
Binance Japanが実施した1,076名への調査で、日本の暗号資産投資家の67.1%が長期保有を選択していることが判明。収益性を最重視し、XRPが人気1位に。税制の影響で短期売買より長期投資が有利な日本独自の投資傾向を詳しく解説。
17:48
ブロックチェーンゲーム開発のDJT、魁 三国志大戦など2作品のサービス終了と事業転換を発表
double jump.tokyoが創業以来の主力事業だったブロックチェーンゲーム開発からの事業転換を表明した。新規流入が伸び悩んだ際に崩壊するトークン経済圏の限界が露呈する中、OASトークンを軸としたトレジャリー事業とN Suite事業に注力し、Web3の基盤整備企業への転身を目指す。
17:00
Baseトークンのエアドロップ対策をわかりやすく
コインベース支援のL2「Base」が独自トークン発行を検討。エアドロップの可能性、想定される配布条件、メタマスクでのブリッジ方法からDeFi活用まで解説。価格目安やリスク対策も網羅。
13:55
PUMPトークン30%急騰、アークインベストが「新クリエーター経済」と評価
米アークインベストがミームコイン発行プラットフォームPump.funを高く評価した。再導入されたストリーミング機能が「新たなクリエーター経済を構築」と指摘し、PUMPトークンは24時間で30%以上急騰した。
13:35
ポケモンカードなどのトークン化資産が次のビッグトレンドとなる可能性=バイナンス
仮想通貨取引所バイナンスがポケモンなどトレーディングカードのトークン化市場のポテンシャルを指摘する記事を公開した。新市場として注目を集める背景を解説している。
13:18
SBIホールディングス子会社のマイニング企業「SBI Crypto」から仮想通貨が不正流出
SBIホールディングス傘下のマイニング事業である「SBIクリプト」から約2100万ドル相当の仮想通貨が不正流出した。ブロックチェーン調査員が9月24日に疑わしい資金移動を報告し、北朝鮮による攻撃との類似点を指摘。SBIは連結業績への影響は軽微とコメント。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧