CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨出金停止中のOKEx、ビットコインの資金管理に「単一署名」=中国報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

OKExはマルチシグではない?

今も暗号資産(仮想通貨)の出金が停止中の中華系大手取引所OKExについて、ビットコイン(BTC)の管理方法(コールドウォレット)が複数人の署名で送金が可能な「マルチ・シグネチャー(複数署名)」ではなく、拘束された創設者Star Xu氏が一人で管理している可能性が浮上した。中国大手ブロックチェーンメディア金色財経などがOKExの役員に近い情報筋として報道した。

報道によると、OKExはアルトコインのウォレットは「マルチ・シグネチャー」の仕組みが採用されている一方で、ビットコインのコールドウォレットの管理に限り「シングル・シグネチャー」で管理していた。OKExが預かる約20万BTC(約2700億円)のうちがコールドウォレット分の出金権限を、Xu氏一人に集約していたことになる。

マルチ・シグネチャー(マルチシグ)は、仮想通貨を送付する際の権限を分散管理する仕組みのことで、マルチシグのアドレスに複数の署名を必要とすることでセキュリティを強化する施策の一つだ。

OKExのビットコインウォレットがシングル・シグネチャー(単一署名)で管理されていることは、OKExのCSOであるKun Xu氏がWeiboで顧客と行なった会話でも確認されていると、金色財経は説明している。

また、取引所のような巨額資産を預かるケースでは、マルチシグを採用するケースが多く、大手取引所が巨額資金をシングル・シグネチャーで管理していることは不可解だと指摘した。

OKExの動向

OKExは10月16日、取引所の仮想通貨ウォレット入出金権限を持つOKExの「関係者」が公安機関の調査を受けている理由で、出金にあたる認証作業に影響が生じていると発表。その後、OKExの創業者のXu氏が公安に逮捕され取調べを受けていることが報じられたが、OKEx側は、Xu氏の逮捕は「個人の事情に関連し、取引所とは無関係」と説明していた。

当時、中国事情通の龍門CAPITAL日本代表Sonny Wang氏は、「日本の取調べと違う点は中国当局の取調べの期間は最長13年まで延長できるので、送検しないままずっと警察署で何年も出れない人はザラにいる。逮捕より厳しい」と状況を説明している。

取調べの状況に加え、シングル・シグネチャーでビットコインを管理している状況である場合、ビットコインの出金目処の先行きはより不透明となる。

対応策としてはOKExは21日、一部の顧客が法定通貨として出金できる迂回策と見られるP2P取引を再開した。換金できる法定通貨は、中国人民元(CNY)、インド・ルピー(INR)、ベトナム・ドン(VND)の3ペア。OKExを利用しているのは、中華系トレーダー以外、欧州などのトレーダーも多いことから、全てのユーザーが資金を現金化して回収することは現状難しいとの指摘もある。

関連仮想通貨出金停止中のOKEx、法定通貨P2P取引を開始

追記内容:OKExが単一署名を否定

金色財経の報道を受け、OKExは仮想通貨メディアDecryptの取材に対して、「単一署名(シングルシグネチャ)」に関する報道内容を否定した。

実際、ビットコインのコールドウォレットを「単一署名」で管理しているかについて質問したところ、OKExの代表者は以前公開したイーサリアムクラシック(ETC)の51%攻撃に関する報告書でも説明した、「マルチ・シグネチャー」を利用してコールドウォレットおよびホットウォレットを管理している仕組みを引用し回答した。

当時のレポートで報告したように、OKExが管理する資金の95%はコールドウォレットに預けており、マルチ・シグネチャーにおける秘密鍵は、北京事務所と米西海岸事務所にいる「管理人」によって管理されているとしている。

しかし、現時点では仮想通貨の出金が再開してないことから、実質的な移動権利の分散(マルチ・シグネチャー)における送金面での対策は機能しているとは言い難い。具体的な問題点が見えない中で、OKExにおける出金問題は今後も追求されることとなりそうだ。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
11:00
チューリンガムの親会社クシム、Zaif親会社と経営統合へ
Web3企業チューリンガムの親会社クシムは、カイカエクスチェンジホールディングスと経営統合することを取締役会で決議したと発表した。仮想通貨取引所Zaifの運営企業も連結対象となる予定。
08:45
バイナンス、ETHのガス代を1日で計1億円相当支払い
仮想通貨取引所バイナンスは21日に、イーサリアムのガス代を1日で合計1.2億円相当も支払ったことがわかった。バイナンスの担当者が経緯を説明している。
08:10
恐怖指数上昇 米国株続落、本日は日銀政策決定会合|22日金融短観
本日米NYダウは続落。ナスダックとS&P500は6月以来の安値となった。昨日のFOMC会合では市場の予測通りに金利据え置きが発表されたが、年内1回の追加利上げの可能性が示唆された余波を受けた形だ。
05:52
欧州MiCA法施行に向けてバイナンスのステーブルコイン対応は|22日朝の重要速報まとめ
仮想通貨取引所バイナンスは来年6月までに欧州市場でステーブルコインの上場廃止を検討しているか。CZ氏は報道を否定した。
09/21 木曜日
18:00
仮想通貨擬人化BCG「コインムスメ」がSTEPN運営と提携、GMTアイドル「ジェムティ」誕生
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ」は、STEPN運営Find Satoshi Labとの提携により誕生した「ジェムティ(GMT)」のデザインを公開した。限定NFT200枚を抽選でプレゼントする企画も行われる。
16:56
コナミ初のweb3プロジェクト「ZIRCON」、東京ゲームショウで発表
コナミがweb3進出 国内ゲーム大手企業のコナミデジタルエンタテインメントは21日、「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」のステージにおいて、ブロックチェーン技術を活用…
15:42
マウントゴックス弁済期限、2024年10月まで延長
2014年に経営破綻した仮想通貨取引所、マウントゴックスの債権者へのビットコインや現金による弁済の期限が、1年延長されることが確認された。弁済先情報が提供されている債権者に関しては、年内に弁済を開始する可能性もあるとしている。
14:44
「ゲソてん byGMO」ブロックチェーンゲームを統合へ
GMOメディア株式会社は、ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のレイヤー2であり、ゲームプラットフォームとして機能する「GESOTEN Verse(仮)」の開発を発表。従来のWeb2ゲームポータル「ゲソてん byGMO」とユーザー基盤を連携する。
14:26
米大統領選出馬のラマスワミ氏、新たな「仮想通貨政策の枠組み」を提案予定
米国大統領選の共和党候補ビベック・ラマスワミ氏は20日、仮想通貨リサーチ企業Messari主催のカンフェレンスに登壇し、感謝祭(11月23日)までに「包括的な仮想通貨政策の枠組み」をリリースすると発表。さらに現在の仮想通貨規制の状況を強く批判した。
14:00
CBDCによる監視社会に反対する法案、米下院金融委員会で承認
米下院金融委員会は、米国のCBDCデジタルドルが国民監視に使用されることを阻止する法案を承認した。この先、下院での審議に移る予定だ。
13:05
「IMX」国内初上場、コインチェックが3銘柄新規取り扱い
仮想通貨取引所Coincheckは、IMX(国内初)を含む3銘柄の新規上場を発表した。
12:28
アスター(ASTR)、韓国bithumbに新規上場
アスターネットワークのネイティブトークンであるASTRは韓国大手仮想通貨取引所bithumbに新規上場した。韓国の初上場だ。
11:12
Taurus、資産トークン化サービス拡張
スイスのフィンテック企業Taurusは、デジタル資産の保管とトークン化サービスを拡張し、許可型ブロックチェーンへのサポートを始めることを明らかにした。Hyperledger BESUやQuorumがサポートされ、イーサリアム等パブリックチェーンとの相互運用性も強化する。
10:55
米ウォルマートのメタバース体験、現実ショッピングと融合へ
米小売大手ウォルマートは現実世界とメタバースでのショッピング体験を結び付ける方法を探っている。ヒップホップをテーマとする仮想世界も構築した。
10:27
国内オプテージ、Web3ノード・ホスティングをトライアル提供
関西電力グループの情報通信企業オプテージがWeb3推進に向けて、金融機関向けのステーキングノードホスティングトライアルを開始した。オプテージはイーサリアムのステーキングノード構築と運用を提供し、金融機関は仮想通貨を所有せずにステーキングをテストできる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧