はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Wanchain CEO ジャック・ルー氏にインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Wanchainに関して
クロスチェインテクノロジーの解説や、マルチウォレットに関する新情報をインタビューしました。また、バイナンスが日本で使えなくなった今、新たな取引所への交渉が進んでいるようです。
中国仮想通貨市場
今は業界全体が動いており、以前の規制からは異なる方向に向かっているとのことで、ブロックチェーン技術にも中国政府は前向きとのことです。

仮想通貨Wanchain(WAN)とは

仮想通貨Wanchain(WAN)は、2017年9月にICOを行ない、2018年3月に世界最大手仮想通貨取引所Binanceに上場したことで話題となった通貨です。

Wanchainは、ブロックチェーンとスマートコントラクトを利用し、ビットコインやイーサリアムなど異なるブロックチェーンを繋げる金融プラットフォームの構築を目指しています。

また、モネロでも使われているリング署名、ワンタイムアドレスといった技術による匿名性の確保も目指しています。

今回は、WanchainのCEOであるジャック・ルー氏にインタビューを実施しました。

ご協力いただいたジャック・ルー氏に御礼申し上げます。

インタビュー内容一覧

―簡単な自己紹介をお願いします。

はじめまして、ジャックルーです。

以前はFACTOMという中国の会社を立ち上げ、CTOとして勤めていました。

昨年、Wanchainというプロジェクトを、世界中の方々や、中国の開発者達と、Wanglu(ワングルー)という会社とともに始めました。

Wanchain発足から一年経った今も、順調に開発も会社も続いています。

Wanchainでは『クロスチェーンテクノロジー』と言うものを売りにしているとのことですが、詳細についてご説明をお願い致します。

今現在ブロックチェーンをみると、二つに分離されます。

パブリック(public)プライベート(private)です。

例えばビットコインとイーサリアム。

どちらもすでにグローバル化していますが、互いに”会話”することができません。

何故なら元のプログラム言語が違うからです。

それらの異なるエコノミーをつなげるためのプロトコルを開発しているのです。

そうすれば、1つのエコノミーからのコインやトークンを別のエコノミーに流すことができます。

それと共に私達はプライバシーを守り、プライバシートークンとスマートコイントラクトを組み合わせます。

私たちは、トークン・エコノミーのすべてのトークンを接続し、非常に複雑な金融取引やトークンエコノミーで考えられるトランザクションを作成する基本コンポーネントである、プライベート・クロスチェーン・スマートコントラクトをサポートできます。

―Wanchainが上場しているBinanceは日本の金融庁から警告を受けています。日本人ユーザーのために、新しい取引所との提携はお考えですか?

はい、もちろん検討しています。

既にいくつかの取引所とコンタクトを取っており、今回のカンファレンスでも何人かとコンタクト済みで、この後ももう一社と話す予定です。

bitFLyerの加納さんともお話ししましたか?

はい、今朝(4月4日)お会いしました。

―Wanchainが開発中のマルチ通貨ウォレットは6月リリース予定とのことなのですが、ビットコインとイーサリアムどちらも対応可能と発表されています。このウォレット発表後、どのように進展していきますか?

WAN価格についてはお話しできませんが、このマルチ通貨ウォレットがリリースした後は、あらゆる面で業界が良くなっていくと思います。

ロードマップの予定としては6月から今年中旬をめどに準備を進めています。

まずはイーサリアムと統合し、その後ビットコインと統合する予定です。

どちらもこの業界で最も大きい銘柄で、ほとんどの仮想通貨はEthereumかBitcoinをベースにしているので、Wanchainにとって非常に良い経験になるでしょう。

その後他のブロックチェーンとも統合しようと思っています。

また、プライベート・チェーン・ソリューションにも取り組んでいます。

来年か、早くて今年を予定しています。

3つのプロジェクト(Utour,Allspark,Gametank・Beyond Blocks Summit Tokyo:Day1 参加レポート参照)とドバイで行われる会議でもいくつかのプロジェクトの発表をする予定です。

これらのプロジェクトの大半がWanchainによって繋がれています。

Binanceなど、アジア圏から離れる仮想通貨企業が多いです。その中で、中国においての仮想通貨業界の状況を教えて下さい。

中国では、マイニングや、経験豊かな投資家が充実しており、また大規模な人口もあり仮想通貨経済の規模は非常に大きいと思います。

しかし、2017年、ICOで市場は大変混乱していました。

政府が推測している間にICOにおける詐欺行為が多く行われていました。

多くの人々がブロックチェーンの仕組みを知らずにこの分野に突入し、中国における社会的問題や財政的不安定を引き起こしました。

政府は9月に速急な行動を起こし、ICOを禁止しました。

それはいい選択だったと思いますが、政府はまだこの新しいテクノロジーが何なのか、それをどうコントロールするべきなのか理解していないと思います。

経済大国などは古い思考ゆえにこの技術を受け入れる時期が遅れるでしょう。

私は今後新しい規制が生まれると思います。

今は業界全体が動いており、それぞれが異なる方向に向かっています。

私はこの業界全体と、中国政府が最善の道を見つけようと努力していると思います。

中国政府は、ブロックチェーンの使用を認識し、ブロックチェーン技術を今後5年間最優先事項に置いて、1日でも早く活用できるように精進しているからです。

ブロックチェーンの革新は止まらないでしょう。

それは困難で、時間もかかりますが、日本が現状のように先頭に立ち続ければブロックチェーンに将来はあると思います。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
17:31
ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方
USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。
13:43
イーサリアム上のトークン化資産が30兆円突破 他のチェーン合計を上回る
イーサリアム上のトークン化資産が2010億ドル(約30兆円)を突破し、全ブロックチェーンの3分の2を占める。ステーブルコイン27兆円、機関投資家向けファンド、RWA1.8兆円と多様なエコシステムが拡大中。
13:35
Visa、ステーブルコイン決済の試験運用を開始 クリエイターやギグワーカー向け
Visaが米ドル連動型ステーブルコインUSDCを活用した決済サービスの試験運用を開始。クリエイターやギグワーカーに数分以内の即時入金を提供し、国境を越えた決済を迅速化。2026年後半に本格展開予定。
13:25
円建てJPYC、日本国債の新たな購入者に 日銀の穴埋め役として期待も=報道
JPYC株式会社の岡部代表が、JPYCの準備金が日本国債市場で新たな力になる可能性を話した。日銀の購入縮小も背景に、今後ステーブルコイン発行者の存在感が拡大することも考えられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧