はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

大型材料控えるイーサリアム急騰、リスク選好でビットコインも一段高

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン市況

5日の暗号資産(仮想通貨)市場。 ビットコイン(BTC)価格は、前日比+2.07%の148万円(14220ドル)に。14,000ドルを再び回復した。

TheBlockによれば、CMEのBTC先物では、オーバーナイト取引が史上最高値を記録。年平均を75%上回る33,500BTC相当に達した。大規模なOI(未決済建玉)を有する機関投資家数は、前月比20%増の102まで増加している。

出典:TheBlock

大統領選と株式市場

4日の米NYダウ平均が、前日比367.63ドル高の2万7847.66ドルと続伸。5日の日経平均株価、約9カ月半ぶりに2万4000円台を回復するなどリスク選好が強まったこともプラスに。

トランプ大統領の所属する保守派の共和党が上院の過半数を維持するとの観測が広がったことで、バイデン大統領候補の政策方針で懸念されていた、増税や規制強化への懸念が後退したことも追い風となった。

一方、米大統領選の接戦を受け、終局がもつれ込んでいる。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で急増した「郵便投票」の集計に時間がかかっていることが理由の一つだ。トランプ大統領は、郵便投票の実効性をめぐり、不正申し立てで法廷闘争に持ち込む構えも見せており、泥沼化する可能性がある。

そうなれば、実体経済に影響を及ぼすコロナ対策の財政出動にも影響が生じるため、マーケットには悪材料か。

ProChainCapitalのDavidTawil CEOは、「株式市場の混乱が長引けば、仮想通貨市場にはプラスになる」との認識を示した。代替資産としての性質が避難先として機能することが念頭にあるものと思われる。

20年8月から10月にかけて、上場企業のMicroStrategy、Squareが、米ドルヘッジとして巨額のビットコイン保有に動いた。世界で3億人以上が利用する米大手決済企業PayPalの仮想通貨市場参入も相場高騰の追い風となっており、現物買いの需要が高まっている。

関連:PayPal、仮想通貨関連サービスを開始か──ビットコイン購入の報告事例

大型材料控えるイーサリアムが強気

仮想通貨イーサリアムが、前日比8%高と上昇。400ドルを回復した。

ETH/USD 日足

次世代イーサリアム「ETH2.0」に向けた材料が好感された。

イーサリアムでは、ETH2.0のフェーズ0における「デポジットコントラクト」を含むバージョン1.0を4日に実装。ステーキング参加者のデポジット(保有)が基準値に達すれば、日本時間12月1日21時に「ジェネシスブロック」が作成、正式ローンチされる見込みとなる。ジェネシスブロックは、ブロックチェーン上で初めて作られる記念すべき「block0」を指すものだ。

未知の領域である仮想通貨の開発・大型アップデートにはさまざまな障壁があり、アクシデントによる大幅な開発遅延が通例となるなか、スケジュール通りの進捗となればポジティブに受け取られるだろう。

ステーキングは2.0アップグレードの特徴の1つであり、投資家は最低32ETH〜をバリデーターに預けることで、ネットワーク報酬を獲得することができる。年利6〜20%になると予想されるが、これは実行されるバリデーター数とイーサリアムネットワークの使用頻度によっても変化する。

出典:イーサリアムブログ

予行演習が行われたデポジットコントラクトは、ETH2.0のフェーズ0に当たるビーコンチェーンで、ステーキングを行うための契約機能のこと。現在のネットワークであるETH1.0上にデプロイされ、ETH2.0との架け橋になる。

ビーコンチェーン上では、32ETHをデポジットしてバリデータノードを運用することでバリデータ報酬を得ることができるが、フェーズ1.5のシャードチェーンが実装されるまで、仕組み上ステーキング報酬を引き出すことはできない。

2.0ネットワークを立ち上げるには、計524,288ETH(220億円相当)のデポジットが求められるが、5日昼時点ですでに14,597ETH(6.1億円相当)が預けられており、急増している。ETH2.0のフェーズ0は、ネットワークを保護するコンセンサスメカニズムが機能し、資産を保護するのに十分な資金があることを確立するプロセスとなる。

ETH Launchpad

ETH2.0のロードマップ

イーサリアム財団が示す、ETH2.0のロードマップは以下の通り。

  • フェーズ0:2020年(バリデータを管理する「ビーコンチェーン/Beacon Chain」実装)
  • フェーズ1:2021年(ユーザーが利用する「シャードチェーン」実装)
  • フェーズ1.5:2021年(シャードチェーン・メインネット稼働、PoS移行)
  • フェーズ2:2021年〜(シャードチェーンの全稼働)

関連仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

関連イーサリアムのステーキングは高利回り?株式配当と比較したリスク・リターンを独自考察

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。
13:02
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧