CoinPostで今最も読まれています

エンタープライズ向けブロックチェーンSymbolでDeFiを後押し|NEM寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンおよび広義には金融サービス業界において、DeFiの重要性が高まってきていることをネムは認識しています。そしてネムは、DeFiがもたらした非常に大きな可能性を活用したいと考えるパートナーをサポートする方法を積極的に模索しています。

DeFiとは?|寄稿:NEM

DeFiとは、ブロックチェーン技術で最も発展が進んでいる領域のひとつです。従来の金融機関に見過ごされてきた個人や企業に向けて、あらゆる種類の金融商品およびサービスへのアクセスが提供できるという点で、DeFiは非常に刺激的です。

DeFiでは、貸し借り、保険および投資などの金融商品を通じて、従来の金融システムに取って代わるものが提供されています。

DeFiの哲学の根幹は、現在の中央集権機関での限界や短所に取り組むことにあります。多くの分野において、仲介者、単一障害点、腐敗、および手数料を取り除くことを軸としているDeFiが、従来のシステムよりも優れている可能性があります。

DeFiは分散型かつパーミッションレスなため、参入障壁がほとんどありません。手間のかかる許可の取得や従来のような口座開設の必要性を排除し誰でも参加できるようにすることで、高度な公平性がもたらされます。

スマートコントラクトが機能することを主な理由に、DeFiプロダクトおよびサービスのほぼ全てがイーサリアム上で構築されています。スマートコントラクトによって、仲介者および書類手続きの必要性がなくなりますが、スマートコントラクトの変更はできないため、柔軟性に欠けています。

それに加え、イーサリアム上での構築に伴う実質コストとスピードに関連したスケーラビリティの問題を考えると、DeFiが真にその可能性に実現するために乗り越えるべきこれらの課題に対する優れた解決策として、市場が代替案に注目していることは、驚くべきことではありません。

SymbolがDeFiの普及促進に最適な理由

現在、DeFiへの参入を考えている組織がシームレスにDeFiを採用する上で3つの大きな障壁があります。それらをSymbolは解決できると信じています。

1.スケーラビリティ

Symbolのトランザクション処理能力は他よりも高いため、個人から企業に至るまで多くのDeFiユーザーに対応できます。

Symbolは、パブリックおよびプライベートブロックチェーンのハイブリッドチェーンであり、企業が不要なコストおよび複雑さを回避するためのソリューションとして設計されているため、イーサリアムスマートコントラクトのように、スケーリングが難しいことで手数料が高くなってしまうことを、防ぐことができます。

プラグインベースのビジネス機能を搭載したSymbolは、テスト済みで即座に利用できるので、迅速かつコスト効率の良い構築が可能です。

Symbolは、DeFiプロダクトおよびサービス構築の際に体験するであろうスケーラビリティ問題に解決に役立つかもしれません。

2.流動性と担保

DeFiでは、イーサリアムの他、DaiやUSDCが担保にされています。しかし、このようにイーサリアムへの依存が過度に大きいことは、ビットコインのような他の担保タイプをDeFiへ持ち込むためにはサイドチェーンを介して行うことが、この障壁の打開策であることは明らかです。

Symbolは、クロスチェーン間の相互運用ができるように設計されています。アトミックスワップおよび複数のレベルでのマルチシグ機能を介して、DeFiシステムの担保をサポートする上で、Symbolは最適なソリューションとなるでしょう。

3.ボラティリティ軽減

現在、DeFiの主なユースケースは、イーサリアムでの「ロング」の円滑化です。つまり、トークンを購入して価値が上昇するのを待っているだけです。P2Pのレンディングが主流となって初めてDeFiはブレイクし、本当の価値を創造することができます(小規模金融、小企業向けレンディング、および開業資金など)。

Symbolは、今日最も効果的な企業向けのブロックチェーンです。Symbolは、現実世界での利用向けに設計されており、革新的なDeFiプロダクトを創造したいどのような企業でも、簡単に利用および構築が可能なので、企業とブロックチェーンのコネクターとなります。

要するに、DeFiの可能性を最大限に活かし、迅速かつ効果的にコスト効率良く、全ての人が金融システムにアクセスできるようにするという大きな野望を実現するためには、Symbolは素晴らしい選択肢である、ということです。

相互運用性、簡単に利用できること、およびプライベートとパブリックのハイブリッドチェーンが組み合わさっていることで、安全かつ迅速で低コストな大規模なトランザクション処理が可能になり、SymbolはDeFi発展を次の段階に進める最前線に位置しています。

Symbolがどのようにして自身のDeFiプロジェクトの価値を高めているのかについてさらに興味がある場合は、こちらからご連絡ください。

Symbolについては、こちらをご覧ください。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10/03 火曜日
17:50
米CFTC委員長、仮想通貨含む新技術への規制見直しをアピール
CFTCのロスティン・ベーナム委員長は、シカゴで開催される先物業界イベントで、仮想通貨規制に注目し、現実的な規制フレームワークを設ける重要性を訴えた。米証券取引委員会(SEC)のゲイリー・ゲンスラー委員長とは一線を画す。
16:51
フレンドテックのセキュリティ弱点とSIMスワップ攻撃の危険性
ソーシャルファイFriend.Tech(フレンドテック)のセキュリティリスクに懸念高まる。550万円相当の仮想通貨イーサリアムが不正流出したケースも。SIMスワップ、フロントエンド侵害などへの脆弱性について専門家が警告した。
13:44
「影の金融システム」になりうる仮想通貨、IMFがリスク評価を提案
国際通貨基金は、「仮想通貨に起因するマクロ金融リスクの評価」と題した研究報告書を発表。各国が仮想通貨領域における潜在的リスクを特定、防止、軽減するための概念的な枠組みとして、仮想通貨リスク評価マトリクスを提案した。
13:40
シルバーゲート銀の破綻背景に仮想通貨業界への依存、FRBが指摘
米FRBはシルバーゲート銀行破綻に関する調査報告の概要を発表。仮想通貨業界への集中化などを破綻原因として挙げている。
13:15
アービトラム、ソラナ、dYdXの動向まとめ
仮想通貨市場の個別銘柄、アービトラム、ソラナ、dYdXが前週比で高い上昇幅を示した。独自チェーン、報酬プログラムなど近日予定されるイベント、アップデートについてまとめた。
12:34
ビットコイン昨日上昇分を一夜で打ち消す、米長期金利は16年ぶり高水準に
暗号資産(仮想通貨)市場では米政府の閉鎖会議でビットコイン(BTC)が上昇するも米長期金利が16年ぶり水準まで高騰した影響が重石となり、レジスタンスライン(上値抵抗線)で反落した。
10:55
米コインベースが新たな決済機関ライセンス取得
大手仮想通貨取引所コインベースは、シンガポール金融管理局から決済機関としてのライセンスを取得した。現地のWeb3コミュニティとも協力していく。
10:30
SBI VCトレード、アバランチのステーキング報酬向上
SBI VCトレードは、仮想通貨アバランチのステーキングサービスの報酬年率を10月から0.5%~3.0%程度引き上げる見通しを発表。8月の報酬年率実績は6.2%。AVAXのステーキングはSBI VCトレードが国内で唯一提供している。
08:20
UBS、ETHブロックチェーンでファンドのトークン化を実験
スイス拠点の金融大手UBSは、RWAのファンドをトークン化するテストを開始したことを発表。このテストでは、仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを利用する。
08:10
米政府閉鎖回避も国債利回り上昇でNYダウ続落 IT・仮想通貨株は上昇|3日金融短観
コインベースやマラソンといった仮想通貨関連株銘柄はビットコイン(BTC)が2日に28,580ドルにまで急騰したことを受け一時大幅に上昇していたが、その後28,000ドル台割れで上げ幅を消した。
05:30
6つのイーサリアム先物ETF取引開始|3日朝の重要速報まとめ
米時間2日に複数のイーサリアム先物ETF(上場投資信託)がデビューした。米大手仮想通貨の資産管理会社グレースケールが現在運用中のイーサリアム投資信託をイーサリアムのETFへ転換する申請をSECに提出した。
10/02 月曜日
14:58
仮想通貨VC大手パラダイム、対SEC裁判でバイナンスを援護
仮想通貨VC大手パラダイムは、バイナンス対SECの訴訟でバイナンスを支持する法廷助言書を提出。SECは権限の範囲を超えて行動していると主張した。
13:00
米VanEck、「イーサリアム先物ETF」利益の10%を開発者に10年間寄付へ
米資産管理大手VanEckは、近日提供予定のイーサリアムの先物ETFからの全利益の10%を、プロトコル開発者らに今後10年間寄付すると発表した。
12:41
米議会閉鎖回避でビットコインや株などリスク資産上昇 主要アルト反発も
暗号資産(仮想通貨)市場では、懸念された米議会閉鎖回避を受けビットコイン(BTC)や日経平均株価などが反発。米国で先物ETFが承認されたイーサリアム(ETH)や、ソラナ(SOL)への資金流入も見られた。
10:09
ブテリン氏、プロバイダ分散化に繋がるプロトコル変更案
イーサリアム共同創設者ヴィタリックブテリンは、新たにステーキングプロトコル変更によるリキッドステーキングプロバイダ集中化の緩和(分散化)案を検討した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア