はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

3/28(水)|仮想通貨市場はほぼ横ばい、Slush Tokyo 2018 開幕

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
BTCは一時82万円台まで下落するも、その後反発。28日に東京ビッグサイトで開幕した「Slush Tokyo 2018」でも仮想通貨(ブロックチェーン)関係者への注目度は非常に高く、トップバッターは、RippleのステファンCTOが務めました。なお日本では4年目の開催で、過去最多の600社が参加。2日間で約6,000人が来場する見込みと報じられています。
仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄
dAppsゲーム関連事業を展開する「アクセルマーク(3624)」が、大手ソシャゲメーカーの「KLab(3656)」と第三者割当による新株式の発行を行う資本業務提携の実施を発表。+17.04%と急騰しました。
日米株価市場
貿易戦争懸念や、米中貿易摩擦に加え、本日はアメリカのハイテクセクターの下落が加えて話題になりましたが、米国10年債の利回りを見ると、2.9台を頂点に利回りが低下し、リスクオフの動きが続いております。景気の転換期になっているのではないかといった一部投資家からのの声も聞かれる他、市場は神経質な展開になっており、今後の動きに注視が必要です。

仮想通貨市場

ビットコインは、2:00過ぎから下落を始め、bitFlyerのチャートで827,388円まで下落するも、その後85万円強まで反発。24H変動比で、+1.30%(22:10時点)とほぼ横ばいとなっています。

2月に付けた「底値1BTC=65万円」を意識するような弱気相場が続いていますが、トレンド転換で上抜けできるかどうかが注目されています。

26日には、FacebookやGoogleに追従するようにして、Twitterが新規仮想通貨公開(ICO)など仮想通貨販売に関する広告掲載を禁止すると発表。

28日には、中国、韓国、ロシアのブロックチェーン協会などの業界団体が、市場操作だと批判した上で集団訴訟に動くことが報じられており、これらの影響を見極めるために、投資家が慎重になっている可能性があります。

Slush Tokyo 2018

また、本日「東京ビッグサイト」でスタートアップ企業の祭典「Slush Tokyo 2018」が開幕。

同イベントは、フィンランド発祥の欧州最大級のスタートアップイベントとして、日本では4年目の開催となり、過去最多の600社が参加。

仮想通貨業界の大御所も多数登壇し、2日間で約6,000人が来場する見込みということで、仮想通貨業界に対する注目度の高さが継続していることも伺えます。

なお、CoinPostではRipple社CTO Stephan Thomas氏に対しインタビューを実施予定です。

CoinPostの関連記事

Slush Tokyo 2018 Day1 登壇者プレゼンテーションレポート
Slush Tokyo 2018 1日目の登壇者プレゼンテーションレポートです。Ripple社 Stefan Thomas氏やイーサリアム財団Executive Director宮口礼子氏など、仮想通貨界隈の要人達のプレゼンテーション内容まとめ記事です。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

dAppsゲーム関連事業を推進する「アクセルマーク(3624)」が3月28日、『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル』などの人気ソーシャルゲームの運営を手がける「KLab(3656)」を割当先とした、第三者割当による新株式の発行を行う資本業務提携の実施を発表したことで、+17.04%の急騰。

同社は、ブロックチェーンゲームメディア『Blockchain Game info(β版)』を3/26(月)に公開しています。

dAppsゲーム

取引量が急上昇したdAppsゲームなど、注目度が一目瞭然

ゲーム業界で高い関心を集めるとする、国内外のdAppsゲームにおける取引量をイーサリアム(ETH)の「Gas値」から算出、人気化したブロックチェーンゲームを”ランキング形式”で確認可能なサイトとなっており、日本におけるdAppsゲームの普及を目指す考えです。

そのほか、ネットの炎上対策などを行うITコンサルタント企業「エルテス(3967)」が+4.57%と上昇。

同社は、仮想通貨取引における税金計算サービス「BitTax」など、仮想通貨関連メディアを運営する「インロビ」に出資、業務資本提携を行なっています。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

NY市場

  • NYダウ:23,857.71(-344.89)
  • NASDAQ:7,008.81(-211.74)
  • S&P500:2,612.62(-45.93)

27日のNY市場は主要三指数揃って下落。

消費者信頼感指数が市場予想を下回ったほか、アリゾナ州がウーバーに対して州内の道路での実験許可を無期限停止した事がネガティブな材料となり、ウーバーに技術提供をしていたエヌビディアが急落。

この流れはハイテクセクター全体に広がり、ナスダックは3%に近い大幅下落となりました。

また、フェイスブックも直近の個人情報の取り扱いの問題から、ザッカーバーグCEOが4月12日に米国下院議会で議会証言するとの報じられた事が悪材料となり、再び下落しました。

米国10年物国債利回りは2.7台まで低下。

金利が下落した事で、金融セクターも売られた他、マイクロソフト、シスコシステムズがダウの足を引っ張りました。

一方で、ゼネラル・エレクトリックが4.27%の上昇だった他、プロクター・アンド・ギャンブル(GE)が1.81%の上昇となりました。

東京市場

  • 日経平均:21,031.31(-286.01)
  • TOPIX:1,699.56(-17.57)
  • マザーズ:1,172.13(+7.44)

主要三指数は高安まちまち。

NY市場の流れを受けて、東京エレクトロンやSUMCOなどの半導体銘柄が売られる展開になり、一時日経平均の下げ幅は500円を超える場面もありましたが、取引終盤にかけて値を戻し、結局286円安で取引を終えました。

国内機関投資家からの配当落ち後の買いなどが入ったとの一部観測が出ている他、前日に551円もの上昇をしていた事も重しになったと考えられます。

ソフトバンク、東京エレクトロン、ダイキン、リクルートの4社で約日経平均を100円も押し下げていたほか、KDDIや中外製薬なども売られました。一方で、資生堂や京セラ、大塚ホールディングスは堅調な値動きでした。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/11 土曜日
14:30
13:20
ビットコインの年間の実現純利益が継続的上昇、今後の動向は=CryptoQuant
CryptoQuantが週間レポートで仮想通貨ビットコインの利確の動きは低調であるとして今後も上昇継続の可能性を予想した。一方、市場はトランプ関税発言で急落したところだ。
12:00
ケニア最大級のスラム街でビットコインが広がる理由|Afribit創業者インタビュー
ケニアの貧困地域で広がるビットコイン活用。なぜ使われ、どんな課題があるのか。現地取材による5つの質問と回答で、仮想通貨の実態をわかりやすく紹介。
10:45
「トランプ・ショック」でアルト市場に異常値 ATOMが一時0.001ドルまで暴落
トランプ大統領の対中関税警告で一部アルトコインがバイナンスなどで異常急落。ATOMは0.001ドルまで暴落しSUIは85%下落。過去24時間の清算総額は約3兆円に達した。
10:00
ノーベル平和賞めぐる情報漏洩か、ノルウェー当局が米賭けサイトのトレーダーに関する調査=報道
ノルウェー当局が2025年ノーベル平和賞の結果についてポリマーケットでの情報漏洩を調査している。受賞者マチャド氏は仮想通貨ビットコインの支持者として知られている。
09:45
米賭けサイト「カルシ」、3億ドル調達で評価額50億ドルに 140カ国展開へ
米予測市場カルシが3億ドルの資金調達を完了し評価額50億ドルに到達。セコイアやアンドリーセン・ホロウィッツが参加し事業を140カ国に拡大する計画を発表した。
08:10
世界大手銀行10行、G7通貨のステーブルコイン発行を共同検討
バンカメやゴールドマン・サックスなど世界大手銀行10行がG7通貨連動ステーブルコイン発行の共同検討を開始とBNPパリバが発表した。
07:30
32億円相当の仮想通貨を盗難か Hyperliquidのユーザーが被害者に
Peckshieldは、Hyperliquidのユーザーが32億円相当の仮想通貨を盗難されたことを報告。原因は秘密鍵の漏洩であると分析している。
07:00
キャナリー、XRPとソラナETFの申請を更新も長引く政府閉鎖が影響
米キャナリー・キャピタルがXRPとソラナETFの登録届出書を更新し手数料を0.50%に設定。SEC承認に向け前進するも政府閉鎖で承認プロセスが不透明な状況にとどまる。
06:30
モルガン・スタンレー、仮想通貨ファンドの顧客制限を撤廃=報道
モルガン・スタンレーが仮想通貨ファンドへのアクセス制限を撤廃し全顧客が投資可能にとCNBCが報道。10月15日から退職金口座を含むあらゆる口座で利用可能になる。
06:13
バイナンス創設者CZ氏への恩赦検討が進展 ホワイトハウス内で協議=報道
バイナンス創設者CZ氏への恩赦に関するホワイトハウス内の協議が進展していると報道された。トランプ大統領は恩赦に前向きだが体裁を懸念する声も。
05:45
ビットコイン暴落、1.3兆円規模のロスカット発生 トランプの対中100%関税追加を受け
トランプ大統領が中国製品への関税大幅引き上げを警告し仮想通貨市場が大幅安に。ビットコインは10%下落し市場全体で1250億ドル超の時価総額が消失した。
10/10 金曜日
16:47
ジャック・ドーシーのブロック社、ビットコイン決済・ウォレットソリューション「Square Bitcoin」提供開始へ
ジャック・ドーシー氏率いる米ブロック社が、Squareで仮想通貨ビットコイン決済・変換サービスを開始する。初年度手数料無料で、売上の一部をBTCに自動変換可能だ。
16:09
ビットコイン、2030年までに金と並ぶ中央銀行準備資産に ドイツ銀行が予測
ドイツ銀行のアナリストらが、ビットコインが2030年までに中央銀行の準備資産となると予測した。ボラティリティ低下や規制整備が進む中、ビットコインは、金と共に中央銀行のバランスシートに共存する可能性があると見ている。
15:23
カルビー×SNPIT「じゃがりこ」NFTコラボ発表 10月15日から販売開始へ
ブロックチェーンゲームSNPITとカルビーが「じゃがりこ」NFTコラボを開始。10月15日から段階的に販売。ミントスクロールを使って新カメラBOXを生成可能。価格や販売スケジュールの詳細を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧