はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ローンチ7周年を迎えたPoSブロックチェーンNxt、後継プロジェクトArdorとは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Nxtが7周年

コンセンサスアルゴリズムにPure Proof of Stake(PPoS)を初めて採用したことで有名なブロックチェーンプロジェクトのひとつ、ネクスト(Nxt)は11月24日、ローンチから7周年を迎えた。

ネクストは2013年11月24日にメインネットへローンチされ、18年にアーダー(Ardor)に統合された。アーダーは複数のチェーンで構成されるブロックチェーンプラットフォームで、ペアレントチェーンを土台としたエコシステムを構築している。

参考:Xangle

ネクストではNxt Asset Exchangeと呼ばれる分散型取引所を開発しており、かつてNEM、IOTA、Siacoinなどのプロジェクトにより、クラウドファンディングプラットフォームとして利用された過去がある。

Ardorとは

アーダーとは、アップグレード以前のネクストで見られた課題を含め、ブロックチェーン技術のボトルネック解消を目的として設計されたブロックチェーンプロジェクトだ。ビジネスでの利用を視野に入れた設計となっており、特にスケーラビリティ向上に注力している。2018年1月にメインネットのローンチが実施された。

アーダーは、特徴的な「ペアレント(親)チェーン ー チャイルド(子)チェーン」システムを有している。ペアレントチェーンであるアーダーチェーンは、プラットフォーム全体のセキュリティ維持およびトランザクション処理が行われるパブリックブロックチェーンだ。一方、サイドチェーンにあたるチャイルドチェーンでは、独自のネイティブトークンを発行する機能や、相互運用性を重視した設計のブロックチェーンとなっている。チャイルドチェーンには、許可型チェーンも含まれる。

ペアレントチェーンおよびチャイルドチェーンは、バンドリング(Bundling)というシステムを通じて繋がっている。

ペアレントチェーンおよびチャイルドチェーン

ペアレントチェーンでは、コンセンサスアルゴリズムにPoSが利用されている。

ペアレントチェーンでは、フォージャーと呼ばれるアカウントがフォージング(鍛造)を行い、新規ブロックを作成しトランザクションを承認している。フォージングの報酬として、ARDRというネイティブトークン与えられる。フォージングを行うとトランザクション手数料を受け取れるが、新規ARDRトークンが発行されている訳ではない。

スケーラビリティおよび利便性向上のために、全てのチャイルドチェーンでは独自のネイティブトークンが利用されている。これらのトークンは、チャイルドチェーン内で価値尺度として機能し、主にチャイルドチェーン内でのトランザクションの手数料を、バンドラー(下記参照)に支払うために利用される。そのため、ARDRトークンを保有していない人でも、アーダーのプラットフォームを利用することが可能だ。

また、ペアレントチェーンにデータが移行した後、不要なチャイルドチェーンは取り除かれる仕様になっている。そのため、過去のチャイルドチェーンの全てのトランザクションを検証および処理する必要がなく、新規ノードは、フォージングが行われているチェーンのトランザクションのみダウンロードすれば良いため、スケーラビリティ向上が期待されている。

インターオペラビリティの(相互運用性)の観点から、全てのチャイルドチェーンでは同じソースコードが利用されており、チャイルドチェーン同士は連携している。そのため、異なるチェーンのトークンを分散的な方法でトレードすることや、他のチェーンのデータにアクセスすることも可能だ。

アーダーのチャイルドチェーンには、Ignisと呼ばれるアーダーで最初に作成されたチャイルドチェーンが含まれている。Ignis以外のチャイルドチェーンでは、チャイルドチェーン作成者が利用可能な機能に制限をかけることができるが、Ignisでは、アーダープラットフォーム上の全てのトランザクションタイプおよび機能が利用できるように設計されており、制限のない分散型チェーンとして機能している。

Ignisには、アカウント管理および他のチャイルドチェーン上のパーミッション設定に関連した全ての機能が実装されている。これにより、パーミッションレスブロックチェーンの一部として、許可型チャイルドチェーンをローンチするオプションが提供される。

参考:Ignis公式ページ

バンドリング

チャイルドチェーンのトランザクションは全て、バンドリングという独自のシステムを利用して一つにまとめられ、ペアレントチェーンに記録される。

バンドリングでは、バンドラー(Bundler)と呼ばれるアカウントが、このアーダーチェーンへのトランザクション記録を担っている。どのアカウントでも、バンドラーとして機能することが可能だ。アーダーのアカウントは、全てのチャイルドチェーンで同じ仕様になっている。各アカウントでは、既存のチャイルドチェーンのトークンおよびARDRを保有できる。

バンドラーは、それぞれのチャイルドチェーンのトークンでトランザクション手数料を徴収し、ARDRトークンでペアレントチェーンのフォージャー(フォージングを行うアカウント)へ手数料を支払う。また、チャイルドチェーントークンおよびARDRの為替レート、ならびにペアレントチェーンで支払うARDRの上限を設定することもバンドラーは可能だ。

参考:Ardor公式ページ

参考:What is Ardor?

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/02 水曜日
11:45
パクソス、ステーブルコインUSDGを欧州全域でローンチ サークルとの競争激化
パクソスが米ドル建てステーブルコインUSDGをEU全域で発行開始した。MiCA規制に準拠している。合計30か国に展開しており、ステーブルコイン時価総額ランキングでは15位だ。
11:10
ナスダック上場DeFi Development Corp、1億ドル転換社債発行 ソラナ蓄積戦略を拡大
米初のソラナ準備金戦略企業DeFi Development Corpが1億ドル転換社債の私募発行を発表。調達資金でSOL購入継続、バリデータ運営による複利成長を目指す。
10:50
上場企業のビットコイン購入がETF上回る、2025年上半期24万超BTC取得で4倍以上増
2025年上半期に世界の上場企業が仮想通貨ビットコインを24万5510BTC購入しETF保有数の2倍超。前年同期比約5倍増でマイクロストラテジー戦略が拡散、企業準備金としての位置づけが確立された。
10:30
米SEC、仮想通貨ETFの上場基準を策定か 審査迅速化に期待
米証券取引委員会が、ビットコインなど仮想通貨ETF向けの汎用上場基準策定を検討していると伝えられる。19b-4様式省略により審査迅速化が期待される。
10:20
ETH1万ドル到達は『義務』と表明、イーサリアムに新組織誕生
仮想通貨イーサリアムに、イーサリアムコミュニティ財団という新たな組織が誕生。公式サイトで、イーサリアムの価格に特化した組織であると説明している。
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。
14:49
日本初の仮想通貨建てクレジットカード「Slash Card」が登場 β版の事前登録開始へ
日本初の暗号資産建てクレジットカード「Slash Card」がβ版の事前登録を開始する。米ドル連動型ステーブルコインUSDC担保サービスで物理・バーチャル両対応。ソラナやイーサリアムなどマルチチェーン互換性とトークン還元リワードを特徴とし、Web3技術を現実世界の決済に橋渡しする。
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧